迅速な病原体検出を可能にする多項目遺伝子検査ツールは、その有用性が報告されているものの、本邦では比較データが不足しており、臨床での応用は限定的である。そこで、畑地 治氏(松阪市民病院)らの研究グループは、肺炎が疑われる患者を対象として、マルチプレックスPCR法を用いる肺炎パネル検査(BioFire肺炎パネル)、呼吸器パネル検査(FilmArray呼吸器パネル)、培養・同定検査を比較した。その結果、肺炎パネル検査は従来の培養・同定検査と比較して、病原体検出に優れ、臨床的価値が高いことが示唆された。本研究結果は、Respiratory Investigation誌2025年9月号に掲載された。
本研究は、2023年12月~2024年9月に松阪市民病院に入院し、肺炎の臨床的疑いから肺炎パネル検査を受けた患者354例を対象とした後ろ向き研究である。403検体(354例)が肺炎パネル検査で解析され、このうち373検体(328例)で培養・同定検査、223検体(202例)で呼吸器パネル検査による評価も行った。肺炎パネル検査には喀痰、気管支肺胞洗浄液(BALF)などの下気道検体、呼吸器パネルには鼻咽頭スワブ検体を用いた。
主な結果は以下のとおり。
・検体陽性率は、肺炎パネル検査が60.3%(243/403検体)、培養・同定検査が52.8%(197/373検体)であり、肺炎パネル検査が有意に高かった(p=0.042)。
・菌種レベルの検出率(病原菌のべ検出数/検体数)は、肺炎パネル検査が88.3%、培養・同定検査が75.3%であり、肺炎パネル検査が有意に高かった(p<0.0001)。とくにHaemophilus influenzae(p=0.046)、Moraxella catarrhalis(p=0.001)、Streptococcus agalactiae(p=0.029)、Acinetobacter calcoaceticus-baumannii complex(p=0.012)の検出に優れていた。
・検査間の一致率について、両法で同一菌が陽性となった検体は40.8%であった。培養・同定検査で陽性となった検体では77.2%、肺炎パネル検査で細菌が陽性となった検体では74.1%であった。
・検体別にみると、喀痰検体の陽性率が64%であり、気管支洗浄液検体(16.7%)、胸水検体(12.5%)、BALF検体(7.7%)と比較して高値であった。
・薬剤耐性遺伝子は25.2%(51/202検体)に検出された。
・ライノウイルス/エンテロウイルス、RSウイルスの陽性率は、下気道検体を用いる肺炎パネル検査と鼻咽頭スワブ検体を用いる呼吸器パネル検査で同等であった(それぞれ0.4%vs.0.4%、0%vs.0%)。パラインフルエンザウイルスの陽性率は、肺炎パネル検査が有意に高かった(3.1%vs.0%、p<0.05)。
本研究結果について、著者らは「肺炎パネル検査は従来の培養・同定検査よりも優れた病原体検出能力を有し、肺炎の管理において臨床的に有用であることが示唆された。主要な薬剤耐性遺伝子が検出されたことは、肺炎パネル検査の臨床的価値を強調するものである。本研究の意義は、現時点で保険適用外の肺炎パネル検査について、本邦の臨床現場に特化したデータを提示した点にある」とまとめている。
(ケアネット 佐藤 亮)