英語で「薬の変更」、知らないとまず出てこない! 最終更新:2025/06/11 1分★医療英語 この表現は知らないとまず出てこないと思います。「薬を変更する」という意味ではさまざまな表現があります。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
首や顔のマッサージで脳の老廃物除去? 最終更新:2025/06/10 バイオの火曜日 脳脊髄液の排出を促す顔や首のマッサージによって、脳の老廃物の除去を促進できる可能性が報告されました。アルツハイマー病などの神経疾患の治療の助けになるかもしれません。
心不全の特殊病態への対応は?心不全診療GL改訂より 最終更新:2025/06/10 心不全診療Up to Date 2 3月に改訂された心不全診療ガイドライン。この改訂ポイント10項目について、前回は薬物治療を解説しました。今回は、心不全に至る特殊病態や新規疾患概念、評価方法について取り上げます。
肥満症治療薬、使用条件を整理 最終更新:2025/06/10 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は、肥満症治療薬の種類と使用条件について。
オピオイド・スイッチングの注意点 最終更新:2025/06/10 非専門医のための緩和ケアTips オピオイドを使用している患者さんで、何らかの理由で別の種類のオピオイドに変更する「オピオイド・スイッチング」。これを実践するうえで知っておくべき注意点があります。
医師への食事提供ルール厳格化、MRとの懇親が制限対象に/医薬品公取協 最終更新:2025/06/09 まとめる月曜日 「医師への食事提供ルールが来春から厳格化、MRとの懇親が制限対象に」「医療費削減のため風邪薬・湿布が保険外に?医師会は反発」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
骨粗鬆症患者へのエルカトニン筋注が査定 最終更新:2025/06/09 斬らレセプト 長期にわたり骨粗鬆症治療に処方していたエルカトニン筋注が査定された事例です。処方の際は基本として添付文書の内容に戻れば防げる事例でした。算定要件に合致するための対策を医療事務のエキスパート、ソラストが説明します。
英語で「肺炎」、pneumoniaで伝わらない場合は? 最終更新:2025/06/09 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
片頭痛の原因は、ベーコンに生息していたアレ 最終更新:2025/06/06 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 片頭痛が週1回程度に増加し、後頭部両側に強い痛みを訴える男性。今まで飲んでいた頭痛薬も効きません。「生焼けのベーコンを食べる習慣がある」という言葉を疑った医師。見事予想が的中した驚くべき原因とは?
アセトアミノフェンを適切に使えていますか?認知症ケアと痛みの見逃し 最終更新:2025/06/06 こんなときどうする?高齢者診療 せん妄や自傷他害といった認知症患者の行動に対して、抗精神病薬を使う前にできることがあります。行動の背景にある認知症患者が訴えられない“痛み”を見つけ、対応する方法を解説します。
経験して実感、「副作用情報」の重要性と報告方法 最終更新:2025/06/06 バズった金曜日 皆さんは患者の副作用をどの程度報告されていますか?今回、村上氏はある薬を服用したことで、日常生活に支障を来す副作用を経験し、副作用情報を「報告する」ことの大切さを実感しました。
心エコーの適応どう決める?腸球菌菌血症とDENOVAスコア 最終更新:2025/06/06 1分間で学べる感染症 腸球菌菌血症による感染性心内膜炎を疑うとき、経食道心エコー(TEE)が必要かどうか、しばしば臨床で悩むポイントです。判断の助けになる、便利なスコアを紹介します。
「供覧」の使い方、間違っていませんか? 最終更新:2025/06/05 Dr.中島の新・徒然草 医療現場で飛び交う「供覧」という言葉。本来は「多くの人が見られるようにすること」という意味ですが、最近では違った意味で使われていることに違和感を抱いた中島氏。読者の皆さまの施設ではいかがでしょうか?
中国で急増のコロナ変異株「NB.1.8.1」、症状の特徴は? 最終更新:2025/06/05 NYから木曜日 中国で感染者急増に関与しているとされる新型コロナの新たな変異株「NB.1.8.1」。米国内の複数箇所で確認されました。一方、トランプ政権はブースター接種の対象を制限する方向に舵を取っています。
今日は「ロコモ予防の日」です 最終更新:2025/06/05 今日は何の日? 日付の語呂合わせから、ロコモの認知度を高め、予防啓発を目的に「ロコモティブ・シンドローム予防推進委員会」が制定。医療施設でのロコモに関連する動画、患者説明用スライド、関係するニュースなどをお届けします。
消費者向け検査サービスに新ガイドライン、医師法違反になることも 最終更新:2025/06/04 ざわつく水曜日 がんや遺伝子疾患を血液や尿などで早期発見するための消費者向け(DTC)検査サービスに関するガイドラインが改定され、医師法違反となるサービス提供について明記されました。これに対する事業者の反応は…。
今日は「水虫治療の日」です 最終更新:2025/06/04 今日は何の日? 「水虫」という日付の語呂合わせと、患者が急増する入梅の時期と相まって、早期治療の大切さなどを目的に大源製薬が制定。外来診療のあるある4コマ漫画やレセプト請求の注意点、患者説明用スライドなど関係するコンテンツをお届けします。
英語で「頓服」、患者さんへの説明に必須! 最終更新:2025/06/04 1分★医療英語 日本語の「頓服」とは「必要に応じて」という意味。英語で言い換えると? 外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
外来患者の15~30%!?「医学的に説明困難な身体症状」の対応 最終更新:2025/06/03 日常診療アップグレード 72歳男性が夜間の息苦しさを主訴として来院。説明が難しい苦しみで、ある時にスッとよくなると言います。各種検査で異常は認めませんが、患者は心疾患を心配しています。どのように対応すべきでしょうか?
心不全診療GL改訂、薬物治療の根拠を解説 最終更新:2025/06/03 心不全診療Up to Date 2 夜久英憲氏による「心不全診療Up to Date」が専門医向けにパワーアップして帰ってきました。第1回では、3月に改訂された心不全診療ガイドラインの改訂ポイント全10項目のうち、薬物治療に関して紹介。