降圧薬の処方内容はCOVID-19予後に影響するか?(解説:冨山 博史 氏)-1231

COVID-19発生から半年近くが過ぎようとしている。しかし、まだまだ収束そして終息にも時間を要する。COVID-19では肺炎に加え、脳心血管疾患、血栓症など生命に影響する重大な合併症を発生する。そうした合併症は、高齢者や脳心血管疾患・悪性疾患など基礎疾患を有する症例で多い。ゆえに、そうした症例における合併症発生予防に細心の注意を払う必要がある。中国では高血圧症例でCOVID-19症例の予後が不良であることが報告された1…
新規会員登録はこちら
参考文献・参考サイトはこちら
2)Mehra MR, et al. N Engl J Med. 2020 May 1. [Epub ahead of print]
3)Mancia G, et al. N Engl J Med. 2020 May 1. [Epub ahead of print]
冨山 博史先生の他のコメント
腎交感神経除神経術の長期降圧効果と安全性(解説:冨山博史氏) (2022/04/18掲載)
腎交感神経除神経術は心房細動アブレーション治療のオプションか?(解説:冨山博史氏)-1172 (2020/02/03掲載)
青年期心血管疾患発症リスク評価における米国新規血圧分類の有用性の検証(CARDIA研究から)(解説:冨山博史氏)-953 (2018/11/16掲載)
腎交感神経除神経降圧療法と降圧薬(解説:冨山博史氏)-885 (2018/07/11掲載)
降圧療法としての新たな腎除神経法(解説:冨山博史 氏)-867 (2018/06/08掲載)
高血圧治療法の新たな展開?(解説:冨山博史 氏/椎名一紀 氏)-738 (2017/10/02掲載)
SPYRAL HTN-OFF MED研究:腎除神経は降圧効果を有するか?(解説:冨山博史 氏)-733 (2017/09/22掲載)
中高年高血圧症例では足関節上腕血圧比測定を考慮する必要はあるか?(解説:冨山 博史 氏)-429 (2015/10/12掲載)
DENERHTN研究は腎交感神経焼灼術の降圧効果の有効性をどこまで明らかにしたか(解説:冨山 博史 氏)-309 (2015/02/13掲載)
CORAL研究が動脈硬化性腎動脈狭窄症の診療にもたらすもの(コメンテーター:冨山 博史 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(163)より- (2013/12/19掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

liso-cel、再発・難治性大細胞型B細胞リンパ腫の2次治療に有効か?/Lancet(2022/07/05)

術後オピオイド、退院後の疼痛への有効性は?/Lancet(2022/07/05)

COVID-19治療の薬物相互作用による有害事象、半数はチェッカーで特定可能(2022/07/05)

大腸がんのFOLFIRI+パニツムマブ、休薬期間で皮膚毒性を軽減(IMPROVE)/ASCO2022(2022/07/05)

今冬にインフル流行の懸念、ワクチンを強く推奨/日本ワクチン学会(2022/07/05)

定期的に歯科受診している人は動脈硬化が進んでいない―大迫研究(2022/07/05)

役目を果たすと体内で溶解するペースメーカーの研究が前進(2022/07/05)

日本における統合失調症の人的および経済的負担(2022/07/05)
本記事のコメンテーター
冨山 博史( とみやま ひろふみ ) 氏
東京医科大学 循環器内科 教授
J-CLEAR評議員