HEPAフィルターは実際、新型コロナウイルスに効果があるか? 最終更新:2021/10/12 バイオの火曜日 SARS-CoV-2感染患者病棟での、HEPAフィルター搭載の空気清浄機の実際の効果を調べた研究結果が発表された。ICU病棟と一般病棟でみられた違いとは?
税理士の先生の紹介だから安心…、それホント? 最終更新:2021/10/12 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 診療所の売買にあたって、仲介業者はどう選べばいいのでしょう?開業医にとって、最も身近な「お金の専門家」は税理士ではないでしょうか?でも、税理士が薦める業者が最適とは限らないのには、ある理由があって…。
意外と教わらない皮下・真皮縫合に使う糸の太さ 最終更新:2021/10/12 漫画でわかる創傷治療のコツ 今回は、実際の縫合手技について、皮下縫合と真皮縫合のポイントを説明します。目的をしっかり意識して、縫合部位に合わせた縫合糸を選択することが大切です。びたみん先生の漫画でわかりやすく学びましょう!
肝疾患の重症度にも影響、フレイルを防ぐには? 最終更新:2021/10/12 フレイル予防のための食事スライド フレイルは一般的に高齢者で生じやすいですが、肝疾患患者では年齢に関係なく、重症度にも比例するとか。今回はフレイル発生率が高くなる理由や、食事によるタンパク質コントロール方法などを紹介します。
従業員であっても「処方箋なしで処方箋医薬品を販売」で業務停止 最終更新:2021/10/12 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 従業員に対して処方箋なしで処方箋医薬品を販売したことで、富山県の薬局が行政処分を受けました。この2年くらいで同様の違反に対する処分が立て続けに起こっていますので、発覚の流れや問題点を取り上げます。
収入減!勤務医と開業医、それぞれの対策 最終更新:2021/10/11 医師のためのお金の話 給与減の対策を考えなければいけない…。こんな状況は医師にとって数年前まで想定外でした。しかし、コロナ禍によって「想定外」の事態も起こることが証明されてしまいました。いざという時の対応策をお伝えします。
薬局で承認済の抗原検査キット販売/オンライン初診は当面継続 最終更新:2021/10/11 まとめる月曜日 「薬局で承認済の抗原検査キット販売、厚労省『未承認は使わないで』」「オンライン初診は当面継続、恒久化に医師会は慎重な姿勢/厚労省」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
ダイエットのモチベーション、あなたはどのタイプ? 最終更新:2021/10/11 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 坂根直樹氏のスライドを参考に、減量へのモチベーションの違いを、イソップ寓話「3人のレンガ職人」になぞらえて説明しましょう。患者さんに目的意識を持つ大切さを理解してもらうことが大切です。
相関分析の手法はさまざま、体型と血糖値の相関を調べるには? 最終更新:2021/10/11 統計のそこが知りたい! 2項目の相関の有無を調べる解析手法は、データタイプによって異なります。今回は、データタイプごとの相関分析の手法について、統計・解析エキスパート、志賀保夫氏(アイスタット)が解説します。
「コネ」も大事な手段!?フェローシップ採用の突破法 最終更新:2021/10/11 臨床留学通信 from NY 米国で循環器フェローとして奮闘中の工野俊樹氏の連載エッセイ。コネクション(いわゆるコネ)にはネガティブな印象を持たれがちな日本と異なり、正当な1つのツールとして積極的に活用するのが米国式です。
与野党の政策を党別分析、ツッコミどころ満載なその政策とは?(前編) 最終更新:2021/10/08 バズった金曜日 前回は自民党総裁に選ばれた岸田氏の医療・社会保障制度に関する考えに焦点を当てましたが、与野党の政策はどうでしょうか。今回は公明党、立憲民主党、国民民主党の政策に迫り、村上氏の持論が炸裂します。
けいれんが起きたとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/10/08 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「けいれん」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
ショパンの死因は結核性心膜炎だった? 最終更新:2021/10/08 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 現在、ポーランド・ワルシャワでショパン国際ピアノコンクールが開催中で、日本人ピアニストも多数参加しています。ところで、1849年没のショパンの死因については諸説あり、最新の研究論文が今年8月に発表されたのは、まさに「おどろき」です!
第6波前に、都は「重症度と病床のミスマッチ」の反省生かした体制再構築を 最終更新:2021/10/07 裏側から木曜日 専門家の分析とは裏腹に、このところコロナ新規感染者は急速な減少傾向にある。しかし医療現場は第5波の混乱を引きずったままの状態だ。中でも東京都は、コロナ病床が機能不全状態だったことが課題となっている。
世界肺癌学会(WCLC2021)の注目トピックを振り返る 最終更新:2021/10/07 肺がんインタビュー 2021年9月8日から14日まで開催された世界肺癌学会(WCLC2021)での旬なトピックを、国立がん研究センター東病院の野崎 要氏がレビュー。
ドイツで助けられた出産制度 最終更新:2021/10/07 空手家心臓外科医のドイツ見聞録 心臓血管外科医の安健太氏がつづる医療エッセイ。今回のテーマは「ドイツの出産のリアル」をお届けします。実体験だからこそわかった海外での出産。ドイツでは頼もしい味方がいるようです。
大阪スタイルで研修医教育 最終更新:2021/10/07 Dr.中島の新・徒然草 現場に出てローテーション中の研修医。覚えた器具で習った手技を実践するので精一杯かもしれません。そんな時、ベテラン中島氏は丁寧にアドバイスを送りますが、大阪では独特の患者さん問答にも対応が必要です。
新百合ヶ丘総合病院の訴えで浮き彫り、地域医療構想調整会議の壁と限界 最終更新:2021/10/06 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。今回は、コロナ病床確保の観点から注目を集めた、川崎市の総合病院の3次救急指定に関するニュースです。
胆汁酸を吸着・排泄する薬って? 最終更新:2021/10/06 薬剤の意外な名称由来 本連載ではインタビューフォームに基づき、効能・効果や用法・用量なども紹介します。今回の薬剤は家族性を含む高コレステロール血症の治療に処方されるものです。
小児の生命を守るヒブワクチンの活用 最終更新:2021/10/06 今、知っておきたいワクチンの話 今回は髄膜炎の原因となるインフルエンザ菌b型の予防となるヒブワクチンをお届けします。新生児の定期接種となっているヒブワクチンの概要と接種の注意点を来住知美氏が説明します。