腎細胞がんに対するペムブロリズマブとレンバチニブの併用は有望な可能性(111/KEYNOTE-146試験)/ASCO2020

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2020/06/10

 

 転移を有する淡明細胞型腎細胞がん(RCC)で、免疫チェックポイント阻害薬(ICI)やチロシンキナーゼ阻害薬(TKI)の前治療歴を有する症例に対し、ICIであるペムブロリズマブとTKIであるレンバチニブの併用療法が有望であることが示された。これは米国臨床腫瘍学会年次総会(ASCO20 Virtual Scientific Program)、米国Memorial Sloan Kettering Cancer CenterのChung-Han Lee氏より発表された。

 本試験は多施設共同の単群オープンラベル第Ib/II相試験であり、すでに、ICI未治療のRCC症例30例での中間解析結果では、奏効率(ORR)70%、無増悪生存期間(PFS)中央値20ヵ月との報告がなされている。今回の発表は本試験の第II相試験の部分から、前治療としてのICI投与後に病勢進行がみられたRCC症例を対象としたものである。

・対象:転移を有する淡明細胞型RCCで、immune-related RECIST(irRECIST)で測定可能な病変があり、ICI(抗PD-1/PD-L1抗体)による治療後に病勢進行を認めた症例
・介入:レンバチニブ 20mg/日 連日、ペムブロリズマブ 200mg/日 3週間ごと
・評価項目:
[主要評価項目]24週時点でのirRECISTによるORR
[副次評価項目」ORR、PFS、全生存期間(OS)、安全性および忍容性。

 主な結果は以下のとおり。

・104例が今回の第II相試験に登録された。患者の年齢中央値は60歳、75%が腎切除術を受けておりMSKCCリスク分類のIntermediate 42%、Poor 22%であった。PD-L1陽性は42%、陰性は41%だった。
・症例の62%は2ライン以上の抗がん剤治療を受けていた。
・前治療では全例にICIが投与されていた。ICIとVEGF阻害薬の併用もしくは逐次投与は65%、ニボルマブとイピリムマブの併用は37%の症例が受けていた。
・主治医によるirRECISTを用いた判定では、24週時点でのORRは51%、全体的なORRは55%で、CR例はなかった。
・奏効期間中央値は12ヵ月であった。
・サブグループである、ICI/TKIの前治療あり症例68例では、ORR 59%、奏効期間中央値9ヵ月であった。ニボルマブ+イピリムマブ投与の38例では、ORR 47%、奏効期間中央値は未到達であった。
・RECISTv1.1による評価でもORRは52%、奏効期間中央値は12ヵ月であり、irRECISTでの評価とほぼ一致していた。
・irRECIST評価によるPFS中央値は11.7ヵ月、RECISTによる評価では11.3ヵ月であった。
・OSの中央値は未到達で、12ヵ月時点でのOS率は77%であった。
・治療に関連する有害事象(TRAE)による治療中止例は15%であった。減量につながった主なTRAEは、倦怠感14%、下痢10%、蛋白尿9%であった。また、TRAEによる治療中止は12%で、投与中止につながった主なTRAEsは蛋白尿2%だった。ペムブロリズマブでは、TRAEによる治療中止は12%だった。
・その他のGrade 3のTRAEの主な項目は、高血圧、下痢、蛋白尿、倦怠感などであった。

 Lee氏は「ICIやTKIの前治療歴を有するRCCに対するレンバチニブとペムブロリズマブの併用療法は新たな安全性の懸念はなく、有望な抗腫瘍効果を示した。1次治療としての本併用療法の第III相試験が進行中である」と結んだ。

(ケアネット)

参考文献・参考サイトはこちら