GLP-1受容体作動薬は心イベントのみならず、腎イベントも抑制する(解説:吉岡 成人 氏)-735

オリジナルのニュース
2型糖尿病へのリラグルチド、腎アウトカムも改善/NEJM(2017/09/07掲載)
2017年に公表された米国糖尿病学会のガイドラインでは、心血管疾患のハイリスク患者に対するGLP-1受容体作動薬の使用が推奨されている。その根拠となっている臨床試験がLEADER試験(Liraglutide Effect and Action in Diabetes: Evaluation of Cardiovascular Outcome Results)であり、リラグルチドによって2型糖尿病患者の心血管イベント(心血管死、非致死性心筋梗塞、非致死的脳卒中)がわずかではあるが、統計学的に有意差を…
新規会員登録はこちら
吉岡 成人先生の他のコメント
糖尿病の発症年齢が低いほど認知症のリスクが高い(解説:吉岡成人氏)-1396 (2021/05/31掲載)
SGLT2阻害薬でも糖尿病患者の心血管イベントは抑制されない?(解説:吉岡成人氏)-1304 (2020/10/23掲載)
高齢1型糖尿病患者における低血糖の抑止とCGM(持続血糖モニター)(解説:吉岡成人氏)-1253 (2020/07/07掲載)
脳梗塞、一過性脳虚血発作発症後の脂質管理はどの程度まで(解説:吉岡成人氏)-1164 (2020/01/08掲載)
DPP-4阻害薬の心血管安全性はSU薬と同等(解説:吉岡成人氏)-1146 (2019/12/02掲載)
甲状腺機能低下症患者に対する補充療法(解説:吉岡成人氏)-1120 (2019/10/08掲載)
小児・思春期2型糖尿病患者におけるGLP-1受容体作動薬の有用性と安全性(解説:吉岡成人氏)-1111 (2019/09/09掲載)
経口GLP-1受容体作動薬の心血管安全性を確認(解説:吉岡成人氏)-1070 (2019/07/04掲載)
5α-還元酵素阻害薬による2型糖尿病発症リスクの増加(解説:吉岡成人氏)-1033 (2019/05/03掲載)
ダパグリフロジンによる心血管イベントの抑止-RCTとリアルワールド・データとの差異(解説:吉岡成人氏)-967 (2018/12/05掲載)
潜在性甲状腺機能低下症への対応はいかにあるべきか(解説:吉岡成人氏)-943 (2018/11/08掲載)
抗肥満薬であるlorcaserinは日本でも使用できるのだろうか(解説:吉岡成人氏)-942 (2018/11/07掲載)
尿崩症の診断におけるコペプチンの測定(解説:吉岡成人氏)-906 (2018/08/30掲載)
オキシントモジュリン作動薬の臨床応用(解説:吉岡成人氏)-890 (2018/07/25掲載)
SGLT2阻害薬は死亡率、心血管イベントの低減に最も有用(解説:吉岡成人氏)-856 (2018/05/23掲載)
小児期・思春期の過体重は成人までに解消すると2型糖尿病の発症を抑止できる(解説:吉岡成人 氏)-844 (2018/04/25掲載)
低脂肪食でも低炭水化物食でも減量効果は変わらない(解説:吉岡成人 氏)-830 (2018/03/23掲載)
Real World Evidenceからみたカナグリフロジンの有用性(解説:吉岡成人 氏)-819 (2018/03/02掲載)
糖尿病になりやすい民族…(解説:吉岡成人 氏)-806 (2018/01/30掲載)
エキセナチドの週1回製剤とリラグルチドの週1回製剤は異なる作用を持つのだろうか…?(解説:吉岡成人 氏)-743 (2017/10/12掲載)
カナグリフロジンによる心血管・腎イベントの抑制と下肢切断、骨折の増加(解説:吉岡 成人 氏)-694 (2017/07/06掲載)
高齢者における潜在性甲状腺機能低下症への対応(解説:吉岡 成人 氏)-673 (2017/04/28掲載)
GLP-1受容体作動薬は心血管イベントを抑止しうるか(解説:吉岡 成人 氏)-603 (2016/10/20掲載)
ピオグリタゾンと膀胱がんの関連はいかに…(解説:吉岡 成人 氏)-589 (2016/09/08掲載)
EMPA-REG OUTCOME試験のサブ解析:SGLT2阻害薬は糖尿病腎症の進展を抑制する(解説:吉岡 成人 氏)-561 (2016/07/07掲載)
DPP-4阻害薬の適正使用を再認識する(解説:吉岡 成人 氏)-538 (2016/06/02掲載)
診療の現場における安全な処方に必要なものは何か…(解説:吉岡 成人 氏)-512 (2016/04/06掲載)
2型糖尿病における基礎インスリンとGLP-1受容体作動薬の配合剤の有用性は…(解説:吉岡 成人 氏)-506 (2016/03/31掲載)
必要以上にHbA1cを検査することは糖尿病の過剰治療につながる(解説:吉岡 成人 氏)-468 (2016/01/12掲載)
EMPA-REG OUTCOME試験:試験の概要とその結果が投げかけるもの(解説:吉岡 成人 氏)-421 (2015/10/01掲載)
ピオグリタゾンとがん(解説:吉岡 成人 氏)-397 (2015/08/13掲載)
VADT試験:厳格な血糖管理は2型糖尿病患者の心血管イベントの抑制に有用なのか(解説:吉岡 成人 氏)-374 (2015/06/30掲載)
TECOS試験:DPP-4阻害薬は心血管イベントを抑止しうるか(解説:吉岡 成人 氏)-375 (2015/06/30掲載)
DPP-4阻害薬の副作用としての心不全-アログリプチンは安全か…(解説:吉岡 成人 氏)-344 (2015/04/14掲載)
家族性高コレステロール患者は糖尿病になりにくい…?!(解説:吉岡 成人 氏)-341 (2015/04/10掲載)
食後血糖の上昇が低い低glycemic index(GI)の代謝指標への影響(解説:吉岡 成人 氏)-297 (2015/01/06掲載)
GLP-1受容体作動薬と基礎インスリンの併用療法のポジショニング(解説:吉岡 成人 氏)-265 (2014/10/23掲載)
初発の心血管疾患を予測する指標としてHbA1cの有用性は高くない…(コメンテーター:吉岡 成人 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(197)より- (2014/05/07掲載)
低血糖の閾値を感知する機能が付帯したインスリンポンプの有用性(コメンテーター:吉岡 成人 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(119)より- (2013/07/29掲載)
シタグリプチンの安全性評価-入院および死亡のリスクを検討(コメンテーター:吉岡 成人 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(100)より- (2013/05/22掲載)
〔CLEAR! ジャーナル四天王(86)〕 メラトニンの分泌低下は糖尿病の発症を促進するか (2013/04/23掲載)
〔CLEAR! ジャーナル四天王(56)〕 脂肪摂取の基準はいかに-リノール酸による死亡リスクの増加- (2013/02/19掲載)
〔CLEAR! ジャーナル四天王(26)〕 集中治療室(ICU)における入院患者の厳格な血糖管理はいかにあるべきか (2012/10/16掲載)
〔CLEAR! ジャーナル四天王(10)〕 糖尿病患者の生命予後に関連する因子 (2012/08/30掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

小児喘息の罹患率や症状、居住環境が影響/JAMA(2023/05/31)

データベース解析はランダム化比較試験に取って代われないだろう(解説:折笠秀樹氏)(2023/05/31)

COVID-19の転帰に、レニン・アンジオテンシン系が重要な役割を果たしているのか?―(解説:石上友章氏)(2023/05/31)

統合失調症患者におけるLAI抗精神病薬の導入成功パターンは(2023/05/31)

学校でのコロナ感染対策、マスクの効果が明らかに(2023/05/31)

世界初となる子宮内の胎児の脳外科手術に成功(2023/05/31)

ChatGPTは患者への説明が医師よりも上手(2023/05/31)

職場で差別を受けると高血圧になりやすい?(2023/05/31)

歯科治療の中断が全身性疾患の悪化と有意に関連(2023/05/31)
本記事のコメンテーター
吉岡 成人( よしおか なりひと ) 氏
NTT東日本札幌病院 院長
J-CLEAR評議員