(再掲)ご飯や麺類が好きな患者さんへ処方での一工夫 最終更新:2015/11/23 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 ラーメンと半炒飯など、炭水化物が大好きな患者さんへの食事指導と服薬指導が、一度にできる方法です。難しい食事指導のコツを坂根直樹氏(京都医療センター)に解説いただきます。
(再掲)インスリンの早期導入を促す説明法 最終更新:2015/11/09 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 インスリンは最後の手段と考えている患者さんに、早期導入のメリットを説明する方法を学びます。野球に例えることで、より理解が促されます。解説は、患者指導の第一人者、坂根直樹氏(京都医療センター)。
【最終回】英語力を磨くには? 最終更新:2015/10/09 学会で光る!英語プレゼンのエッセンス メッセージをわかりやすく伝える、英語で質疑応答を切り抜けるなど臨床医 佐藤雅昭氏が学会英語プレゼンの極意を伝える。
英語の質疑応答を切り抜ける! 最終更新:2015/09/25 学会で光る!英語プレゼンのエッセンス メッセージをわかりやすく伝える、英語で質疑応答を切り抜けるなど臨床医 佐藤雅昭氏が学会英語プレゼンの極意を伝える。
英語プレゼンをブラッシュアップする方法 最終更新:2015/09/18 学会で光る!英語プレゼンのエッセンス メッセージをわかりやすく伝える、英語で質疑応答を切り抜けるなど臨床医 佐藤雅昭氏が学会英語プレゼンの極意を伝える。
英語プレゼン「シマる」コンクルージョンのコツ 最終更新:2015/09/11 学会で光る!英語プレゼンのエッセンス メッセージをわかりやすく伝える、英語で質疑応答を切り抜けるなど臨床医 佐藤雅昭氏が学会英語プレゼンの極意を伝える。
聴衆に解釈を任せるな!メソッド・リザルトの示し方 最終更新:2015/08/28 学会で光る!英語プレゼンのエッセンス メッセージをわかりやすく伝える、英語で質疑応答を切り抜けるなど臨床医 佐藤雅昭氏が学会英語プレゼンの極意を伝える。
英語プレゼン「つかみ」のフレーズ教えます 最終更新:2015/08/21 学会で光る!英語プレゼンのエッセンス メッセージをわかりやすく伝える、英語で質疑応答を切り抜けるなど臨床医 佐藤雅昭氏が学会英語プレゼンの極意を伝える。
魔法の7行ルールが英語プレゼンを変身させる 最終更新:2015/08/14 学会で光る!英語プレゼンのエッセンス メッセージをわかりやすく伝える、英語で質疑応答を切り抜けるなど臨床医 佐藤雅昭氏が学会英語プレゼンの極意を伝える。
英語上手と英語プレゼン上手は違う! 最終更新:2015/07/29 学会で光る!英語プレゼンのエッセンス メッセージをわかりやすく伝える、英語で質疑応答を切り抜けるなど臨床医 佐藤雅昭氏が学会英語プレゼンの極意を伝える。
スタチン、エゼチミブの次は何? 最終更新:2015/06/04 診療よろず相談TV CareNet会員医師の質問にスペシャリストが回答。今回のテーマは「脂質異常症」。 回答者は同領域のエキスパートとして著名な寺本民生氏(帝京大学臨床研究センター長・寺本内科歯科クリニック)です。
敏腕シェフと医師がコラボ “ホルモンバランス快膳”とは? 最終更新:2015/05/22 第88回日本内分泌学会学術総会にて、“ホルモンバランス快膳”というお弁当が紹介されました。いったいどんなお弁当なのか、その内容をご紹介します。
Dr.山下監修 心房粗動患者説明用スライド 最終更新:2015/05/01 患者説明用スライド 山下武志氏監修、心房粗動患者さんへの説明用スライド。病態・症状の解説からカテーテルアブレーション治療の説明まで1セットにしました。
Dr.山下監修 心房細動患者説明用スライド 最終更新:2015/04/24 患者説明用スライド 山下武志氏監修、心房細動患者さんへの説明用スライド。病態・症状の解説から血栓予防の必要性まで1セットにしました。
Dr山下監修 期外収縮患者用説明スライド 最終更新:2015/04/10 患者説明用スライド 山下武志氏監修、期外収縮患者さんへの説明用スライド。病態・症状の解説から生活上の注意まで1セットにしました。
抗血栓薬のトリプルセラピーは”混ぜるな危険”か? 最終更新:2015/03/30 Dr.山下のアリスミアのツボ 日常診療で遭遇する不整脈の疑問に山下武志先生(心臓血管研究所 所長)が回答。今回が最終回。今さら聞けない、教科書に載っていない、そんな疑問を解決します。
食事で気をつけたい注意点を一括して学習 最終更新:2015/03/20 患者説明用スライド ポテトサラダを食べているから痩せるはず! でも糖質満載なので血糖値は下がりません。そんな患者さんの誤解を一緒に学習していきましょう。