NOACをどのように開始すべきでしょうか? 最終更新:2014/10/15 Dr.山下のアリスミアのツボ 日常診療で遭遇する不整脈の疑問に山下武志先生(心臓血管研究所 所長)が回答。今さら聞けない、教科書に載っていない、そんな疑問を解決します。
工夫ひとつで減量できるパンの食べ方 最終更新:2014/10/10 患者説明用スライド トーストを食べる時、Dr.坂根メソッドでは、四隅にすこし塗るだけで、味は変わらず、カロリーを抑えることができます。食べる際の一工夫をお届け。
糖尿病のがん患者を診療するすべての先生へ 最終更新:2014/09/12 GET!ザ・トレンド~臨床の近未来を探る~ 糖尿病治療薬とがんの関係について、エビデンスより得られた最新の知見をお届けします。例えば、メトホルミンはがん発症を抑える可能性があるなど糖尿病専門医である能登 洋氏がレクチャーいたします。
炭水化物の重ね食いを避けさせる指導 最終更新:2014/09/12 患者説明用スライド 糖尿病患者さんは炭水化物が好きな人が多いようです。食事の際、重ね食いもしばしばですが、これを止めさせると同時に効果的な治療薬を説明します。
糖尿病とがんに関する総説 最終更新:2014/09/05 GET!ザ・トレンド~臨床の近未来を探る~ 糖尿病とがんの関係は、近年注目が集まっている分野の1つです。今後、臨床医はどのような視点で、両方の疾患をみていく必要があるのか。糖尿病専門医である能登 洋氏が解説します。
空腹時血糖上限値110mg/dLの覚え方 最終更新:2014/08/08 患者説明用スライド 空腹時血糖の上限値は110mg/dLですが、なかなかとっさにでてきません。ではその覚え方はどうするか?警察の番号と一緒と指導すると簡単です。
SGLT2阻害薬の特性や副作用を分かりやすく患者さんへ 最終更新:2014/07/21 特集 4月以来、発売ラッシュが続くSGLT2阻害薬。患者さんも興味津々で診察にみえられると思います。診療時に利用できる患者さん向けのスライドを、今回特別に公開。執筆は患者指導の第一人者、坂根直樹氏(京都医療センター)です。