尿路感染症への抗菌薬、フロモキセフvs.セフメタゾール/徳島大ほか

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2025/07/15

 

 薬剤耐性菌による尿路感染症は世界的に増加しており、とくに基質特異性拡張型β-ラクタマーゼ(ESBL)産生菌は多くの抗菌薬に耐性を示す。ESBL産生菌による感染症には、カルバペネム系抗菌薬が推奨されるが、耐性菌の増加などの懸念から、カルバペネム系抗菌薬以外の治療選択肢が求められている。フロモキセフとセフメタゾールは、ESBL産生菌への有効性が期待される抗菌薬であるが、両剤の比較データは乏しい。そこで、新村 貴博氏(徳島大学大学院医歯薬学研究部)らの研究グループは、厚生労働省院内感染対策サーベイランス(JANIS)のデータと日本全国の診療データベースを用いて、両剤の比較を行った。その結果、フロモキセフはセフメタゾールと同等の有効性を示し、入院期間の短縮や一部の有害事象のリスク低下をもたらす可能性が示された。本研究結果は、BMC Medicine誌2025年7月1日号に掲載された。

 本研究は、2つの大規模なデータベースを用いた後ろ向き解析と、in vitroでの評価を統合して行われた。まず、JANISのデータ(2014~21年)を用いて、大腸菌および肺炎桿菌の臨床分離株に対するフロモキセフとセフメタゾールの薬剤感受性を比較した。つづいて、JMDCの診療データベース(2014~21年)を用いて、尿路感染症で入院した患者のうち、入院当日にフロモキセフまたはセフメタゾールによる治療を開始された患者5,469例(フロモキセフ群673例、セフメタゾール群4,796例)を抽出した。主要評価項目は、入院期間とし、副次評価項目は28日死亡率、7日以内のカルバペネム系抗菌薬の使用とした。

 主な結果は以下のとおり。

in vitro解析】
・JANISデータを用いた解析では、第3世代セファロスポリン系抗菌薬に耐性を示す大腸菌および肺炎桿菌は、フロモキセフとセフメタゾールに対して同程度の感受性を示した。尿検体から分離された第3世代セファロスポリン系抗菌薬に耐性を示す大腸菌における耐性(最小発育阻止濃度[MIC]≧64mg/L)率は、セフメタゾールが1.4%、フロモキセフが1.0%であった。同様に、第3世代セファロスポリン系抗菌薬に耐性を示す肺炎桿菌における耐性率は、それぞれ5.5%、3.0%であった。

【臨床データ解析】
・JMDCデータを用いた解析において、主要評価項目の入院期間中央値は、フロモキセフ群が4日であったのに対し、セフメタゾール群は11日であり、フロモキセフ群が有意に短かった(p<0.001)。 傾向スコアマッチング後も、フロモキセフ群の入院期間はセフメタゾール群より有意に短かった(5日vs.9日、p<0.001)。
・28日死亡率は、フロモキセフ群1.34%、セフメタゾール群2.71%であり、両群間に有意差はみられなかった。
・7日以内のカルバペネム系抗菌薬使用率は、フロモキセフ群4.61%、セフメタゾール群6.01%であり、両群間に有意差はみられなかった。
・有害事象について、腎不全はフロモキセフ群3.6%、セフメタゾール群7.5%に発現し、フロモキセフ群が有意に少なかった(p<0.01)。

 著者らは「フロモキセフは、尿路感染症の治療においてセフメタゾールと同等の有効性を示す可能性があり、ESBL産生菌感染症の有病率が高い地域で有力な治療選択肢となりうる」とまとめている。

(ケアネット 佐藤 亮)