心房細動アブレーションは患者の予後を改善するのか―CABANA試験から学ぶこと(解説:今井 靖 氏)-1110

本邦においても100万人近い心房細動患者が存在し、動悸、胸部不快感などの自覚症状をもたらすのみならず、脳塞栓、心不全の原因としても重要な疾患である。DOACの普及に伴い抗凝固療法の導入率が増加したが、その時流と並行して心房細動に対するカテーテルアブレーションも増加の途にある。リズムコントロールの手段として薬物療法に比して顕著に有効性が高く、薬物治療抵抗性、有症候性心房細動患者のQOL改善の手段として非常に…
新規会員登録はこちら
今井 靖先生の他のコメント
院外心肺停止・治療抵抗性心室細動へECMOを適応することで救命率・社会復帰率が顕著に改善される(解説:今井靖氏)-1339 (2021/01/12掲載)
非心臓手術後に生じる新規発症心房細動がその後の脳卒中・一過性脳虚血発症に関連(解説:今井靖氏)-1290 (2020/10/01掲載)
メトトレキサート少量投与が心臓血管イベントを抑制しうるか?(解説:今井靖氏)-997 (2019/01/17掲載)
心臓血管疾患を合併しない高齢者においてアスピリン投与は死亡率、とくにがん死亡を増やす可能性がある(解説:今井靖氏)-951 (2018/11/13掲載)
高齢心房細動症例で心臓外科手術が行われる場合、外科的左心耳閉鎖術は有効か否か?(解説:今井靖氏)-896 (2018/08/06掲載)
僧帽弁閉鎖不全症は予後は必ずしも良好ではなく過小治療の傾向がある(解説:今井靖氏)-857 (2018/05/24掲載)
肺血栓塞栓症における診断基準導入の意義(解説:今井靖氏)-827 (2018/03/15掲載)
カナキヌマブ投与によるCRP低下と心血管イベントの関連:CANTOS無作為化比較試験の2次解析(解説:今井 靖 氏)-796 (2018/01/12掲載)
利尿ペプチドNT-proBNPガイドによる心不全診療は通常診療に勝るか?(解説:今井 靖 氏)-732 (2017/09/21掲載)
血中カルシウム濃度に関連する遺伝子多型が冠動脈疾患・心筋梗塞発症に関与するか(解説:今井 靖 氏)-708 (2017/08/08掲載)
中等度リスクの患者に対する外科的大動脈弁置換術と経カテーテル大動脈弁留置術の比較(SURTAVI研究)(解説:今井 靖 氏)-681 (2017/05/22掲載)
非虚血性収縮不全の心不全例に対する予防的ICDは予後を改善しない(解説:今井 靖 氏)-591 (2016/09/14掲載)
心房細動に対する肺静脈隔離:クライオバルーン法は高周波アブレーション法に効果として非劣性、同等の安全性(解説:今井 靖 氏)-534 (2016/05/24掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

腫瘍浸潤クローン性造血、固形がんの死亡リスクと関連/NEJM(2025/05/08)

バレニクリン、ニコチンベイピングの中止にも有効/JAMA(2025/05/08)

グローバルなリアルワールドエビデンスに期待(解説:田中希宇人氏/山口佳寿博氏)(2025/05/08)

未治療高齢マントル細胞リンパ腫、アカラブルチニブのベンダムスチン・リツキシマブへの上乗せでPFS延長(ECHO)/JCO(2025/05/08)

統合失調症の新たなアプローチとなるか? ムスカリン受容体作動薬KarXTのRCTメタ解析(2025/05/08)

歯痕舌と血圧が関連~日本人集団(2025/05/08)

ADHD治療薬は心臓の健康に有害か?(2025/05/08)

中国で豚由来腎臓移植が成功、生存中の患者としては3人目(2025/05/08)

若年層の大腸がん、その臨床的特徴が調査で明らかに(2025/05/08)
本記事のコメンテーター
今井 靖( いまい やすし ) 氏
自治医科大学 臨床薬理学部門・循環器内科学部門 教授 附属病院 薬剤部長
J-CLEAR評議員