医療業界の賃上げは後手、その裏で25年春闘は満額回答続出 最終更新:2025/03/14 バズった金曜日 2025年の春闘は労働組合の賃上げ要求に対し、満額に近い回答を示す企業が続出しているそうです。その裏で、賃上げがままならない医療業界では3月13日に全国各地でストライキが決行されました。
警戒される鳥インフル、米政府がワクチン開発支援を停止!? 最終更新:2025/03/13 NYから木曜日 米国での鳥インフルエンザの影響が過去最大規模に。鳥だけでなく、乳牛にも感染が広がり、ヒトへの感染も不安視されています。しかし、前政権が決定したワクチン開発支援が、トランプ政権下で打ち切りになる可能性が。
あの男が帰ってきた、ショーンK復活! 最終更新:2025/03/13 Dr.中島の新・徒然草 かつて一世を風靡した、あの低く落ち着いた声、流暢な英語、そして渋いルックス。ショーンK氏が千葉県で講演を行うというニュースが飛び込んできました。ネイティブも唸る語学力には感心せざるを得ません。
歯の本数が少ないと認知症になるかも 最終更新:2025/03/13 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 最近の研究では、歯の本数が認知症進行のリスクになる可能性が報告されています。あまり口腔ケアに気を使わない患者さんなどへのアドバイスについて、生活習慣病の患者指導のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
今日は「世界腎臓デー」です 最終更新:2025/03/13 今日は何の日? 腎臓病の早期発見と治療の重要性の啓発に国際腎臓学会などが、3月第2木曜日を「世界腎臓デー」と制定しました。腎盂腎炎やCKDなど関連するコンテンツやニュースなどをお届けします。
英語で「坐剤」は?注意したい発音を音声で確認 最終更新:2025/03/12 1分★医療英語 医療現場でよく使う「坐剤」。使い方を含め、英語で患者さんに説明できるでしょうか?外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
混迷の度合い増す、医療費大削減に向けたロシアン・ルーレット 最終更新:2025/03/12 ざわつく水曜日 1週間で二転三転した高額療養費制度の見直し。新年度予算案が衆院を通過した直後、今年8月の見直しについても”見送り”となりました。衆院通過後の予算修正という、異例の展開です。
慢性消化不良、いきなりPPIはOK? 最終更新:2025/03/11 日常診療アップグレード 27歳女性が6ヵ月前からの消化不良を主訴に来院。バイタルサインを含め、診察所見に異常はなく、貧血や肝機能障害もありません。プロトンポンプ阻害薬を処方するのは正しいでしょうか?
女性は認知症が1位、男性は?介護が必要となった主な原因 最終更新:2025/03/11 患者説明用スライド 厚生労働省の国民生活基礎調査(2022年)結果より、男女別の「介護が必要になった主な原因」をグラフ化しました。
外来感染対策向上加算の届け出、質問の多い5項目 最終更新:2025/03/10 斬らレセプト 事例18に引き続き、外来感染対策向上加算の届出につき解説します。届出の添付書類では、不明な点も多く、よく寄せられる質問をもとに医療事務のエキスパート、ソラストが5つの項目を説明します。
コロナ罹患後症状の診療手引きが1年4ヵ月ぶりにアップデート/厚労省 最終更新:2025/03/10 まとめる月曜日 「コロナ罹患後症状の診療手引きがアップデート-支援制度を明記」「高額療養費の引き上げ凍結、参院選への影響か-与党内にも異論噴出」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
重回帰モデルへのデータの適合度の高さはどこをみる? 最終更新:2025/03/10 「実践的」臨床研究入門 今回からは、複数の説明変数を扱うことができる「重回帰分析」について解説をスタート。基本の考え方と、「残差」について説明します。
肺機能に有利なビタミンはどれ? 最終更新:2025/03/07 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 肺機能に最も有利なビタミンは何でしょうか?ビタミンと肺機能の関連について、米国と英国でそれぞれ大規模な研究が実施されました。あるビタミンが、肺機能向上に有益であることが示されました。
定期接種が目前の帯状疱疹ワクチン、3つの悪条件とは 最終更新:2025/03/07 バズった金曜日 高齢者等への帯状疱疹ワクチンが4月より定期接種となります。帯状疱疹は発症すると人によっては強い痛みを伴うため、その予防にワクチン接種が有用ですが、この定期接種の制度が普及の足かせになるかもしれません。
クランベリーの尿路感染の予防効果は? 最終更新:2025/03/06 とことん極める!腎盂腎炎 クランベリーが尿路感染やその再発を予防するのかというテーマについて、これまで数多くの研究がなされてきましたが、その結論はどうでしょうか?クランベリー以外の再発予防法についてもまとめます。
【新連載】FDAが「非オピオイド鎮痛薬」承認、疼痛管理の新たな選択肢となるか? 最終更新:2025/03/06 NYから木曜日 ニューヨークで活躍する医師の山田悠史氏によるニュース批評がスタート!第1回は、FDAが承認した非オピオイド鎮痛薬「suzetrigine」について。米国で深刻化するオピオイド危機に、新たな希望となるでしょうか。
首脳会談で前代未聞の怒鳴り合い! 最終更新:2025/03/06 Dr.中島の新・徒然草 ホワイトハウスに招かれたウクライナのゼレンスキー大統領とトランプ大統領らの首脳会談が行われ、前代未聞の怒鳴り合いに。母語でない英語で口論する状況になった場合、どうすればよかったのかを想像してみました。
転倒事故のリスクマネジメント、現場での具体的対応は 最終更新:2025/03/05 転倒・転落事故へのアプローチ 前回の解説を受け、転倒などの事故への対応を、大磯義一郎氏、田中志子氏、大河内二郎氏、新村美佐香氏の医療者でディスカッションいたします。ほかの医療・介護施設ではどのような取り組みをしているのか、是非、お役立てください。
英語で「鼻詰まり」、患者さんに話すときはコレ! 最終更新:2025/03/05 1分★医療英語 「鼻詰まり」、日常でよく使われる割には、日本であまり習わない英語表現ではないでしょうか。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
急性呼吸器感染症が4月から5類に、患者さんへの影響は? 最終更新:2025/03/04 患者説明用スライド 2025年4月7日から急性呼吸器感染症が5類感染症に位置付けられます。風邪を引いたときの診察は?入院患者の面会は?など、患者さんに聞かれたときにご使用ください。