患者さんが納得するアドバイス法をお届け
最終更新:2015/02/20
患者説明用スライド
「健康にいい!」とつい買ってしまうさまざまな健康食品。中には体に負担になるものも・・・。つい買ってしまう患者さんへの指導法をスライドでみていきましょう。
患者さんが納得するアドバイス法をお届け
最終更新:2015/02/20
患者説明用スライド
「健康にいい!」とつい買ってしまうさまざまな健康食品。中には体に負担になるものも・・・。つい買ってしまう患者さんへの指導法をスライドでみていきましょう。
心血管疾患に食後高血糖は悪か?
最終更新:2015/02/19
食後の高血糖が心血管疾患のリスクファクターである可能性や、その是正が心血管イベントを抑制する可能性について、東邦大学 熊代尚記氏が解説する。
記憶に残る健康食品被害の説明法
最終更新:2015/02/16
患者説明用スライド
偽健康食品から患者さんを守る法
最終更新:2015/02/16
患者説明用スライド
HbA1c値と平均血糖値の説明法
最終更新:2015/02/16
患者説明用スライド
テレビと肥満の密な関係
最終更新:2015/02/16
患者説明用スライド
アブレーションか?抗不整脈薬か?
最終更新:2015/02/09
Dr.山下のアリスミアのツボ
日常診療で遭遇する不整脈の疑問に山下武志先生(心臓血管研究所 所長)が回答。今さら聞けない、教科書に載っていない、そんな疑問を解決します。
血糖コントロールは本当に心血管イベントを抑制するのか
最終更新:2015/02/05
糖尿病患者は心血管イベントを発生しやすい。では、血糖コントロールは心血管イベントを抑制するのか?神戸大学 坂口一彦氏が解説する。
高血圧合併AF患者、抗凝固と降圧治療どちらが先?
最終更新:2015/01/26
Dr.山下のアリスミアのツボ
日常診療で遭遇する不整脈の疑問に山下武志先生(心臓血管研究所 所長)が回答。今さら聞けない、教科書に載っていない、そんな疑問を解決します。
食事指導に使えるスライド大公開
最終更新:2015/01/23
患者説明用スライド
冬、屋内でヌクヌク、ハグハグして血糖値を高くしている患者さんはいませんか。そんな方に効くスライドをお届けします。
標語で覚える食品交換表
最終更新:2015/01/19
患者説明用スライド
語呂合わせで覚える食品交換表
最終更新:2015/01/19
患者説明用スライド
薬はどこに効いていますかに答える
最終更新:2015/01/19
患者説明用スライド
ご飯と麺、カロリー対決の行方
最終更新:2015/01/19
患者説明用スライド
超高齢者の心房細動にどこまで抗凝固療法を勧めるか?
最終更新:2015/01/13
Dr.山下のアリスミアのツボ
日常診療で遭遇する不整脈の疑問に山下武志先生(心臓血管研究所 所長)が回答。今さら聞けない、教科書に載っていない、そんな疑問を解決します。
メトホルミンの位置づけについて教えて
最終更新:2014/12/25
診療よろず相談TV
CareNet会員医師の質問にスペシャリストが回答。今回のテーマ「糖尿病」。回答者は、CareneTV、ケアネットDVDでおなじみ能登洋先生(聖路加国際病院 内分泌・代謝科)です。
健診で見つかった脚ブロックにどう対応する?
最終更新:2014/12/22
Dr.山下のアリスミアのツボ
日常診療で遭遇する不整脈の疑問に山下武志先生(心臓血管研究所 所長)が回答。今さら聞けない、教科書に載っていない、そんな疑問を解決します。
心房細動の心拍数コントロールにどの薬を使うか?
最終更新:2014/12/15
Dr.山下のアリスミアのツボ
日常診療で遭遇する不整脈の疑問に山下武志先生(心臓血管研究所 所長)が回答。今さら聞けない、教科書に載っていない、そんな疑問を解決します。
どうしても気になる心室性の二、三段脈
最終更新:2014/12/08
Dr.山下のアリスミアのツボ
日常診療で遭遇する不整脈の疑問に山下武志先生(心臓血管研究所 所長)が回答。今さら聞けない、教科書に載っていない、そんな疑問を解決します。
ダイエット清涼飲料でも太る
最終更新:2014/11/28
患者説明用スライド
「砂糖不使用」と書かれていても、油断は禁物!飲み過ぎればもちろん太ります。患者さんへの説明用にこちらのスライドを是非ご活用ください。