心血管疾患1次予防、ストロングスタチンの対象患者は? 最終更新:2025/01/28 日常診療アップグレード 高血圧を有する52歳の男性が来院。症状はなく、特記すべき既往歴もありません。HDL-Cは87mg/dL、LDL-Cは122mg/dLでした。ストロングスタチンで治療を開始するのは正しいでしょうか?
医師の結婚・恋愛事情、リアルな職場内恋愛エピソード/医師1,000人アンケート 最終更新:2025/01/27 Drs' Voice 医師は、結婚したい職業ランキングで上位の常連となっていますが、医師の皆さんはどのようにパートナーの方と出会っているのでしょうか。職場内恋愛の経験の有無やリアルなエピソードもお聞きしました。
「ストレスチェック」、職場改善にどう活かす? 最終更新:2025/01/24 実践!産業医のしごと ストレスチェック制度では、質問票に労働者が記入し、それを集計・分析します。2015年から従業員50人以上の事業所に義務付けられました。産業医はこの結果をどう分析し、改善につなげればよいでしょうか?
今日は「血栓予防の日」です 最終更新:2025/01/20 今日は何の日? 「大寒」前後の時季は血栓ができやすいという背景と日付の語呂合わせで日本ナットウキナーゼ協会が制定しました。血栓の治療に関するスライドや最新のニュースなど関連するコンテンツを紹介します。
研究の捏造や資金の不正使用、甘い誘惑に打ち勝つには? 最終更新:2025/01/15 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 昨年は大谷選手の元専属通訳による不祥事が一大スキャンダルになりました。医学領域でも、研究成果の捏造や研究費の不正使用などがしばしば問題となります。甘い誘惑に屈しないために取るべき対策は?
睡眠薬が脳の老廃物除去を妨げる? 最終更新:2025/01/14 バイオの火曜日 睡眠が重要であることは言うまでもありませんが、睡眠薬の服用は睡眠中のノルアドレナリンの放出を抑制し、眠っているときに作動する脳の老廃物を排出するシステムを妨げる可能性が報告されました。
高齢者がやってはいけない入浴法3つ 最終更新:2025/01/14 患者説明用スライド 高齢者にとって入浴中の事故につながる事象はなんでしょうか。入浴時に注意すべき、避けるべき3つの事項についてお届けします。
臨床研究の落とし穴、バイアスを見抜く方法とは 最終更新:2025/01/13 統計のそこが知りたい! 今回は「臨床研究におけるバイアス」を学習します。要因と結果の関係の強さを歪めてしまうバイアス。研究開始の初期段階で決めておかないと、研究後半で面倒な事態になることもあるようです。バイアスについて統計解析のエキスパート、志賀保夫氏がわかりやすく解説します。
重症三尖弁逆流のカテーテル治療の時代がくるか?ほか/2024年下半期注目論文5選(循環器内科編) 最終更新:2025/01/08 2024年下半期に発表された論文の中で、滋賀医科大学循環器内科の中川 義久氏が「自身の臨床に役立つ」という観点で選んだ5つの論文とは?
渡米7年の循環器医が英語学習に推奨するPodcast 最終更新:2025/01/07 臨床留学通信 from Boston 渡米して7年になる工野氏。毎日英語のシャワーを浴び続けてもなお、自分で勉強する時間を作るのは大切だと言います。今回は、英語と医療の最新情報が同時に学べる、おすすめのPodcastをたくさん紹介します。
プラスチックの化学物質でIQが低下、早期死亡とも関連 最終更新:2024/12/31 バイオの火曜日 プラスチックによく含まれている3種類の化学物質が、早期死亡、慢性疾患発症、IQ低下を引き起こしていることが明らかになりました。曝露を減らすことで死亡率が減少した報告もあり、早急な対応が求められます。
冬季入浴中の事故を防ぐ6つの対策 最終更新:2024/12/27 患者説明用スライド 高齢者の入浴に伴う事故や事故死を防ぐ対策にはどのようなものがあるのでしょうか。事前に脱衣所や浴室を暖めておくやお湯の温度など6つの対策をお届けします。
高齢男性に不整脈を起こす難病 最終更新:2024/12/26 希少疾病ライブラリ 今回は「トランスサイレチン型心アミロイドーシス」です。加齢と遺伝子変異などの原因で、不整脈や手根管症候群など全身に多彩な症候を呈するために確定診断が難しい疾患です。本症の最新知見を北岡裕章氏が説明します。
医学部ダブル合格者の進学先から見える、大学序列の微妙な変化 最終更新:2024/12/25 ざわつく水曜日 先日の週刊誌の特集に「大学医学部にダブル合格したらどちらに進むか」という内容がありました。このデータの変化を見ると、私大医学部の序列の変化を感じ取ることができます。
サプリメント・健康食品について聞かれたら? 最終更新:2024/12/25 もったいない患者対応 「血圧が下がる」「関節痛が治る」などの効果を謳うサプリメントや健康食品を新聞広告や通販サイトなどで見て、購入したいという患者さん。医療者としてどのように対応すべきでしょうか?
冬季の高齢者の入浴死亡は交通事故死の2倍 最終更新:2024/12/25 患者説明用スライド 冬季の入浴、とくに高齢者では入浴中の不慮の事故で亡くなる方が毎年おられます。令和3年の厚生労働省の調査では交通事故死の2倍の報告もあります。その原因は何でしょうか?
胃ろうは必要?希望する家族・ためらう医療者 最終更新:2024/12/24 こんなときどうする?高齢者診療 進行した認知症により体重減少が進む85歳男性。家族は胃ろう造設を希望しています。患者の意思が確認できないとき、医療チームはどのように家族とコミュニケーションを取ったらよいのでしょうか?
造影剤アナフィラキシー、現場の実情を立証できた“稀”な判決 最終更新:2024/12/23 医療訴訟の争点 過去にヨード造影剤によるアナフィラキシーを経験した患者は添付文書上で禁忌に該当します。それに従わない場合、医師の過失が推定されますが、やむを得ず投与した場合には、何をもって正当化されるのでしょう。
今話題の“直美“、美容外科学会や消費者が見限るのは時間の問題か 最終更新:2024/12/20 バズった金曜日 医療界を賑わす“直美”についてご存じですか?厚生労働省が「美容医療の適切な実施に関する検討会」の報告書をまとめたことで一般メディアにも露出するようになった直美に対し、国民も不安視しているようです。
心臓弁膜症、専門施設に紹介すべき患者や症状は? 最終更新:2024/12/19 診療よろず相談TV 目の前の心臓弁膜症の患者さんは経過観察でいいでしょうか、それともすぐに専門施設に紹介するべきでしょうか。リスクの高い症状や患者さんの見極めについて循環器疾患のエキスパート、渡辺弘之氏が解説します。今後の診療の展開についても触れます。