新型コロナ5類移行後も死者3万人超、インフルエンザの15倍 最終更新:2024/10/28 まとめる月曜日 「新型コロナ5類移行後も死者3万人超、インフルエンザの15倍、高齢者に脅威」「医師臨床研修マッチング、大学病院離れが加速、地方志向強まる」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
若手医師初めての英語論文執筆、上級医は粘り強いサポートを! 最終更新:2024/10/23 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 英語ネイティブでない日本人にとって、英語論文執筆のハードルは高く、多くの時間を消費します。初めての若手医師はなおさら、挫折してしまうことも多いもの。上級医の粘り強い指導で初成功への道が開けます。
スタチンが必要、でも継続できない患者の対処法 最終更新:2024/10/22 脂質異常症診療Q&A 本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」のQ&Aを紹介。スタチンを継続できない高LDL-C患者の対処法について。
患者と家族の要望が対立―どのように治療方針を決める? 最終更新:2024/10/21 こんなときどうする?高齢者診療 進行性の大腸がんで在宅療養中の75歳女性。自宅での生活を希望する患者と、施設入所を望む家族。患者・家族の意向が異なるとき、どのように意思決定支援を行えばよいでしょうか?
「少量のアルコールは体に良い」は誤り? 最終更新:2024/10/18 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 「お酒はたしなむくらいが体に良い」とよく言われますが、今回のアルコール摂取と動脈硬化の関係について調査した横断研究によると、そうは言ってられない結果に。少量の飲酒でもリスク増加があるようです。
医師は普段どのくらいお酒を飲んでいる? 最終更新:2024/10/15 Drs' Voice 日頃から患者さんに適切な飲酒の指導を行うことも多い医師。自身は飲酒とどのように向き合っているかについて、ALT値と飲酒の量や頻度、「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」の認知度などをお聞きしました。
英語で「まだ安心できない」は?患者説明によく使うこの表現! 最終更新:2024/10/15 1分★医療英語 日本語で「まだ安心できない」という表現は、進行中の困難や不安を示すときに使います。英語にも同じようなニュアンスを伝える表現があります。海外で診療に当たる日本人医療者が「生きた英語」を解説します。
今年の診療報酬改定で受診患者数が減少? 最終更新:2024/10/14 まとめる月曜日 今回の「まとめる月曜日」は特別編として、医療機関に迫る変化と今後の課題についてお届けします。コロナ前後で変化した患者の受診行動、そして、診療報酬改定の影響について井上雅博氏が課題とこれからの医療を考えます。
高血圧アプリだけで起床時血圧が4.3mmHg低下、その意義とは? 最終更新:2024/10/09 治療用アプリの処方の仕方 薬事承認された高血圧治療用アプリの特徴や使い方を自治医科大学の苅尾七臣氏が紹介します。臨床試験では、アプリ群では対照群よりも起床時の家庭血圧が4.3mmHg低下しました。この4.3mmHgの意義とは?
スタチン投与中、筋肉痛やCK上昇への対処法は? 最終更新:2024/10/08 脂質異常症診療Q&A 本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」のQ&Aを紹介。今回はスタチン投与中の副作用への対処法を解説します。
高血圧・CKD患者への鎮痛薬の選択は? 最終更新:2024/10/07 日常診療アップグレード 高血圧と慢性腎臓病の治療のためにACE阻害薬を内服中の患者さんが、両肩と両上肢の痛みで来院。市販の湿布薬を貼っても効果があまりない場合、鎮痛薬の選択はどうすべきでしょうか?
RCTで重視、効果検証の鍵となるプラセボ手技 最終更新:2024/10/07 臨床留学通信 from Boston マサチューセッツ総合病院では、ランダム化比較試験の実施に参加することも多いという工野氏。今回は、冠静脈洞狭窄デバイス(CSR)のRCTを行いました。米国ではとくにプラセボ手技が重視されているそうです。
Ca拮抗薬は何の薬として開発された? 最終更新:2024/10/02 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回はCa拮抗薬の適応症について。Ca拮抗薬は降圧薬として使用されることが多いですが、開発時は別の効果を期待して開発・発売されました。
口唇や舌のしびれ感、何の中毒? 最終更新:2024/09/27 これって「食」中毒? 今回の症例は、自分で釣った魚をさばいて食べた後に口唇や舌のしびれ感がみられ、その後に呼吸困難を発症しました。この患者に下された診断はいったい何でしょう。上條吉人氏が鑑別診断や対処法を解説します。
近年注目のINOCA(イノカ)、診断の鍵は? 最終更新:2024/09/25 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 胸痛を訴え検査しても、冠動脈の狭窄や閉塞がみられず原因不明とされた患者さん。本当に痛いのに、心療内科を紹介され嘆いていました。実はこうした症例は、微小血管の異常などが原因の「INOCA」かもしれません。
スタチン以外のLDL-C低下薬の位置付けは? 最終更新:2024/09/24 脂質異常症診療Q&A 本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」のQ&Aを紹介。今回は、スタチン以外のLDL-C低下薬の位置付けについて。
6種のスタチン、使い分けは? 最終更新:2024/09/18 脂質異常症診療Q&A 本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、『動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド 2023年版』のQ&Aを紹介。国内で使用可能なスタチンの使い分けについて解説します。
アスピリン発見の歴史、発見者に人違いも!? 最終更新:2024/09/18 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回はアスピリン発見の歴史について。柳の樹皮に鎮痛効果があることを発見した人物は、誤植により間違った名前で後世に功績が伝えられました。
むくみとは、その原因は? 最終更新:2024/09/13 患者説明用スライド 患者からむくみの相談をされませんか?自分の症状を勘違いしていたり、別の病気と思い込んで症状を訴える可能性もあるため、問診時にお役立てください。連載「Dr.山中の攻める!問診5step」より。
苅尾七臣氏が高血圧治療用アプリを解説「点の治療を線の治療へ」 最終更新:2024/09/12 治療用アプリの処方の仕方 臨床試験を経て薬事承認された治療用アプリが登場し、アプリを「処方」する時代になりました。本コンテンツでは、自治医科大学の苅尾七臣氏が高血圧治療用アプリの使い方やメリット、導入方法などを紹介します。