抗精神病薬治療患者における脳波の変化~システマティックレビュー
- 提供元:
- ケアネット
- 公開日:2019/05/17
- ツイート
オーストラリア・モナッシュメディカルセンターのAnvesh Jackson氏らは、さまざまな抗精神病薬に関連した脳波(EEG)の変化を特徴付けるため、システマティックレビューを行った。Epilepsy & Behavior誌オンライン版2019年4月15日号の報告。
Medline、PsycINFO、PubMedを用いてシステマティックに検索を行い、PRISMAガイドラインを順守した。抗精神病薬治療の有無による比較を含む記述的なEEG結果を報告した主な研究論文(てんかん患者を除く)について分析を行った。アウトカムは、てんかん性放電の有無またはEEG低下とした。可能な限り、同様の介入および方法を用いた研究からプールしたデータの分析を行った。
主な結果は以下のとおり。
・14論文、665例の患者についてレビューを行った。
・プールされたデータを分析したところ、クロザピンにおいて、EEG低下(オッズ比:16.9、95%信頼区間[CI]:5.4~53.2)およびてんかん性放電(オッズ比:6.2、95%CI:3.4~11.3)が最も一般的に認められた。
・1つの研究において、フェノチアジン系抗精神病薬によるてんかん性放電の有意な増加が報告されたが、各薬剤の影響については分析されていなかった。
著者らは「本レビューでは、抗精神病薬の中でクロザピンが、最も頻繁にEEG低下およびてんかん性放電を誘発することが示唆された。他の抗精神病薬および脳波の変化に影響を及ぼす投与量、血中濃度、用量調整、治療期間を含む共変量に関するデータは限られていた」としている。
(鷹野 敦夫)
掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。)
[ 最新ニュース ]
[ あわせて読みたい ]
- Dr.松崎のここまで!これだけ!うつ病診療 (2016/03/07)
- 薬剤性QT延長症候群とは(2015/09/30)
- 全国在宅医療・介護連携研修フォーラム(2015/03/31)
- ひと・身体をみる認知症医療(2015/03/15)
- 診療よろず相談TV(2013/10/25)
- 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会 領域別セッション(2013/11/12)
- 「てんかんと社会」国際シンポジウム(2013/09/24)
- 柏市 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会(2013/06/24)
- 松戸市 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会(2013/06/20)
- シネマセラピー ~シネマにみるメンタルヘルス~(2013/04/26)