わが国の膵臓がん悪液質、7割に発症、有害事象発現も高く/日本癌治療学会

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2019/11/05

 

 がん悪液質は、骨格筋の持続的な減少などを主体とする多因子性の症候群であり、膵臓がんでは高頻度で見られるとされる。国立がん研究センター東病院の光永 修一氏らは、わが国の膵臓がん患者における悪液質の発症頻度と発症時期、有害事象との関係などを調査する後ろ向きコホート研究を実施。第57回日本癌治療学会学術集会(10月24~26日)で発表した。

 対象は、2008~17年に膵管がんと診断され、国立がんセンター東病院で初回化学療法を受けた150例の患者。悪液質の定義は5%以上の体重減少、BMI20kg/m2未満の患者では2%を超える体重減少。初回化学療法時を起算日として、12週ごとに体重を測定し、悪液質の発症時期を調査した(以下、フォローアップ悪液質と称す)。

 主な結果は以下のとおり。

・患者の年齢中央値は65.0歳、男性58.7%、PSは0が70.7%、1が29.3%、BMI中央値は21.7kg/m2、CRP中央値は0.39mg/Lであった。
・1次治療化学療法の実施前に悪液質と診断された患者は50%であった。
・フォローアップ悪液質の発症時期は、化学療法開始後12週間以内が32.0%、以後、12~24週に13.3%、24~36週に10.7%発症した。
・累積発症率をみると、化学療法開始時から急増し48週で64%となる。しかし、増加はその後緩徐となり70%程度で横ばいとなった。
・全生存期間(OS)はフォローアップ悪液質発症群374.0日、非発症群は302.0日で、悪液質の発症と予後に関係はみられなかった(p=0.8886)。
・48週生存した患者を対象にOSを解析した場合、フォローアップ悪液質発症群のOSは528.0日、非発症群は758.0日と、統計学的有意は示さないものの、悪液質発症群で予後不良の傾向にあった(p=0.0677)。
・化学療法開始から24週間でのフォローアップ悪液質発症群と非発症群で有害事象を比較した。食欲不振ありは発症群で86.8%(Grade2/3は52.9%)、非発症群で65.9%(Grade2/3は28%)、倦怠感ありは発症群で69.1%(Grade2/3は32.3%)、非発症群で57.3%(Grade2/3は19.5%)と、フォローアップ悪液質発症患者で頻度および重症度ともに高かった。そのほかの消化器症状(悪心、下痢)でも同様の傾向が認められた。

 化学療法開始後24週以内で、進行膵臓がん患者の半数でがん悪液質が観察された。一方、化学療法開始後のがん悪液質は予後不良因子としては確認できなかった。また、膵臓がん悪液質患者では、化学療法による有害事象(食欲不振などの消化器症状と倦怠感)の発現頻度、重症度ともに高いことが示された。

(ケアネット 細田 雅之)