COVID-19、無症状でもCTに異常、急速な進行も

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2020/03/03

 

 武漢の病院に入院したCOVID-19肺炎患者の胸部CT画像の所見と変化について、華中科技大学放射線科のHeshui Shi氏らがまとめた研究結果が発表された。疾患経過における複数時点でのCT所見を分析した結果、無症状の患者であってもCT画像には異常が認められ、1〜3週間以内に急速に進行するケースが示された。著者らは「CT画像と臨床および検査所見を組み合わせることで、COVID-19の早期診断が容易になるだろう」と述べている。Lancet Infectious Diseases誌オンライン版2月24日号掲載の報告。

 研究者らは、2019年12月20日~2020年1月23日に武漢の2病院に入院し、胸部CTによる経過観察が行われた81例(RT-PCR法あるいは次世代シーケンシングによる確定例)を遡及的に登録。患者は、発症と初回CT撮影までの時間に基づき4群(グループ1[15例:無症状で発症前に撮影]、グループ2[21例:発症から1週間以内]、グループ3[30例:1週間超~2週間以内]、グループ4[15例:2週間超~3週間以内])に分類された。画像所見とその変化を分析し、4群で比較した。

 主な結果は以下のとおり。

・81例の内訳は、男性42例(52%)、女性39例(48%)、平均年齢は49.5(SD:11.0)歳。
・異常が見られた平均肺区域数は、全体:10.5(SD:6.4)、グループ1:2.8(3.3)、グループ2:11.1(5.4)、グループ3:13.0(5.7)、グループ4:12.1(5.9)であった。
・異常の内訳は、両側性(64例 [79%])、末梢性(44例 [54%])、辺縁不整(66 例[ 81%])、すりガラス影(53例 [65%])が多く、主に右下葉(849区域中225 区画[27%])で発生していた。
・グループ1の主な所見は、片側性(9例 [60%])、多発性(8例 [53%])、すりガラス影(14 例[93%])であり、急速に両側性に進展したケースが多かった(19例 [90%])
・グループ2では、びまん性(11例 [52%])、すりガラス影優位(17例 [81%])が多かった。
・一方で、グループ3、グループ4ではすりガラス影が減少し(17例[57%]、5例[33%])、湿潤影とすりガラス影の混合パターンが増加した(12例[40%]、8例[53%])。

(ケアネット 杉崎 真名)