新型コロナ、無症状者のウイルス排出量と臨床経過

無症状のSARS-CoV-2感染者の臨床経過とウイルス量に関する情報は少ない。今回、韓国・天安の地域治療センターに隔離されたSARS-CoV-2感染者のコホート研究で、感染者のウイルス排出を定量的に調べたところ、多くの感染者が長期間無症状で、無症状者のウイルス量は有症状者と同等であることが示唆された。報告した韓国・Soonchunhyang University Seoul HospitalのSeungjae Lee氏らは、この結果から「SARS-CoV-2の蔓延を防ぐために、無症状感染者の隔離が必要」としている。JAMA Internal Medicine誌オンライン版2020年8月6日号に掲載。
本研究は、2020年3月6~26日にSARS-CoV-2感染が認められ、韓国・天安の地域治療センターで隔離された無症状または有症状の303例を対象とした後ろ向き研究である。著者らは、人口統計学的特性、併存症、症状に関するデータとSARS-CoV-2の逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)検査の結果を収集し分析した。隔離の終了については、上気道検体(鼻咽頭および中咽頭スワブ)と下気道検体(喀痰)のRT-PCR検査の結果に基づき、隔離から8、9、15、16日目に決定した。医師の裁量で10、17、18、19日目に上気道または下気道検体のRT-PCR検査を行った。RT-PCR検査におけるCycle threshold(Ct)値を無症状患者と有症状患者の両方で測定した。
主な結果は以下のとおり。
・SARS-CoV-2感染者303例のうち、年齢中央値(四分位範囲)は25(22~36)歳、女性が201例(66.3%)であった。
・併存症を有する感染者は12例(3.9%)で、高血圧10例、がん1例、喘息1例であった。
・SARS-CoV-2感染者303例のうち193例(63.7%)は隔離時に症状があった。
・無症状患者110例(36.3%)のうち21例(19.1%)が隔離中に症状が出現した。これらの患者におけるSARS-CoV-2検出から発症までの期間の中央値(四分位範囲)は15(13~20)日であった。
・診断から14日目と21日目に陰性になった感染者の割合は、無症状患者ではそれぞれ33.7%と75.2%、有症状患者(隔離中に発症した患者を含む)ではそれぞれ29.6%と69.9%であった。
・診断から最初に陰性となるまでの中央値(SE)は、無症状患者で17(1.07)日、有症状患者で19.5(0.63)日であった(p=0.07)。
・下気道検体のエンベロープ(env)遺伝子のCt値から、無症状患者における診断から退院までのウイルス量は、有症状患者(隔離中に発症した患者を含む)よりもゆっくり減少する傾向があることが示された(β=-0.065[SE:0.023]、p=0.005)。
(ケアネット 金沢 浩子)
関連記事
COVID-19 関連情報まとめ
(2020/02/03)

COVID-19、無症状でもウイルス量は発症者と同等/NEJM
医療一般(2020/02/25)

COVID-19、無症状でもCTに異常、急速な進行も
医療一般(2020/03/03)
[ 最新ニュース ]

うつ症状が心血管疾患発症と関連/JAMA(2021/01/19)

コロナ病床は簡単には増やせない、医療壊滅を防ぐために/日医(2021/01/19)

ベンゾジアゼピン依存症自己申告アンケート日本語版を用いた睡眠薬使用障害の現状調査(2021/01/19)

AIで早期大腸がんをリアルタイムに発見/国立がん研究センター(2021/01/19)

診療所の新型コロナ感染対策、Web問診サービスを1年無償で提供/Ubie(2021/01/19)

米国の食事ガイドライン改訂に、砂糖や飲酒抑制の勧告が反映されず(2021/01/19)

小児への多剤併用、4剤以上は要注意(2021/01/19)
[ あわせて読みたい ]
Dr.安部の皮膚科クイズ 中級編(2020/08/10)
Dr.長門の5分間ワクチン学(2020/08/10)
Dr.増井の心電図ハンティング(2020/07/10)
Dr.林の笑劇的救急問答15<下巻>(2020/06/10)
Dr.皿谷の肺音聴取道場(2020/05/10)
岡田正人のアレルギーLIVE(2020/04/10)
新型コロナ治療薬の有力候補、「siRNA」への期待(2020/03/26)
Dr.飯島の在宅整形(2020/03/10)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第4回:siRNA医薬品の未来(2020/02/25)
開発中の治療法最前線(2020/02/17)