抗コリン薬は高齢者の認知機能に悪影響

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2015/01/29

 

 高齢者、とくに認知症を有している場合は抗コリン薬の有害な影響を受けやすい。オーストラリア・ニューカッスル大学のKaren E. Mate氏らは、高齢者における抗コリン薬処方の実態とそれに関連する患者背景因子を調査した。その結果、認知症を有する例は、認知症を有していない例に比べて薬剤数が有意に多く、抗コリン薬負荷が有意に高いことを報告した。そのうえで著者は、「抗コリン薬の有害な影響を考慮すると、認知症患者に対する抗コリン薬処方について改善の余地がある」と示唆した。Drugs & Aging誌オンライン版2015年1月8日号の掲載報告。

 本研究では、オーストラリアの地域在住高齢患者(75歳以上)を対象に抗コリン薬の処方頻度、ならびに抗コリン薬負荷状況とその予測因子を調査した。リサーチナースが被験者1,044例それぞれの自宅を訪問し、服用中の薬剤リストを作成し、改訂版Cambridge Examination for Mental Disorders of the Elderly(CAMCOG-R)を用いて認知機能を評価した。各患者の抗コリン薬負荷状況はAnticholinergic Drug Scale(ADS)により判定した。

主な結果は以下の通り。

・多変量解析により、抗コリン薬高負荷に関連する患者背景因子として、多剤併用(5種類以上の薬剤服用)(p<0.001)、加齢(p=0.018)、CAMCOG-Rによる認知症の判定(p=0.003)、うつ病(p=0.003)、身体的QOL低下(p<0.001)などが特定された。
・認知症グループ(86例)は、認知症を有していないグループ(958例)に比べ薬剤数が有意に多く(4.6 vs. 3.9、p=0.04)、抗コリン薬負荷が有意に高かった(1.5 vs. 0.8、p=0.002)。
・認知症グループの約60%、認知症を有していないグループの約40%が、少なくとも1種類の抗コリン薬の投与を受けていた。この差は認知症を有するグループが、抗コリン薬の作用強度がレベル1(潜在的抗コリン作用)(p=0.002)とレベル3(著しい抗コリン作用)(p=0.005)の薬剤を服用していた割合が高かったことによるものであった。
・高齢者、とくに認知症を有する例では、薬剤処方に際し改善の余地が大きいことが判明した。
・著者は、「重要なことは、レベル1の抗コリン薬が認知症患者の抗コリン薬負荷に寄与する重大な因子であることが判明したことである。認知症患者における抗コリン薬負荷の増減が認知機能、および他の臨床的アウトカムに与える影響を明らかにするため長期的な調査が必要である」とまとめている。

関連医療ニュース
認知症高齢者5人に1人が抗コリン薬を使用
統合失調症患者の抗コリン薬中止、その影響は
適切な認知症薬物療法を行うために

(ケアネット)