若手研究者に国際的がん教育を「国際がん研究シンポジウム」開催/近畿大学

近畿大学医学部を主幹とする「7大学連携個別化がん医療実践者養成プラン」は、2021年1月18日~2月17日、オンラインにて「第4回国際がん研究シンポジウム」を開催する。同シンポジウムは、2013年3月に「第2期がんプロ」の取組の中で開催し、これまでに8回の開催実績がある。
国際がん研究シンポジウムは「教育講演」と「一般演題」の2部構成。「教育講演」では国内外の著名な研究者が各分野の最新の話題をわかりやすく伝える。「一般演題」では若手研究者がそれぞれのデータを持ち寄り発表すると共に、各分野の精鋭コメンテーターからの質問が待ち受ける。若手研究者はこれらの質問に英語で対応。質疑応答を含め、全体として優秀であると評価された演題にはセッションごとにアワードが贈られる。
ライブ配信(教育講演と一般口演)は、平日の19〜21時と各研究機関の医療従事者が参加しやすい時間帯としている。優秀演題選出の投票については視聴者も行う。
開催担当者は、「このシンポジウムの目的は『教育』。国際学会において英語がハードルとならないようにするには、普段から英語で発表し、英語で自分の意見を述べるというトレーニングが欠かせません。このシンポジウムがそういった機会になることを期待しています。」と述べている。
同シンポジウムへの参加は無料。視聴には事前登録が必要。
【オンライン開催】
・期間:2021年1月18日~2月17日
・ライブ配信:2021年1月25日~27日、2月1日~3日の19:00〜21:00
・Educational Lecture 1~10(ゲノム、肺、消化器、血液など)
・一般口演Session1~6 若手研究者の発表 16演題(TR、ゲノム、消化器、放射線、肺、血液)
・オンデマンド配信:1月18日~ 2月17日(ホームページ上で閲覧可能)
・若手研究者の発表 21演題(放射線、肺、ゲノムなど)
・対象:医療従事者
・参加費:無料
・参加方法:ホームページより参加登録
・問い合わせ:第4回国際がん研究シンポジウム事務局
・近畿大学医学部がんプロ事務局 ganpro@med.kindai.ac.jp
・特定非営利活動法人 近畿がん診療推進ネットワーク k-ccnet@med.kindai.ac.jp
■参考
第4回国際がん研究シンポジウム ホームページ
第4回国際がん研究シンポジウム プログラム
参加登録
(ケアネット)
[ 最新ニュース ]

急性虫垂炎、経口抗菌薬単独での効果は?/JAMA(2021/01/25)

ヤンセンの新型コロナワクチン、 安全性と免疫原性を確認/NEJM(2021/01/25)

ミオシン活性化薬は駆出率の低下した心不全の予後を若干改善する(解説:佐田政隆氏)-1344(2021/01/25)

新規作用機序で片頭痛発作の発症を抑制するエムガルティが承認/リリー・第一三共(2021/01/25)

コロナ受け入れ病院の緊急支援金、申請は2月まで/日医(2021/01/25)

日本のがん遺伝子パネル検査、初回評価の結果は?/Int J Clin Oncol(2021/01/25)

手作り料理が少ない家庭の子どもは血圧が高い(2021/01/25)

がん悪液質にアナモレリン国内承認、世界初/小野薬品(2021/01/25)

双極I型うつ病に対するルラシドンの長期治療(2021/01/25)
[ あわせて読みたい ]
脳血管内治療STANDARD(2020/12/10)
Dr.田中和豊の血液検査指南 総論・血算編(2020/11/10)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第4回:siRNA医薬品の未来(2020/02/25)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第3回:siRNA医薬品誕生までの道のり(2020/02/17)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第2回:核酸医薬の開発が目指す先(2020/02/10)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第1回:核酸医薬とは?(2020/02/03)
Dr.皿谷の肺音聴取道場(2020/05/10)
新型コロナ治療薬の有力候補、「siRNA」への期待(2020/03/26)
Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 医療関連感染症編(2020/02/10)
Dr.林の笑劇的救急問答15<上巻>(2020/01/15)