COVID-19に対するレムデシビルによる治療速報―米中のCOVID-19に対する治療薬・ワクチンの開発競争(解説:浦島 充佳 氏)-1238 提供元:臨床研究適正評価教育機構 ツイート 公開日:2020/06/05 企画協力J-CLEAR 本記事のコメンテーター 浦島 充佳( うらしま みつよし ) 氏 東京慈恵会医科大学 教授 オリジナルのニュース COVID-19、レムデシビル投与で入院患者の回復期間短縮/NEJM(2020/06/04掲載) COVID-19に対して各国で治療薬・ワクチンの開発が進められている。エイズの治療薬であるカレトラは期待が持たれたが、ランダム化臨床試験でその効果を否定された。4月29日、レムデシビルは武漢のランダム化臨床試験で、明らかに治療薬群で有害事象による薬剤中止例が多く、途中で中止された。したがって十分な症例数ではないが、レムデシビル群の死亡率は14%、プラセボ群のそれは13%であり治療効果を確認することはできなかった… ログインしてコンテンツへ 新規会員登録はこちら 医師 薬剤師 医学生 その他 医療関係者 記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 浦島 充佳先生の他のコメント SARS-CoV-2 は便中に長く排泄される(解説:浦島充佳氏)-1230 (2020/05/20掲載) 新型コロナウイルス感染症患者に対するremdesivir人道的使用(解説:浦島充佳氏)-1220 (2020/04/22掲載) 新型コロナウイルス感染の家族内感染クラスター事例(解説:浦島充佳氏)-1194 (2020/02/28掲載) J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。 本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。 詳しくはこちら このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 脳梗塞発症後4.5~24時間、アルテプラーゼ静注vs.標準薬物治療/JAMA(2025/08/21) 狂犬病予防レジメン、モノクローナル抗体は有用か/Lancet(2025/08/21) 官民学で肥満対策に取り組む千葉市の事例/千葉市、千葉大、ノボ(2025/08/21) 「高齢者の安全な薬物療法GL」が10年ぶり改訂、実臨床でどう生かす? (2025/08/21) 片頭痛予防に有効な食事パターンは?(2025/08/21) 胎児超音波検査での医療者の言葉が親子関係に影響か(2025/08/21) がん免疫療法の効果に自己抗体が影響か(2025/08/21) [ あわせて読みたい ] 「手伝うよ」、開業時の家族サポートにありがちなワナ【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第13回(2021/03/08) あなたに決めたけど破談もアリ!? 基本合意契約は「結納」だ【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第12回(2021/02/22) Dr.安部の皮膚科クイズ 上級編(2021/02/10) 優秀だけど給与高く圧強め…、そのスタッフ雇用継続すべき?【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第11回(2021/02/08) 希少疾病・難治性疾患特集 2021(2021/02/01) クローズアップ!精神神経 7疾患(2021/01/26) 診療所の後継者探し、自分だけで「質」と「量」確保できますか?【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第10回(2021/01/25) 開業or離婚!?人生の分かれ道は夫婦の分かれ道【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第9回(2021/01/11) Dr.林の笑劇的救急問答16<上巻> 肺炎編(2021/01/10) 開業はしてみたものの、スタッフとの距離が縮まらない…【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第8回(2020/12/25)