脂肪摂取と認知症リスクに関するメタ解析

疫学研究によると、食事による脂肪摂取は、アルツハイマー病(AD)や認知症リスクと関連しているが、この関連性は明確になっていない。中国・浙江大学のYue Ruan氏らは、脂肪摂取とADや認知症リスクとの関連をシステマティックに調査するため、メタ解析を行った。Current Alzheimer research誌オンライン版2018年4月27日号の報告。
PubMed、Embase、Cochrane Libraryより、2017年5月1日までの研究をシステマティックに検索した。脂肪摂取とADや認知症リスクとの関連について報告したプロスペクティブコホート研究を抽出した。最高と最低のカテゴリの多変量調整相対リスク(RR)は、ランダム効果モデルを用いてプールした。
主な結果は以下のとおり。
・4件の独立したプロスペクティブコホート研究より、合計8,630人の参加者と633ケースをメタ解析に含めた。
・飽和脂肪酸摂取量の増加は、ADリスク39%増加(RR:1.39、95%CI:1.00~1.94)、認知症リスク105%増加(RR:2.05、95%CI:1.06~3.98)と有意な関連が認められた。
・用量反応分析では、飽和脂肪酸摂取量が4g/日増加するとADリスクが15%高まることが示唆された(RR:1.15、95%CI:1.01~1.31)。
・食事の総摂取量、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸とADや認知症リスクとの間には、有意な関連が認められなかった。
著者らは「飽和脂肪酸摂取量と、ADや認知症リスクとの間には正の関連が認められる」としている。
■関連記事
魚を食べると認知症は予防できるのか
日本食は認知症予防によい:東北大
日本人の認知症リスクに関連する食習慣とは
(鷹野 敦夫)
[ 最新ニュース ]

咽喉頭症状にPPI治療は有益か?/BMJ(2021/01/20)

片頭痛患者の神経障害性疼痛に対する抗CGRPモノクローナル抗体(2021/01/20)

双極性障害患者における寝室の夜間光曝露と肥満との関係(2021/01/20)

がんに存在する異常なmRNAの全長構造を同定/国立がん研究センター(2021/01/20)

COVID-19、重症患者で皮膚粘膜疾患が顕著(2021/01/20)

主要降圧薬で新型コロナ感染リスクは上昇しない(2021/01/20)

狭い廊下ではコロナウイルスに注意(2021/01/20)
[ あわせて読みたい ]
「超」基本手技の成功率を高める達人のレクチャー(2018/04/25)
指導医が語る心得のような本【Dr.倉原の“俺の本棚”】第5回(2018/05/15)
Dr.長尾の胸部X線クイズ 初級編 (2018/05/07)
安すぎる名著【Dr.倉原の“俺の本棚”】第4回(2018/04/10)
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE<全3巻セット>(2018/04/07)
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE Vol.3(2018/04/07)
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE Vol.2(2018/04/07)
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE Vol.1(2018/04/07)
わが青春の研修医マンガ【Dr.倉原の“俺の本棚”】第3回(2018/03/13)
志水太郎の診断戦略エッセンス (2018/03/07)