小血管において良好な前拡張が得られればDCBはDESと同等に優れている(解説:上田 恭敬 氏)-919

オリジナルのニュース
3mm未満の冠動脈病変へのDCBvs.DES/Lancet(2018/09/07掲載)
直径3mm未満の小血管に対するPCIにおいて、良好な前拡張が得られた症例を対象として、12ヵ月のMACE(cardiac death, non-fatal myocardial infarction, and target-vessel revascularization)を主要評価項目とした、DCBのDESに対する非劣性を示すためのRCTの結果が報告された。DCB群に382症例、DES群に376症例が無作為に割り付けられた。
新規会員登録はこちら
上田 恭敬先生の他のコメント
冠動脈小血管に対するDCBとDESの長期成績(解説:上田恭敬氏)-1354(2021/02/11掲載)
elective PCIの抗血小板療法としてクロピドグレルとチカグレロルに差はない?(解説:上田恭敬氏)-1346(2021/01/27掲載)
プラスグレル治療におけるde-escalation?(解説:上田恭敬氏)-1319(2020/11/26掲載)
チカグレロルのDAPTからSAPTへの移行時期:3ヵ月vs.12ヵ月の比較試験(解説:上田恭敬氏)-1276(2020/08/19掲載)
抗血小板薬単剤療法はアスピリン単独かP2Y12阻害薬単独か?(解説:上田恭敬氏)-1275(2020/08/18掲載)
ISCHEMIA-CKD試験における血行再建術の有用性検討について(解説:上田恭敬氏)-1259(2020/07/21掲載)
PCI対CABG:どちらが優れている?(解説:上田恭敬氏)-1187(2020/02/12掲載)
左冠動脈主幹部病変はPCIとCABGのいずれで治療しても予後は同じ(解説:上田恭敬氏)-1145(2019/11/29掲載)
STEMI症例ではXienceよりOrsiroが優れている?(解説:上田恭敬氏)-1143(2019/11/27掲載)
1ヵ月のDAPTとその後のP2Y12阻害薬によるSAPTが標準治療となるか?(解説:上田恭敬氏)-1122(2019/10/23掲載)
安定狭心症の血行再建適応評価はMRIとFFRのいずれで行うべきか?(解説:上田恭敬氏)-1076(2019/07/12掲載)
Supraflex対Xienceの比較試験(解説:上田恭敬氏)-1052(2019/05/23掲載)
Resolute Onyx対Orsiro、優れているのはどっち?(解説:上田恭敬氏)-987(2018/12/31掲載)
STEMIでの至適DAPT期間は6ヵ月それとも12ヵ月?(解説:上田恭敬氏)-974(2018/12/13掲載)
BVSにまだ将来性はあるのか?(解説:上田恭敬氏)-970(2018/12/07掲載)
FIREHAWKとXIENCEは本当に同等の成績を持つステントか?(解説:上田恭敬氏)-945(2018/11/08掲載)
CABG後もSAPTよりDAPTが優れている?(解説:上田恭敬氏)-879(2018/06/26掲載)
ACS症例におけるDAPTの期間は6ヵ月と12ヵ月のいずれが妥当か?(解説:上田恭敬氏)-848(2018/05/03掲載)
新しいDESはXienceを超えられるか?(解説:上田恭敬氏)-787(2017/12/27掲載)
まだBMSを使う理由があるか?(解説:上田恭敬氏)-769(2017/11/27掲載)
血小板機能検査に基づく抗血小板療法の調節は意味がない?(解説:上田恭敬氏)-751(2017/10/24掲載)
NSTE-ACS症例に対するPCI施行の適切なタイミングは?(解説:上田恭敬 氏)-737(2017/09/27掲載)
急性冠症候群を発症するリスクをFFRで評価できるか(解説:上田 恭敬 氏)-665(2017/04/13掲載)
生体吸収性ステントBVSに対する期待とエビデンスの持つ意味~メタ解析の結果~(解説:上田 恭敬 氏)-502(2016/03/25掲載)
TUXEDO-India試験:糖尿病患者でも第1世代DESは不要(解説:上田 恭敬 氏)-457(2015/12/09掲載)
一般市民による心肺蘇生の普及率を高めるにはどうすればよい?(解説:上田 恭敬 氏)-426(2015/10/08掲載)
血栓吸引療法に何を求めるのか(解説:上田 恭敬 氏)-351(2015/04/23掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

カボザンチニブ、転移乳頭状腎がんでPFS延長(SWOG1500)/Lancet(2021/02/26)

中等~重症COVID-19に高用量ビタミンD3単回投与は有益か?/JAMA(2021/02/26)

アジア人がん関連VTE、NOAC vs.低分子ヘパリン(2021/02/26)

TNBC術前化療への免疫療法併用、メタ解析結果/日本臨床腫瘍学会(2021/02/26)

メトホルミンはCOVID-19の発症・死亡に影響するのか?(2021/02/26)

新型コロナ、消化管内視鏡検査で飛沫からの感染リスクは?(2021/02/26)

LVEF15%以下の重症心不全患者に対するCRTの効果【Dr.河田pick up】(2021/02/26)

うつ病の再発に対する残存不眠症状の影響~日本のコホート研究(2021/02/26)
[ あわせて読みたい ]
心不全特集まとめインデックス(2020/10/01)
腎性貧血特集まとめインデックス(2020/09/30)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第4回:siRNA医薬品の未来(2020/02/25)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第3回:siRNA医薬品誕生までの道のり(2020/02/17)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第2回:核酸医薬の開発が目指す先(2020/02/10)
【次世代の創薬モダリティ「siRNA」】第1回:核酸医薬とは?(2020/02/03)
新型コロナ治療薬の有力候補、「siRNA」への期待(2020/03/26)
Dr.林の笑劇的救急問答14<下巻>(2019/08/07)
Dr.たけしの本当にスゴい高齢者身体診察(2019/05/15)
Dr.林の笑劇的救急問答14<上巻>(2019/03/15)
本記事のコメンテーター
上田 恭敬( うえだ やすのり ) 氏
国立病院機構大阪医療センター 循環器内科 科長
J-CLEAR評議員