医師の世帯年収・資産はどれくらい?/医師1,000人アンケート 最終更新:2025/08/26 Drs' Voice 日本の富裕層・超富裕層の割合は全世帯の約3%と報告され、話題となりました。では、医師の皆さまはいかがでしょうか?ケアネット会員医師1,000人に、世帯年収と純金融資産額をお聞きしました。
血圧136mmHgの76歳女性、降圧薬は追加する? 最終更新:2025/08/26 日常診療アップグレード 高血圧のため定期的に受診している76歳女性。症状はなく、血圧は136/82mmHg、脈拍は74/分です。収縮期血圧130mmHg未満を目指して、降圧薬を追加すべきでしょうか?
森林浴で高血圧が改善 最終更新:2025/08/26 バイオの火曜日 日本発祥の森林浴は、緊張を解いて不安を軽減させる心理的な効果を有することが知られています。今回、森林浴が本態性高血圧症患者の血圧を有意に下げることが、無作為化試験で示されました。
今日は「治療アプリの日」です 最終更新:2025/08/21 今日は何の日? CureAppが製造・販売する「ニコチン依存症治療アプリ」が、厚生労働省から薬事承認を取得したこの日を記念し、定められました。高血圧や心不全の予防など近年、活躍の場が広がる治療用のアプリについて、関連する最新のニュース、コンテンツをお届けします。
避難時に薬を忘れた高齢者の対応は? 最終更新:2025/08/20 実例に基づく、明日はわが身の災害医療 高齢者の多くは慢性疾患を抱えていますが、災害発生時には避難するのが精一杯で、薬を忘れることがあります。物資が限られる中での代替薬の選定が課題となります。災害時特有のストレスによる疾患にも注意が必要です。
そもそもAIとは?英語学習の前に知っておきたいこと 最終更新:2025/08/20 タイパ時代のAI英語革命 機械学習、生成AI、ChatGPT…、毎日のように聞くこれらの単語、それぞれの意味を説明できますか?AIを使った英語学習にあたって、最低限知っておきたい概念を整理してお伝えします。
肺血管リモデリングを標的とする肺動脈性肺高血圧症薬「エアウィン皮下注用45mg/60mg」 最終更新:2025/08/19 最新!DI情報 今回は、アクチビンシグナル伝達阻害薬「エアウィン皮下注用」を紹介します。肺動脈性肺高血圧症の肺血管リモデリングを標的とした新規作用メカニズムを持つ治療薬であり、新たな選択肢として期待されています。
アポロ月面着陸の衝撃、ミャクミャクと受け継ぐ「理科の火」 最終更新:2025/08/18 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 1969年のアポロ11号月面着陸。小学2年生の中川氏は、テレビ中継に徹夜で釘付けになりました。翌年の万博で見た「月の石」も相まって、理系マインドは最高潮に。現代の子供たちにも理科の火を受け継ぐ時です。
BIDMCでの新生活、40代で挑む最先端カテーテルの現場 最終更新:2025/08/15 臨床留学通信 from Boston Beth Israel Deaconess Medical Centerでの新生活が始まり1ヵ月、徐々に新しい環境に慣れてきた工野氏。複雑なカテーテル手技や初めての心房中隔穿刺の症例に関わりながら、刺激的な日々を送っています。
WPW症候群で突然の心房細動、抗不整脈薬の選択は? 最終更新:2025/08/14 モダトレ~ドリルで心電図と不整脈の薬を理解~ WPW症候群で突然心房細動となった症例を考えます。抗不整脈薬の使い分けについて、不整脈の成因、活動電位、抗不整脈薬という思考過程で解説します。
【新連載】英語はマスターしなくても、使いこなせる時代! 最終更新:2025/08/13 タイパ時代のAI英語革命 医療における英語の必要度は高まる一方ですが、「時間がなくて思うように勉強できない…」という方も多いのでは?AIを使った、圧倒的に”コスパ・タイパ”のよい英語学習・実践法をお伝えします。
NSAIDsが効かない痛風発作、漢方で改善!? 最終更新:2025/07/31 漢方カンファレンス2 痛風発作の治療は、現代医学的な治療で十分と考える方も多いかもしれません。しかし、NSAIDsで効果不十分の場合に漢方は有用です。また、NSAIDsを用いることのできない場合にも有用な選択肢になります。
心不全へのトロポニンT/I、その他マーカーの利用意義は? 最終更新:2025/07/31 診療よろず相談TV 心不全バイオマーカーにはNT-ProBNP/BNP以外にも、候補となるバイオマーカーがいくつか存在します。その1つが心筋トロポニンで、その利用意義について桑原宏一郎氏が解説します。
どうなる?今後の大学病院、統廃合の方向性 最終更新:2025/07/30 ざわつく水曜日 7月、国立大病院の2024年度の決算が発表されました。全国42国立大学病院のうち29病院が赤字となり、医師の働き方改革による人件費増、医療品その他のコスト増などが大きく響いたようです。
頻脈性不整脈、薬剤投与後の心電図での見分け方 最終更新:2025/07/30 モダトレ~ドリルで心電図と不整脈の薬を理解~ 原因が明らかでない、心房側からの過度の刺激伝導に伴う頻脈の改善を目的とした場合、房室結節を抑制する薬剤を用います。このとき、薬剤投与後の心電図波形で頻脈性不整脈を見分けることができます。
アスピリン服用中のAF合併CAD、抗凝固薬はどうする? 最終更新:2025/07/29 日常診療アップグレード 既往歴に高血圧症と脂質異常症があり、冠動脈疾患のため3年前にステントを留置している78歳女性が定期検査で来院。心電図で心房細動が認められます。抗凝固薬と抗血小板薬の使用はどうすべきでしょうか?
英語で「カテーテル検査」は?患者さんへの説明法も! 最終更新:2025/07/28 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
肥大型心筋症、最新治療戦略や診断法とは 最終更新:2025/07/28 心不全診療Up to Date 2 肥大型心筋症の領域でパラダイムシフトが起こっています。これまで対症療法か外科的治療のみであったのが、新薬の登場で状況が一変しています。そこで今回は、肥大型心筋症の診断・治療について整理してみましょう。
頻脈性不整脈、心電図での見分け方 最終更新:2025/07/23 モダトレ~ドリルで心電図と不整脈の薬を理解~ 頻脈性不整脈(心房頻拍、心房粗動、房室回帰性頻拍、房室結節回帰性頻拍)の心電図波形での見分け方を学びます。不整脈の要因が心房側、心室側のどちらにあるかを見分ける方法も紹介します。
実は夏場に多い急性心血管疾患、根性より水分! 最終更新:2025/07/22 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 心筋梗塞などの心疾患は、一般には冬場に多くみられますが、実は夏場の発症も多いことが研究でわかってきました。心臓病の多くは、暑さによる脱水症状が誘因です。猛暑が牙をむくのは、熱中症だけではありません。