「発達障害疑い」の患者さん、気を付けるべき点は? 最終更新:2025/04/17 非専門医のための緩和ケアTips 皆さんは発達障害について勉強したことはありますか? 精神科の先生以外は専門的に勉強したことがある方は少ないでしょう。私も専門外ではありますが、緩和ケア領域ではしばしば対応が議論になる分野です。
【新連載】急に来院した小児患者の採血・ルート確保はできますか? 最終更新:2025/04/16 すぐに使える小児診療のヒント クリニックで診る機会のある小児の疾患や症状をピックアップし、診断や治療、緊急度の判断、子供や保護者との接し方などを解説します。診療から遠ざかっていた分野の復習・ブラッシュアップにお役立てください。
トランプ関税で医薬品も交渉材料に!? 診療報酬改定や税制に影響も 最終更新:2025/04/16 ざわつく水曜日 米トランプ大統領が4月2日に発表した全世界を対象とした相互関税が世界経済を大混乱に陥れています。当初、医薬品には関税がかけられないことになっていましたが、その後もさまざまな言説が飛び交っています。
メンタル不調の休職者、「復職させてもよいのでしょうか?」 最終更新:2025/04/16 実践!産業医のしごと 休職中の社員から復職希望があった場合、会社と産業医は「治癒」の有無を慎重に判断する必要があります。さらに、社員が休職期間中なのか、休職期間満了時なのかでも、注意すべきポイントが異なります。
英語で「吐き戻す」は?状況に応じて使い分け! 最終更新:2025/04/16 1分★医療英語 小児科でよく使われる「吐き戻す」という言葉。症状に合わせた多様な表現法があります。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
【新連載】脂肪肝の新たな分類、言えますか? 最終更新:2025/04/15 脂肪肝のミカタ 昨年、脂肪性肝疾患の疾患概念ならびに日本語病名が変更となりましたが、その理由や新たな分類などをご存じですか?芥田憲夫氏による本連載の第1回は、MASLDの概念と診断基準について解説します。
腸の蠕動運動を調節するタンパク質を発見 最終更新:2025/04/15 バイオの火曜日 運動や加圧に応じて腸の蠕動運動を調節し、病的な腸の炎症を鎮めるタンパク質が同定されました。腸の炎症や運動障害に対する治療として役立つ可能性があります。どのような機序なのでしょうか?
血糖改善には週何分以上の有酸素運動が必要? 最終更新:2025/04/15 一目でわかる診療ビフォーアフター HbA1cの改善には有酸素運動が有効であることが報告されていますが、どのくらいの有酸素運動が必要でしょうか?『糖尿病診療ガイドライン2024』の記載をまとめます。
書籍紹介『呼吸器病の漢方治療ガイド プライマリ・ケアで役立つ50処方』 最終更新:2025/04/15 医学のしおり 呼吸器疾患への漢方処方を学ぶと診察力が大幅にアップします。漢方の概念から、呼吸器疾患に頻用する漢方薬の特徴、呼吸器疾患別の漢方治療を解説します。本書で解説する50処方の適応イラストも掲載。
英語で「腹水穿刺」、医療者or患者向けの2つの表現を解説 最終更新:2025/04/14 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
漏れが多い発熱患者等対応加算に注意 最終更新:2025/04/14 斬らレセプト 他病で治療中の患者が感染症疑いで受診してきた際に「発熱患者等対応加算」を申請していますでしょうか。意外に申請し忘れやすい本項目の漏れについて、注意する点を医療事務のエキスパート、ソラストが説明します。
新型コロナ定期接種、今秋から自己負担増加/厚労省 最終更新:2025/04/14 まとめる月曜日 「新型コロナ定期接種、秋から自己負担増加、低所得者は無料継続へ」「長崎県の民間医療ヘリ事故で3人死亡、全国に再点検要請」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
【最終回】極論、「結婚してもしなくても幸せ」!? 最終更新:2025/04/14 アラサー女医の婚活カルテ 最終回となる今回は、婚活期間を振り返って、筆者なりのメンタルの保ち方や、“結婚”に対する考え方の変化について書きたいと思います。
「医師=高所得」の時代は終わり? インフレに負けないマネー戦略 最終更新:2025/04/11 医師のためのお金の話 前年同月比でキャベツは2.9倍、お米は70.9%増となるなど物価高騰が止まりません。「収入は変わらないのに、生活費だけ上がる…」そう感じている方も多いのでは?インフレに負けない資産防衛術を考えます。
日本の軽度認知障害者が10年で1.4倍に増加!? 最終更新:2025/04/11 外来で役立つ!認知症Topics 軽度認知障害(MCI)は、アルツハイマー病の新薬の主たるターゲットになったことで注目されています。この10年で日本のMCIは1.4倍に急増。MCIの時期までにやっておくべきことについて解説します。
フジの中居問題を医療者も教訓にしたい、組織内でのコンプラ対応 最終更新:2025/04/11 バズった金曜日 フジテレビが公表した中居氏の性暴力問題。これについて第三者委員会が調査報告書を公表しました。精神を病んでしまった人へ組織がどう対応するか、この報告書には医療者も活かせる内容が詰まっています。
急性上気道炎での抗菌薬投与は本当に不要? 最終更新:2025/04/10 Dr.山本の感染症ワンポイントレクチャー 日常診療で遭遇するも教科書に載っていない感染症の疑問について、2014~16年公開の「Dr.山本のワンポイントレクチャー」を現代のエビデンスに基づきアップデートさせました。解説は山本舜悟氏。
逆ギレさせない注意の仕方 最終更新:2025/04/10 Dr.中島の新・徒然草 車で近所のパン店に立ち寄った中島氏。そこの駐車場は一方通行になっていますが、気付かずに逆走する車に遭遇しました。駐車場係はスマホに夢中…。これは一言注意したほうがいいかもと思い、声を掛けることに。
アルツハイマー病遠隔診療の可能性と落とし穴 最終更新:2025/04/10 NYから木曜日 AD治療薬を販売するリリーが、AD患者を遠隔診療の医師につなぐ新たなプラットフォームを提供することが報じられました。遠隔で早期診断や治療を受けられる体制が注目される一方、利益相反などの問題が懸念されています。