統合失調症のEPS発現にカルバマゼピン処方が関連 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2016/12/21 第2世代抗精神病薬(SGA)使用患者における錐体外路症状(EPS)の発生に関連する因子について、ブラジル・Universidade Federal do Rio Grande do NorteのSusana Barbosa Ribeiro氏らが検討を行った。European journal of clinical pharmacology誌オンライン版2016年11月26日号の報告。 本研究は、3つの外来診療所の患者を対象とした、ランダムサンプルに基づく観察的横断研究。対象基準は、男女共に18~65歳のSGA単剤治療中統合失調症患者。過去に長時間作用型抗精神病薬注射剤を使用した患者は除外した。対象患者の家族に電話で連絡をとり、調査参加時の家庭訪問が計画された。すべての対象者およびその親族より、インフォームドコンセントを得た。患者背景、臨床的特徴、使用薬剤と関連するEPSリスクは、ロジスティック回帰を用いて分析した。 主な結果は以下のとおり。 ・対象患者は213例であった。 ・対象者の38.0%にEPSが認められた。 ・使用頻度の高いSGAは、オランザピン(76例、35.7%)、リスペリドン(74例、34.3%)、クエチアピン(26例、12.2%)、ziprasidone(23例、10.8%)であった。 ・統合失調症の補助療法として使用された薬剤は、ベンゾジアゼピンが最も多く(31.5%)、次いでカルバマゼピン(24.4%)、抗うつ薬(20.2%)であった。 ・多変量解析では、EPSリスクはカルバマゼピン使用と関連していることが示唆された(オッズ比:3.677、95%CI:1.627~8.310)。 ・SGAの種類によるEPSリスク変化は確認されなかった。 関連医療ニュース 抗精神病薬の血漿中濃度とEPS発現 統合失調症患者の副作用認識状況は:さわ病院 統合失調症治療、ベンゾジアゼピン系薬の位置づけは (鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Ribeiro SB, et al. Eur J Clin Pharmacol. 2016 Nov 26. [Epub ahead of print] 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 肥満手術、SADI-SはRYGBを凌駕するか/Lancet(2025/09/09) 9月20日・21日、産業保健の最新動向を学ぶ!日本産業保健法学会【ご案内】(2025/09/09) 心房細動と動脈硬化、MRIで異なる脳血管病変示す/ESC2025(2025/09/09) うつ病治療において有酸素運動と組み合わせるべき最適な治療は(2025/09/09) DPP-4阻害薬でコントロール不十分な2型糖尿病にイメグリミン追加が有効~FAMILIAR試験(2025/09/09) 高齢者への不適切処方で全死亡リスク1.3倍、処方漏れで1.8倍(2025/09/09) オメガ3脂肪酸が小児の近視抑制に有効?(2025/09/09) 厳格な血圧コントロールは心臓の健康だけでなく費用対効果も改善(2025/09/09) [ あわせて読みたい ] Dr.松崎のここまで!これだけ!うつ病診療 (2016/03/07) 薬剤性QT延長症候群とは(2015/09/30) 全国在宅医療・介護連携研修フォーラム(2015/03/31) ひと・身体をみる認知症医療(2015/03/15) 診療よろず相談TV(2013/10/25) 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会 領域別セッション(2013/11/12) 「てんかんと社会」国際シンポジウム(2013/09/24) 柏市 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会(2013/06/24) 松戸市 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会(2013/06/20)