お知らせがあります
- 2025/04/19
- ゴールデンウイークの対応について(ポイント交換停止)
お知らせがあります
【連載スタート】「将来が漠然と不安…」、専攻医の悩みに大塚篤司氏の答えは?
最終更新:2024/02/26
Dr.大塚の人生相談
多様化した医師のキャリアや悩みについて、近畿大学の大塚篤司氏が、読者に寄り添いながら、一緒に考えます。第1回は専攻医の方から寄せられた、こんな「お悩み」です。
書籍紹介『英語力ゼロからの国際学会成功ガイドブック』
最終更新:2024/02/26
医学のしおり
国際学会で発表しようと思ったこと、英語の壁に悩んだことはないでしょうか?皆さんの英語の悩みを解決すべく、北米で働く現役の日本人医師が、日本人が英語で苦労する部分やその解決策を1冊の本にまとめました。
がん患者の血液検査、注意すべき数値は…?
最終更新:2024/02/23
非専門医のための緩和ケアTips
緩和ケアでは、急性期ほど頻繁に検査は行いませんが、そうした中でも検査の数値がカギとなる疾患もあります。どんなことに注意すべきなのでしょうか?
抗菌薬開始2日目の肝障害、抗菌薬が原因?
最終更新:2024/02/21
臨床力に差がつく 医薬トリビア
クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、抗菌薬と肝障害について。抗菌薬を投与して間もない肝障害の原因は抗菌薬なのでしょうか?
英語で「お決まりの治療」は?患者さんへの説明で使える!
最終更新:2024/02/20
1分★医療英語
症状や病気に対してお決まりの検査や治療がある場合には、「これはお決まりの(標準的な)治療です」と説明すると、患者さんの理解を得やすくなります。簡単な表現で伝えることができます。
年代によって違う!?新しい病名や呼称の医師への定着度
最終更新:2024/02/19
Drs' Voice
今回の医師1,000人アンケートは「疾患の呼称や病名変更」です。身近な例では認知症や生活習慣病などがありますが、果たしてこれらの病名は定着したのでしょうか。また、変更する場合、重視される項目は何でしょうか。会員医師の声をお届けします。
腸閉塞の診断で実施すべき検査は?
最終更新:2024/02/19
一目でわかる診療ビフォーアフター
S状結腸がん術後の56歳男性が、嘔吐と腹痛で受診。腹部膨満があり、金属音も聞こえ、腸閉塞が疑われる。被曝やコストを抑えることができ、近年注目を集めている検査法とは?
「進行がんだから仕方がない」はもう使わない
最終更新:2024/02/13
Oncologyインタビュー
「進行がんだから仕方がない」。がん医療の現場で何げなく使ってしまう言葉ではないだろうか。この言葉を考え直す時期が来ているようだ。外来通院の進行がん患者へのリハビリテーション介入という新たな挑戦が始まっている。関西医科大学の勝島詩恵氏に聞いた。
腸閉塞とイレウスの違いは?
最終更新:2024/02/12
一目でわかる診療ビフォーアフター
変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「急性腹症診療ガイドライン2015」で明記された「腸閉塞とイレウスの違い」について。
周術期IO療法の適格患者は誰だ?カオス化する研究、戸惑う現場
最終更新:2024/02/08
侍オンコロジスト奮闘記
ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「周術期IO療法の適格患者は誰だ?カオス化する研究、戸惑う現場」
救急医を巡るパワハラ疑い、鳥取で何が起こった?
最終更新:2024/02/07
ざわつく水曜日
昨年末、鳥取県立中央病院が救急隊員からの特定行為の指示要請に応諾していなかった、との報道がありました。問題とされた医師の一人はテレビ番組で特集されたこともあり、救急医の世界に衝撃を与えています。
英語で「受付する」は?外来で頻出のこの表現!
最終更新:2024/02/06
1分★医療英語
「今日、外来に来る予定のあの患者さんはもう受付したかな?」、そんな確認をしたいとき、英語ではどう表現すればいいのでしょうか?旅行でもよく使う「あの表現」で、簡単に伝えることができます。
新たな治療薬の登場で、胃がん1次治療はどう変わる?がんセンターの視点
最終更新:2024/02/06
消化器がんインタビュー
ニボルマブを含むレジメンが承認されたHER2陰性切除不能胃がんの1次治療。今後もペムブロリズマブ、抗CLDN18.2抗体zolbetuximabも選択肢として加わる可能性がある。HER2陰性胃がんの1次治療はどう変わっていくのか?3名のエキスパートに聞いた。
便秘の身体診察、小腸閉塞の鑑別に有用な所見は?
最終更新:2024/02/05
一目でわかる診療ビフォーアフター
変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「便通異常症診療ガイドライン2023―慢性便秘症」に記載の「器質性便秘症を鑑別するための身体所見」について。
メンタル不調者に対する、「復職面談」のコツ
最終更新:2024/02/05
実践!産業医のしごと
産業医に求められる業務の1つに、メンタル不調者の復職面談があります。メンタル不調者への対応は企業が産業医に求める必須のスキル。スムーズに復職面談を行うためのポイントをまとめました。
“いきなり多変量解析”の前に、意識したいこと
最終更新:2024/02/05
「実践的」臨床研究入門
「臨床研究といえば多変量解析」というイメージはないでしょうか?統計解析手法を正しく選択するための、変数やアウトカム指標の型についての解説をスタートします。
がん治療にも影響?患者が医師に相談できず困っていること
最終更新:2024/02/02
バズった金曜日
年を重ねるにつれ食事量の減少を痛感する村上氏。ふと20年前に胃がん手術をして食事量がガクンと減った母のことや当時の飲食店選びの難しさを思い出しました。がん治療にも影響しやすい食事問題の解決策とは…。
便秘と合併しやすい機能性消化管疾患は?
最終更新:2024/01/29
一目でわかる診療ビフォーアフター
変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「便通異常症診療ガイドライン2023―慢性便秘症」に記載の「慢性便秘症と合併する機能性消化管疾患」について。
進行膵がんに合併するVTE、適切な対応法は?
最終更新:2024/01/29
見落とさない!がんの心毒性
膵がん患者の化学療法時の静脈血栓塞栓症(VTE)の発症率は他臓器がんと比較しても高率です。では、化学療法時のVTE発症をどのように予防することが求められるでしょう。鈴木崇仁氏が解説します。
処方薬でも止まらない咳、対応法は?
最終更新:2024/01/26
非専門医のための緩和ケアTips
肺がんや呼吸器疾患などの代表的な症状である咳。ご本人のつらさはもちろん、周りで見ているのもつらい症状です。緩和するために、どういったことができるのでしょうか?