メマンチンと抑肝散との薬物相互作用に関する基礎研究
- 提供元:
- ケアネット
- 公開日:2019/01/24
- ツイート
アルツハイマー病の治療においては、コリンエステラーゼ阻害薬やメマンチン(MEM)、または抑肝散(YKS)などの認知症患者の行動と心理症(BPSD)治療に用いられる伝統的な漢方薬が使用される。株式会社ツムラのTakashi Matsumoto氏らは、MEMとYKSとの薬物相互作用(DDI)を明らかにするための研究の一環として、いくつかの基礎的な薬物動態学的および薬理学的研究を実施した。Molecules誌2018年12月29日号の報告。
主な結果は以下のとおり。
・薬物動態学的研究では、MEM単独とMEM+YKSで治療したマウスにおいて、血漿、脳、尿中のメマンチン濃度に統計学的に有意な差が認められなかった。
・YKSの有効成分に関して、YKS単独マウスまたはMEM+YKSマウスにおいて、血漿、脳、尿中のゲイッソシジンメチルエーテル濃度、血漿中のグリチルレチン酸濃度、尿中のイソリキリチゲニン濃度に統計学的に有意な差が認められなかった。
・薬理学的研究では、初代培養ラットの皮質ニューロンにおいて、N-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)受容体拮抗作用を有するイソリキリチゲニンは、NMDA誘導細胞内Ca2+流入に対するMEM阻害作用に影響を及ぼさなかった。
・YKSは、マウスにおけるNMDA誘発性学習・記憶障害に対するMEMの改善効果またはMEMによる活動性の低下のいずれにも影響を及ぼさなかった。
著者らは「本結果は、マウスにおいてMEMとYKSとの間に薬物動態学的または薬理学的相互作用がないことを示唆しているが、今後さらなる研究が必要とされる」としている。
■関連記事
日本人アルツハイマー病に対するメマンチンのメタ解析
アルツハイマー病治療薬メマンチンの有効性と安全性
治療抵抗性統合失調症に対する漢方薬「抑肝散」の有用性:島根大学
(鷹野 敦夫)
掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。)
[ 最新ニュース ]
[ あわせて読みたい ]
- Dr.長尾の胸部X線クイズ 全3巻セット(2019/01/15)
- Dr.長尾の胸部X線クイズ 上級編 (2019/01/15)
- 第13回 全医師必携【Dr.倉原の“俺の本棚”】(2019/01/11)
- 【GET!ザ・トレンド】脳神経細胞再生を現実にする(5)(2019/01/08)
- Dr.須藤のやり直し酸塩基平衡 (2018/12/15)
- 第12回 僧侶の医師【Dr.倉原の“俺の本棚”】(2018/12/11)
- 医師が選んだ"2018年の10大ニュース"! 【CareNet.com会員アンケート結果…(2018/11/29)
- 慢性便秘症特集(2018/12/01)
- 肩腰膝の痛みをとる Dr.究のあなたもできるトリガーポイント注射 (2018/11/15)
- Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 市中感染症編(上下巻2枚組)(2018/10/15)