怖い先生にも気持ちよくコンサルトをするには? 最終更新:2025/02/13 救急外来・当直で魅せる問題解決コンピテンシー どんな診療科でも、どれだけ経験年数を積んでも他科や他院へのコンサルトは必要です。専門科の先生へ適切かつ簡潔に、礼節をもってコンサルトをするための方法をお伝えします。
爆笑必至、ニセ中国語!? 最終更新:2025/02/13 Dr.中島の新・徒然草 日本人がSNSに投稿した「ニセ中国語」に中国語ネイティブが爆笑する動画を見た中島氏。ひらがなを抜いて漢字だけを使ったナンチャッテ中国語ですが、これが予想外に意味が通じてしまいます。傑作例文を紹介します。
「脳外科医 竹田くん」作者、自身の背景を発表 最終更新:2025/02/12 ざわつく水曜日 手術などでミスを繰り返す外科医を描き、話題を集めた漫画「脳外科医 竹田くん」の作者が2月5日、同漫画のサイトで声明文を発表し、自身の背景や制作の動機について明らかにしました。
男性は60代から尿路感染症が大幅増、対策は? 最終更新:2025/02/12 とことん極める!腎盂腎炎 腎盂腎炎を繰り返す場合や男性の尿路感染症では、背景にある疾患の検索や治療が再発予防に重要な役割を果たします。今回は、前立腺肥大や神経因性膀胱への対応、排尿障害を来す薬剤についてまとめます。
「交代される産業医」、足りないのはこのスキル! 最終更新:2025/02/12 実践!産業医のしごと 産業医の人材紹介会社によると「産業医の交代案件」が年々増加していること。その背景には、産業医に対する医療以外のスキルへの期待があり、産業医側がそれにうまく応えられていない状況が浮かび上がってきます。
英語で「予約しましょう」、患者さんに話すときはコレ! 最終更新:2025/02/12 1分★医療英語 病院での「予約」には“appointment”が使われますが、よく使うフレーズがあります。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
皮膚が「ずるむけた」患者、どう処置する? 最終更新:2025/02/11 救急処置おさらい帳 今回は、皮膚脆弱性がある患者に生じやすい表皮剥離創についてです。高齢者や免疫抑制薬を使用している患者では軽微な外傷でも皮膚だけ「ずるむけた」ような状態になります。症例を提示して処置を紹介します。
C型肝炎、ウイルス除去後のフォローアップは? 最終更新:2025/02/11 日常診療アップグレード C型肝炎による肝硬変のため通院中の66歳男性。すでにウイルスは除去されており、1ヵ月前の超音波検査で腫瘤はありませんでした。6ヵ月ごとにフォローアップをしますが、どのような検査を実施すべきでしょうか?
英語で「膝蓋骨」、医療者or患者向けの2つの表現を解説 最終更新:2025/02/10 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
注射時の疼痛管理に使用したリドカインテープが査定 最終更新:2025/02/10 斬らレセプト 拘縮への注射治療で、患者の要望により疼痛管理にリドカインテープを使用したところ、告示などの不合致で査定されました。査定の根拠は添付文書でした。査定されないためのポイントを医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
今日は「フットケアの日」です 最終更新:2025/02/10 今日は何の日? 日本フットケア学会、日本下肢救済・足病学会、日本メドトロニックが共同で、足病変の予防・早期発見・早期治療の啓発を目的に日付の語呂に合わせ制定しました。テーマに関連するスライドや役立つニュース、コンテンツなどを紹介します。
ゴキブリのせいで多剤耐性菌が院内アウトブレイク!? 最終更新:2025/02/07 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 都市部の病院のICUで、多剤耐性エンテロバクターのアウトブレイクが発生しました。医療スタッフが標準的な感染対策を実施しているにもかかわらず、なぜか新たな感染例が相次ぎ、被害は20ヵ月に及びました。
逆転無罪!“見返りなしで逮捕”されたあの事件 最終更新:2025/02/07 バズった金曜日 以前取り上げたKKR札幌医療センターの裁判事例の二審が行われ、判決が言い渡されました。その結果に村上氏をはじめとする傍聴人、被告人が驚きを隠せませんでした。それは…。
10代でほぼ全例が亡くなる早老症に治療薬も登場 最終更新:2025/02/07 希少疾病ライブラリ 今回は「ハッチンソン・ギルフォード早老症候群」です。本症は乳児期から著しい成長障害を示し、皮膚の萎縮や硬化が特徴的で、そのほとんどが10代で亡くなる遺伝性疾患です。しかし、近年治療薬も登場しました。本症の最新知見を井原健二氏が説明します。
食物アレルギーの原因として多いのは? 最終更新:2025/02/06 患者説明用スライド 消費者庁による「即時型食物アレルギーによる健康被害に関する全国実態調査」から、日本での即時型食物アレルギーの原因食物をまとめました。
IBD寛解後、再燃を防ぐ患者フォローとは 最終更新:2025/02/06 診療よろず相談TV IBDでは再燃を防ぎ、寛解状態を維持することが生涯にわたり患者さんには求められます。しかし、多忙や暴飲暴食で生活が乱れると再燃してしまうようです。こうした再燃因子の理解と治療中止をさせないフォローなどについてIBD診療のエキスパート、日比紀文氏が解説します。
脳外科外来の便秘相談にどう応える? 最終更新:2025/02/06 Dr.中島の新・徒然草 中島氏の脳外科外来に通院する患者さんの相談で、最も多いのは「眠れない」。その次によく聞く訴えが「便秘」です。多剤併用の懸念もあるため、薬の投与以外で、便秘に対してどんなアドバイスができるかを考えました。
フジテレビ第三者委員会設置で考える、医療界の「アキレス腱」 最終更新:2025/02/05 ざわつく水曜日 タレントの女性トラブルをめぐるフジテレビの問題は、日弁連のガイドラインに沿った第三者委員会の調査に委ねられることになりました。では、医療の世界における第三者委員会はどうでしょう。
医師のスキル、婚活に活かせるポイントはここ! 最終更新:2025/02/05 アラサー女医の婚活カルテ 今回は私なりの、お見合いに臨むうえでの心掛けについて、少し触れておきたいと思います。お見合いをするうえで役立ったのが、意外にも医師としての仕事のスキルでした。たとえば……。
“添付文書に従わない経過観察”は医師の裁量範囲? 最終更新:2025/02/04 医療訴訟の争点 皆さんは添付文書で見かける「◯◯が疑われた場合」という表記をどのように理解していますか?もし、患者さんがこの状況になった場合、どのような対応が適切なのでしょうか。対応不備で死亡した事例を紹介します。