レーシックやICLの施術経験、医師はどのくらい? 最終更新:2025/07/25 Drs' Voice 視力低下などは日常診療に影響を及ぼす問題の1つになり得ますが、医師はどのように対応しているのでしょう。近年では視力回復のための新たな手術も登場していることから、医師のリアルな声を聞きました。
「死に目に会いたい」という家族への対応 最終更新:2025/07/25 非専門医のための緩和ケアTips お看取りの際、「家族が間に合うかどうか」が議論になる場面があります。多くの医療者は希望に沿いたいと感じるでしょうが、実際は難しいことも多いですよね。私なりの考え方を紹介します。
希少疾患の専門医が抱える本当の課題~患者レジストリ維持の難しさ 最終更新:2025/07/25 バズった金曜日 この10年で「希少疾患」に対する認識が少しずつ変化し、近年では全国的に診療拠点の整備が少しずつ進み始めています。しかし専門医によると、診断・治療ラグに加えて表面化していない大きな課題があるそうです。
脳と免疫の若さが長寿の鍵!? 最終更新:2025/07/24 NYから木曜日 血液中に含まれる約3千種類のタンパク質をAIで解析し、脳、心臓、肺、腎臓などの主要な臓器の年齢を推定する大規模研究が英国で行われました。「臓器年齢」と実年齢との差から、興味深い知見が次々と判明しました。
レントゲンは誰のため? 最終更新:2025/07/24 Dr.中島の新・徒然草 外来にやって来た80代の女性。しっかりされているものの、少し話が回りくどく、曖昧な言い方をされることがあります。患者さんが求めていることは何なのか、ズバリ言い当てる中島氏。情報伝達の難しさを痛感します。
ST合剤、処方の際の5つのポイント 最終更新:2025/07/24 1分間で学べる感染症 ST合剤(スルファメトキサゾール・トリメトプリム)は、幅広い抗菌スペクトラムを持つ重要な抗菌薬です。便利な反面、使用方法や副作用について十分理解しておくことが重要です。
頻脈性不整脈、心電図での見分け方 最終更新:2025/07/23 モダトレ~ドリルで心電図と不整脈の薬を理解~ 頻脈性不整脈(心房頻拍、心房粗動、房室回帰性頻拍、房室結節回帰性頻拍)の心電図波形での見分け方を学びます。不整脈の要因が心房側、心室側のどちらにあるかを見分ける方法も紹介します。
国立大学病院、7割が赤字で“統廃合”にも現実味 最終更新:2025/07/23 ざわつく水曜日 7月、国立大病院の2024年度の決算が発表されました。全国42国立大学病院のうち29病院が赤字となり、医師の働き方改革による人件費増、医療品その他のコスト増などが大きく響いたようです。
肉眼で見えない皮内異物の除去にも有用なデバイスとは? 最終更新:2025/07/22 一目でわかる診療ビフォーアフター 棘などの異物が皮膚に埋入した患者が受診。肉眼で異物を確認できない場合は、レントゲンや超音波エコーで評価することも有用ですが、より手軽に実施可能な評価方法はないでしょうか?
脂肪肝患者の減量目標は? 最終更新:2025/07/22 脂肪肝のミカタ 日本を含むアジアでは非肥満の代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)が多いことを踏まえ、欧州肝臓学会ガイドラインではBMIに応じた減量基準が設定されました。これについて芥田憲夫氏が解説します。
実は夏場に多い急性心血管疾患、根性より水分! 最終更新:2025/07/22 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 心筋梗塞などの心疾患は、一般には冬場に多くみられますが、実は夏場の発症も多いことが研究でわかってきました。心臓病の多くは、暑さによる脱水症状が誘因です。猛暑が牙をむくのは、熱中症だけではありません。
動画でわかる!尿路結石をポケットエコーで特定する方法 最終更新:2025/07/22 Dr.わへいのポケットエコーのいろは 腎臓で産生された尿が膀胱に流れてくる現象「尿ジェット」が、尿路結石の特定に役立ちます。今回は、ポケットエコーを用いて尿路結石を指摘する方法や、水腎症を確認する方法を解説していきます。
「直美」現象はいつまで続く?高年棒は続かない!? 最終更新:2025/07/21 まとめる月曜日 今回の「まとめる月曜日」は特別編として若手医師が美容医療へ向かう「直美問題」をお届けします。稼げて生活も楽になると言われてきた美容医療ですが、今後は様相も変わってくることが見込まれます。医師のキャリアはどうなるのか井上雅博氏が最近の報道から切り込みます。
初老期のADHDとMCIは別物、どう鑑別する? 最終更新:2025/07/21 外来で役立つ!認知症Topics ADHDとMCIの関連を検討する研究が多くありますが、朝田氏が臨床で感じるのは、両者から受ける印象が異なること。これを裏付ける、ADHDがMCIの危険因子であることに否定的な研究を取り上げます。
新たな病院で「構造的心疾患治療」への挑戦がスタート 最終更新:2025/07/21 臨床留学通信 from Boston ハーバード大学関連病院のBeth Israel Deaconess Medical Centerへの勤務が始まった工野氏。全米トップレベルの構造的心疾患カテーテル治療が学べる環境で、まるで研修医時代に戻ったかのように毎日が新鮮です。
治療効果の有無などの結果を分析するベルヌーイ分布 最終更新:2025/07/21 統計のそこが知りたい! 今回は2値データ結果の分析で多用する「ベルヌーイ分布」を学習します。治療効果の有無などの臨床試験データの分析で活用されます。ベルヌーイ分布の概念、結果の解釈、限界について統計解析のエキスパート、志賀保夫氏がわかりやすく解説します。
「10日間続く緑色尿」…原因は? 最終更新:2025/07/18 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 1週間前にペースメーカー植え込み術を行った女性が、心不全悪化のため入院しました。彼女の尿は入院前から1週間も緑色でした。緑色尿の原因とされる薬剤が浮上したものの、なぜこれほど長引いたのでしょうか?
参院選のマニフェストに変化?各党が口を揃える政策とは 最終更新:2025/07/18 バズった金曜日 前回に続き、第27回参議院選挙における各政党のマニフェストについて見ていきます。今回は昨年秋に行われた衆議院選挙時の政策と比較していますが、各政党に共通する特徴が見えてきました。
「少しだけ」でも危ない? 超加工食品に潜む健康リスク 最終更新:2025/07/17 NYから木曜日 普段、私たちが何気なく口にしているハムやソーセージ、甘いジュースや菓子パン。このような超加工食品の成分が、ほんの少しの摂取でも、糖尿病やがんのリスクが急激に上昇することが最新の研究でわかりました。
2025年上半期、押さえておきたい論文5選(糖尿病・代謝・ 内分泌内科編) 最終更新:2025/07/17 2025年上半期に発表された論文の中で、聖路加国際病院内分泌代謝科の能登洋氏が「自身の臨床に役立つ」という観点で選んだ5つの論文とは?