双子の認知症リスク

認知症発症の根底には、性差によるホルモンの影響が関与している可能性がある。米国・南カリフォルニア大学のJing Luo氏らは、同性および異性の二卵性双生児における認知症発症率を比較し、推定される出生前のホルモン環境が認知症リスクと関連しているかを検討した。Alzheimer's & Dementia(Amsterdam, Netherlands)誌2020年6月21日号の報告。
対象は、Swedish Twin Registryより抽出された60歳以上の二卵性双生児ペア4万3,254例。男女別に生存分析を実施した。
主な結果は以下のとおり。
・異性ペアの女性は、同性ペアの女性と比較し、認知症リスクが有意に低かったが、その差は70歳以降で認められた(ハザード比:0.64、p=0.004)。
・結果は認知症の出生後のリスク因子では説明されず、双子のタイプとアポリポ蛋白E(APOE)ε4との相互作用は認められなかった。
・男性では、同性ペアと異性ペアの間で有意な差は認められなかった。
著者らは「本結果は、出生前の男性的なホルモン環境が、女性の認知症リスクの低下と相関していることを示唆するものである」としている。
(鷹野 敦夫)
関連記事

早期認知症発症のリスク因子~剖検による確認
医療一般(2020/05/06)

出産、流産とアルツハイマー病リスク
医療一般(2018/10/01)

スタチン使用と認知症リスク~900万人超のメタ解析
医療一般(2019/11/05)
[ 最新ニュース ]

カボザンチニブ、転移乳頭状腎がんでPFS延長(SWOG1500)/Lancet(2021/02/26)

中等~重症COVID-19に高用量ビタミンD3単回投与は有益か?/JAMA(2021/02/26)

アジア人がん関連VTE、NOAC vs.低分子ヘパリン(2021/02/26)

TNBC術前化療への免疫療法併用、メタ解析結果/日本臨床腫瘍学会(2021/02/26)

メトホルミンはCOVID-19の発症・死亡に影響するのか?(2021/02/26)

新型コロナ、消化管内視鏡検査で飛沫からの感染リスクは?(2021/02/26)

LVEF15%以下の重症心不全患者に対するCRTの効果【Dr.河田pick up】(2021/02/26)

うつ病の再発に対する残存不眠症状の影響~日本のコホート研究(2021/02/26)
[ あわせて読みたい ]
Dr.増井の心電図ハンティング(2020/07/10)
Dr.林の笑劇的救急問答15<下巻>(2020/06/10)
Dr.皿谷の肺音聴取道場(2020/05/10)
岡田正人のアレルギーLIVE(2020/04/10)
新型コロナ治療薬の有力候補、「siRNA」への期待(2020/03/26)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第4回:siRNA医薬品の未来(2020/02/25)
開発中の治療法最前線(2020/02/17)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第3回:siRNA医薬品誕生までの道のり(2020/02/17)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第2回:核酸医薬の開発が目指す先(2020/02/10)
希少疾病・難治性疾患特集 2020(2020/02/03)