アルツハイマー病の診療が変わる!FDAが血液検査を承認 最終更新:2025/05/22 NYから木曜日 アルツハイマー病診断の補助として注目される血液検査が、5月16日にFDAにより承認されました。アミロイドPETや脳脊髄液検査といったこれまでの高価で侵襲的な方法に取って代わる可能性が期待されます。
学会オンライン参加の効能 最終更新:2025/05/22 Dr.中島の新・徒然草 コロナ禍をきっかけに、学会の参加スタイルは大きく様変わりしました。現地参加に加え、オンライン参加の選択肢が定着。中島氏はすっかりオンライン派に。新幹線や飛行機での移動疲れとも無縁です。
壊死性筋膜炎と蜂窩織炎の臨床的鑑別法は? 最終更新:2025/05/21 Dr.山本の感染症ワンポイントレクチャー 壊死性筋膜炎と蜂窩織炎の臨床的鑑別法について、鑑別診断に実施することは1つしかありません。ですが、その前に感覚的な判断ができるそうで、山本舜悟氏が壊死性筋膜炎を疑う3つのことを説明します。
英語で「治療方針が一致している」、こなれた表現を覚えよう 最終更新:2025/05/21 1分★医療英語 今回の会話例は、医師同士が「治療方針にずれがないか」を確認するために話し合おうという場面です。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
右手指のしびれで来院、補助検査は必要? 最終更新:2025/05/20 日常診療アップグレード 45歳女性が右手の母指、示指、中指、環指のしびれを主訴として来院。環指は橈側のみ知覚低下を認め、右手を振るとしびれは改善します。手根管症候群が疑われますが、追加の検査は必要でしょうか?
GLP-1薬は肥満手術よりも肥満関連がんリスクが低減 最終更新:2025/05/20 バイオの火曜日 肥満や糖尿病は、肥満関連がんのリスク増加と関連しています。今回、GLP-1受容体作動薬は、体重減少がもたらす以上の肥満関連がんの予防効果を有することが報告されました。そのメカニズムは?
人生100年時代、猫に学ぶ、死ねない時代の生き方 最終更新:2025/05/20 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 人生100年時代、老後の不安や「死ねない恐怖」が現実味を帯びる今、「将来の備え」に意識を向けがちです。しかし、将来ばかりに気を取られて、今この瞬間を楽しく生きることを忘れてはいないでしょうか?
健康寿命はどうやって算出する? 最終更新:2025/05/19 統計のそこが知りたい! 今回は「健康寿命」をテーマに、その内容、算出法について学習します。算出では「サリバン法」を使用するのが一般的なので、その算出の手順や「健康寿命」に関する政府の取り組みなども紹介します。統計解析のエキスパート、志賀保夫氏が説明します。
若手離れと医師不足で循環器救急に迫る崩壊の危機/CVIT 最終更新:2025/05/19 まとめる月曜日 「循環器救急に迫る崩壊危機:若手離れと医師不足、救命の現場が揺らぐ」「出産費用、2026年度にも自己負担無償化へ? 医療現場に広がる波紋」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
英語で「髄膜炎」、患者さんに伝わる言い方は? 最終更新:2025/05/19 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
今日は「IBDを理解する日」です 最終更新:2025/05/19 今日は何の日? 「炎症性腸疾患」(IBD)への理解促進のため、「世界IBDデー」に准じ、IBDネットワークとアッヴィが共同で2013年に制定。IBD診療のポイント解説や関係する臨床・研究論文をお届けします。
ニンテンドースイッチ、何時間すれば幸福? 最終更新:2025/05/16 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 後続機の予約が世界中で争奪戦になるほど人気を誇るニンテンドースイッチ。プレイ時間とメンタルヘルスの関連を調べた論文を紹介します。気分が良くなるために、長くプレイするよりも重要なのは?
救急車利用で徴収されたケース、最も多い症状や年代は? 最終更新:2025/05/16 バズった金曜日 救急車を利用するも搬送先で軽症と判断された場合、救急搬送による選定療養費を徴収する動きが昨年より始まっています。茨城県がその検証結果を発表しましたが、どんな結果だったのでしょうか。
コロナ感染で“脳の老化”が2年分進む? 最終更新:2025/05/15 NYから木曜日 コロナ感染者では感染していない人に比べて、アルツハイマー病関連の血液バイオマーカーが悪化し、約2年分の脳の老化に相当する変化が示唆されました。将来的に認知症リスクを上昇させるかもしれません。
「入院させてほしい…」と救急受診、入院回避のカギは? 最終更新:2025/05/15 救急外来・当直で魅せる問題解決コンピテンシー 80歳女性が入院させてほしい…と救急受診。高K血症が認められて入院となり、内服薬を確認すると、スピロノラクトンとカリウム製剤が処方されていました。このような回避可能な入院を避けるためのポイントとは?
脳外科医、血ガス分析と格闘! 最終更新:2025/05/15 Dr.中島の新・徒然草 看護師の特定行為研修を手伝うことになった中島氏。最初の実習は血液ガス分析です。脳神経外科にとっては馴染みのない分野のため、まずは教材を読み込んで理解することに。「ふむふむ」と思いつつ、なぜか眠気が……
産業医が直面する「壁」の乗り越え方 最終更新:2025/05/15 実践!産業医のしごと 産業医は「組織を診る医師」といわれますが、実際に経営層と対話し、変革を起こせる例はわずかです。組織への浸透を妨げる「壁」と、その乗り越え方について解説します。
泣く子供、親からの圧…小児処置の成功率を上げる関わり方は? 最終更新:2025/05/14 すぐに使える小児診療のヒント 泣いて暴れる小児や不安そうな保護者への対応に苦手意識を持っている先生も多いのではないでしょうか。今回は、そうした場面での具体的な関わり方についてお話しします。やりがちなNG対応とは?
英語で「痰は出ますか?」、患者さんと話すときはコレ! 最終更新:2025/05/14 1分★医療英語 「喀痰の有無」は問診でよく聞く内容ですが、とっさに英語で表現するのは難しいのではないでしょうか。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
危険な脂肪肝を特定するには? 最終更新:2025/05/13 脂肪肝のミカタ 代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)における肝がん発生に影響する因子をご存じでしょうか。多くのMASLDから危険な症例を絞り込むには、その危険因子の理解が必要です。芥田憲夫氏が解説します。