便秘なのに下痢? 不思議な病態を知っていますか?
最終更新:2024/04/05
非専門医のための緩和ケアTips
緩和ケアは高齢者を診る機会が多く、しばしば遭遇する症状に「便秘」があります。そして、これは時に非常に悩まされる症状でもあります。今回は便秘の中でもちょっと意外なパターンを紹介します。
便秘なのに下痢? 不思議な病態を知っていますか?
最終更新:2024/04/05
非専門医のための緩和ケアTips
緩和ケアは高齢者を診る機会が多く、しばしば遭遇する症状に「便秘」があります。そして、これは時に非常に悩まされる症状でもあります。今回は便秘の中でもちょっと意外なパターンを紹介します。
今さら聞けない「Kaplan-Meier曲線の描き方」
最終更新:2024/04/05
「実践的」臨床研究入門
今回は、Kaplan-Meier曲線の具体的な描き方を事例をもとに解説します。このとき注意すべき「打ち切り」の扱いとは?
医療者が学校で行う“がん教育”、子供たちに正しく情報を伝えるために必要な準備とは?
最終更新:2024/04/05
医療者向け『学校がん教育.com』
がん教育の経験者4人が熱弁!『学校側が求める授業とは?』『がん経験者と医療者、それぞれ何を伝える?』医療者・がん経験者・教育者の先生方に、ガイドラインの解説と体験談、そして醍醐味を語っていただきました。
現場の断捨離、始めませんか?~働き方改革に先行した治験の実例
最終更新:2024/04/02
医師の働き方改革がスタートしました。今回、臨床研究法や大規模臨床試験のDx化、ドラッグラグ・ロス問題に力を入れる松山 琴音氏に、医師の働き方改革のヒントになるポイントを治験効率化の視点から伺いました。
患者さんの「聞いていない」を避けるには?
最終更新:2024/04/01
もったいない患者対応
「こんなに説明したのに、なぜ患者さんにわかってもらえないのか」と感じたことはありませんか?医療トラブルにつながることを避けるため、患者さんに話をしっかり聞いてもらうためのテクニックをお伝えします。
2023年版GLで追加!オピオイド誘発性便秘症の治療
最終更新:2024/04/01
一目でわかる診療ビフォーアフター
変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「便通異常症診療ガイドライン2023―慢性便秘症」で追加されたオピオイド誘発性便秘症の治療について。
最近よくみかける「名目上のp値」説明できますか?
最終更新:2024/03/27
Dr.中川の論文・見聞・いい気分
薬剤の宣伝資材などに記載されている「名目上のp値」。経済用語では「実質」の対義語として用いられる「名目」ですが、ここでの「名目上の」とはどのような意味でしょうか。通常の「p値」との違いとは?
英語で「予防」は?医療現場ではpreventionよりもコレ!
最終更新:2024/03/26
1分★医療英語
「予防」を示す英単語、学生のときに“prevention”と習ったかと思いますが、医療現場では「病気の予防」を表す、こちらの単語が使われることのほうが多いのです。
腹部の冷えのある慢性便秘症、漢方を処方するなら?
最終更新:2024/03/25
一目でわかる診療ビフォーアフター
慢性の便秘と腹部の冷えを有する42歳女性が受診。とくに既往はなく器質的な原因もないようです。漢方薬を希望されている場合、何を処方すべきでしょうか?
画像所見の持ち込みでは初診、診断料に注意
最終更新:2024/03/25
斬らレセプト
今回は、患者さんが持ち込んだCT画像所見を診断し、説明した診断料が査定された事例です。最近、増えてきたセカンド・オピニオンでも起こりそうな事案への対応を、医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
がん患者の「だるい」の訴え、できることは?
最終更新:2024/03/22
非専門医のための緩和ケアTips
がん患者からの訴えとしてよくあるのが、「だるい」「気分が優れない」といった漠然としたものです。ほかの症状に紛れて見逃しがちですが、どんな原因と対応があるのでしょうか?
【新連載】「先生の話はわかりにくい」と思われないためには?
最終更新:2024/03/19
もったいない患者対応
患者さんにうまく病状説明ができずに困る場面はないでしょうか?言葉を簡単にするだけでなく、「アウトラインの提示」や「目次をつける」ことが重要であると筆者は説きます。その方法を具体例を用いて解説します。
英語で「検査結果が出る」は?超シンプルなこの表現でOK!
最終更新:2024/03/19
1分★医療英語
診療の現場で毎日のように使われている「検査結果が出る」という表現。英語ではどう言うのでしょうか?海外で診療に当たる日本人医療者が、自身の経験を踏まえて解説します。
NASH治療薬がFDA初承認、肝線維化の改善効果は?
最終更新:2024/03/19
バイオの火曜日
米国FDAが3月14日に初のNASH治療薬resmetiromを承認しました。1年間の服用で肝線維症の改善や脂肪性肝炎の消失を達成できるようですが、気になるその薬価は?
短時間での投与が可能なHER2陽性乳がん・大腸がん治療薬「フェスゴ配合皮下注MA/同IN」
最終更新:2024/03/19
最新!DI情報
今回は、「フェスゴ配合皮下注」を紹介します。本剤は、HER2陽性の乳がん・大腸がんの配合皮下注射薬で、従来の薬剤よりも投与時間が短縮できるため、患者・医療施設の負担が軽減することが期待されています。
酸化Mgが禁忌のCCr値は?2023年版GL
最終更新:2024/03/18
一目でわかる診療ビフォーアフター
変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「便通異常症診療ガイドライン2023―慢性便秘症」で酸化マグネシウムが禁忌・慎重投与とされる腎機能について。
短腸症候群で吸収が低下する薬剤は?
最終更新:2024/03/13
臨床力に差がつく 医薬トリビア
クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、短腸症候群が薬物動態に影響する薬剤について。
英語で「いずれにしても」は?決定事項を強調するときに…
最終更新:2024/03/12
1分★医療英語
医療現場では、さまざまな要素が絡み合って物事が決定されます。その中でそういった要素に影響されることなく、意思決定をする場面があります。そのような場合に使える、便利な表現をご紹介します。
前版のGL以降に発売された慢性便秘症治療薬
最終更新:2024/03/11
一目でわかる診療ビフォーアフター
変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は前版の「慢性便秘症診療ガイドライン2017」発刊以降に発売された新規慢性便秘症治療薬について。
【緊急寄稿】医師の働き方を改革した、米国の10の具体例
最終更新:2024/03/08
4月から、いよいよ「医師の働き方改革」の新制度が施行される。米国で内科レジデントとして勤務する原田洸氏が、米国で医師の効率的な働き方を実現させている具体的な仕組みを紹介する。