収縮不全患者の中枢性無呼吸にASVを漫然と長期使用することは有害である可能性(解説:原田 和昌 氏)-431

オリジナルのニュース
心不全患者へのASV陽圧換気療法は死亡を増大/NEJM(2015/09/18掲載)
閉塞性無呼吸に対するCPAP治療は確立している。しかし、心不全患者におけるCSR-CSA(チェーンストークス-中枢性無呼吸)の治療には議論がある。夜間酸素療法は一部有効性が認められているが、予後改善は示されていない。また、CPAP治療にはノンレスポンダーが存在するため、CANPAP試験全体で予後改善効果は証明されなかったが、CSAが早期に改善する例の予後は改善した。CSR-CSAは予後不良と死亡に関連しているが、これはむしろ心…
新規会員登録はこちら
原田 和昌先生の他のコメント
HFpEFに対する左心房の負荷を軽減する心房間シャントデバイスの経カテーテル留置の第III相試験では有意な臨床効果が示されなかった(解説:原田和昌氏) (2022/03/15掲載)
「時間軸を考えた急性心不全治療」でも病態の把握は必要である(解説:原田 和昌 氏)-1343 (2021/01/18掲載)
心不全の鉄補充治療において、経口剤ではフェリチンが上昇せず運動耐容能も改善しない(解説:原田 和昌 氏)-701 (2017/07/27掲載)
心臓外科手術の急性左室機能不全に対する強心薬レボシメンダンの予防投与は、やはり死亡率を低下しなかった(CHEETAH試験)(解説:原田 和昌 氏)-674 (2017/05/08掲載)
生物学的年齢であるテロメア長は冠動脈疾患リスクと関係する(解説:原田 和昌 氏)-250 (2014/09/26掲載)
ベストマッチの合成薬とベストな試験デザインがもたらした心不全治療のパラダイムシフト(解説:原田 和昌 氏)-245 (2014/09/23掲載)
徴候と症状と心不全の入院歴でHFpEFは定義できない―ナトリウム利尿ペプチド上昇で定義したHFpEFにはスピロノラクトンが有効である可能性(コメンテーター:原田 和昌 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(207)より- (2014/06/04掲載)
〔CLEAR! ジャーナル四天王(42)〕 リアルワールドでのRAS阻害薬投与は左室駆出率保持の心不全の予後を改善する可能性 (2012/12/28掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

ウパダシチニブ、体軸性脊椎関節炎の症状を改善/Lancet(2022/08/16)

痛風発作、心血管イベントの一過性の増加と関連/JAMA(2022/08/16)

中等度スタチン+エゼチミブ併用は高用量スタチンに比べて、心血管疾患再発予防に非劣性で、かつ有害事象は少ない:ただしわが国とスタチン用量が異なる点は注意が必要(解説:桑島巖氏)(2022/08/16)

HER2変異非小細胞肺がんへのトラスツズマブ デルクステカン、FDAが迅速承認(2022/08/16)

埼玉県の熱中症リスクを把握する(2022/08/16)

統合失調症の抗精神病薬治療、持続性注射剤と経口剤による臨床アウトカムの比較(2022/08/16)

乳がんの予後、右側と左側で異なる?(2022/08/16)

COVID-19の後遺症を発症しやすい人とは?(2022/08/16)
[ あわせて読みたい ]
Dr.香坂のすぐ行動できる心電図 ECG for the Action! (2015/10/07)
ナベちゃん先生のだれでも撮れる心エコー(2015/09/08)
Vol. 4 No. 1 HFpEF駆出率の保たれた心不全に対する診断と治療を考える(2015/08/21)
HDLの質に注目した新たなアプローチ ―脂質異常症患者における高純度EPA製剤の投与意義―(2015/07/10)
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断(2015/07/07)
~プライマリ・ケアの疑問~ Dr.前野のスペシャリストにQ!【呼吸器編】(2015/04/07)
高血圧治療を再考する ~L/N型Ca拮抗薬/ARB配合錠の選択~(2015/04/06)
Dr.長尾の症候から学ぶ呼吸器教室(2015/03/06)
本記事のコメンテーター
原田 和昌( はらだ かずまさ ) 氏
東京都健康長寿医療センター 副院長
J-CLEAR理事