肉眼で見えない皮内異物の除去にも有用なデバイスとは? 最終更新:2025/07/22 一目でわかる診療ビフォーアフター 棘などの異物が皮膚に埋入した患者が受診。肉眼で異物を確認できない場合は、レントゲンや超音波エコーで評価することも有用ですが、より手軽に実施可能な評価方法はないでしょうか?
脂肪肝患者の減量目標は? 最終更新:2025/07/22 脂肪肝のミカタ 日本を含むアジアでは非肥満の代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)が多いことを踏まえ、欧州肝臓学会ガイドラインではBMIに応じた減量基準が設定されました。これについて芥田憲夫氏が解説します。
実は夏場に多い急性心血管疾患、根性より水分! 最終更新:2025/07/22 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 心筋梗塞などの心疾患は、一般には冬場に多くみられますが、実は夏場の発症も多いことが研究でわかってきました。心臓病の多くは、暑さによる脱水症状が誘因です。猛暑が牙をむくのは、熱中症だけではありません。
動画でわかる!尿路結石をポケットエコーで特定する方法 最終更新:2025/07/22 Dr.わへいのポケットエコーのいろは 腎臓で産生された尿が膀胱に流れてくる現象「尿ジェット」が、尿路結石の特定に役立ちます。今回は、ポケットエコーを用いて尿路結石を指摘する方法や、水腎症を確認する方法を解説していきます。
「直美」現象はいつまで続く?高年棒は続かない!? 最終更新:2025/07/21 まとめる月曜日 今回の「まとめる月曜日」は特別編として若手医師が美容医療へ向かう「直美問題」をお届けします。稼げて生活も楽になると言われてきた美容医療ですが、今後は様相も変わってくることが見込まれます。医師のキャリアはどうなるのか井上雅博氏が最近の報道から切り込みます。
初老期のADHDとMCIは別物、どう鑑別する? 最終更新:2025/07/21 外来で役立つ!認知症Topics ADHDとMCIの関連を検討する研究が多くありますが、朝田氏が臨床で感じるのは、両者から受ける印象が異なること。これを裏付ける、ADHDがMCIの危険因子であることに否定的な研究を取り上げます。
新たな病院で「構造的心疾患治療」への挑戦がスタート 最終更新:2025/07/21 臨床留学通信 from Boston ハーバード大学関連病院のBeth Israel Deaconess Medical Centerへの勤務が始まった工野氏。全米トップレベルの構造的心疾患カテーテル治療が学べる環境で、まるで研修医時代に戻ったかのように毎日が新鮮です。
治療効果の有無などの結果を分析するベルヌーイ分布 最終更新:2025/07/21 統計のそこが知りたい! 今回は2値データ結果の分析で多用する「ベルヌーイ分布」を学習します。治療効果の有無などの臨床試験データの分析で活用されます。ベルヌーイ分布の概念、結果の解釈、限界について統計解析のエキスパート、志賀保夫氏がわかりやすく解説します。
「10日間続く緑色尿」…原因は? 最終更新:2025/07/18 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 1週間前にペースメーカー植え込み術を行った女性が、心不全悪化のため入院しました。彼女の尿は入院前から1週間も緑色でした。緑色尿の原因とされる薬剤が浮上したものの、なぜこれほど長引いたのでしょうか?
参院選のマニフェストに変化?各党が口を揃える政策とは 最終更新:2025/07/18 バズった金曜日 前回に続き、第27回参議院選挙における各政党のマニフェストについて見ていきます。今回は昨年秋に行われた衆議院選挙時の政策と比較していますが、各政党に共通する特徴が見えてきました。
「少しだけ」でも危ない? 超加工食品に潜む健康リスク 最終更新:2025/07/17 NYから木曜日 普段、私たちが何気なく口にしているハムやソーセージ、甘いジュースや菓子パン。このような超加工食品の成分が、ほんの少しの摂取でも、糖尿病やがんのリスクが急激に上昇することが最新の研究でわかりました。
2025年上半期、押さえておきたい論文5選(糖尿病・代謝・ 内分泌内科編) 最終更新:2025/07/17 2025年上半期に発表された論文の中で、聖路加国際病院内分泌代謝科の能登洋氏が「自身の臨床に役立つ」という観点で選んだ5つの論文とは?
産業医が「判例」を学ぶべき3つの理由 最終更新:2025/07/17 実践!産業医のしごと 産業医として働いている中で、労働者と企業の間でトラブルになることがあります。こうした事態を避けるため、産業医は医学だけでなく、法律的な側面も学んでおく必要があります。ポイントを踏まえて解説します。
致死率30%!多発するマダニ感染症、西日本から北上傾向 最終更新:2025/07/16 ざわつく水曜日 今年はマダニによる被害が全国で多発しているようです。マダニ媒介の感染症である「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の患者数は6月29日までに91人と報告され、同時期比で過去最多となっています。
「風邪っぽい小児」で気道異物を疑えますか? 最終更新:2025/07/16 すぐに使える小児診療のヒント 保育園に通う幼児は、しょっちゅう風邪をひいて発熱することもしばしば。たいていは急性上気道炎ですが、「咳が続く」「熱が出た」などのよくある症状の中に気道異物は隠れています。診断や治療、予防を紹介します。
主治医が大病院の高齢者が救急来院、どう対応する? 最終更新:2025/07/16 救急外来・当直で魅せる問題解決コンピテンシー 多疾患併存で、主治医は大病院の医師という高齢患者が救急外来に来院した場合、どのように対応すべきでしょうか?気を付けるべきポイントや評価方法など、重要なポイントをまとめます。
停電・断水下の避難所診療、医師が迫られる判断は? 最終更新:2025/07/16 実例に基づく、明日はわが身の災害医療 災害発生から2日目の夜。停電と断水が続く避難所で、右下腿を負傷した高齢女性がいます。限られた機材の中、目の前の患者をどう診察すべきでしょうか?診断、治療、搬送と、立て続けに判断を迫られます。
英語で「軟膏」、破裂音が続く発音を練習! 最終更新:2025/07/16 1分★医療英語 「クリーム」「ジェル」などそのまま使える単語と違って、「軟膏」は知っていないと出てこない表現。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
「食べても太らない体」が実現可能に!? 最終更新:2025/07/15 バイオの火曜日 いくら食べても太らない体になりたいと思ったことがある人は少なくないでしょう。そんな夢のような体になることが、FGF21というタンパク質を作るようにする治療で可能になるかもしれません。
2025年上半期、押さえておきたい論文5選(消化器内科編~消化管領域) 最終更新:2025/07/15 2025年上半期に発表された論文の中で、東京医科大学健診予防医学センター新倉量太氏が「自身の臨床に役立つ」という観点で選んだ5つの論文とは?