「骨太」で気になった2つのこと 制度化4年目にして注目集める地域医療連携推進法人の可能性 最終更新:2021/08/04 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。今回は、4年前につくられた制度が今改めて注目されている理由と、それに対する日本医師会の見解をお伝えします。
股関節症の適用外の治療をして査定 最終更新:2021/08/02 斬らレセプト 股関節症に注射をして治療したところ、適用外として査定されてしまいました。適用外でも査定されない場合、査定される場合の基準はどこにあるのでしょう。レセプトのエキスパート、ソラストが解説します。
関節が痛むとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/07/30 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「関節痛」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
「骨太」で気になった2つのこと かかりつけ医制度化拒む日医は開業医の質に自信がない? 最終更新:2021/07/28 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。今回は、いよいよコロナ後を見据えた医療制度改革に政府が本気で乗り出してきた、その様子をご紹介します。
【世界肝炎デー】肝炎撲滅には「術前検査」がカギ? 最終更新:2021/07/28 COVID-19の話題で持ちきりの昨今だが、その裏で静かに流行し続けている感染症がある。ウイルス肝炎だ。撲滅のために今、臨床医に求められることとは?日本肝臓学会理事長の竹原徹郎氏に聞いた。
経営資料は秘密!? それは「身体を見ずに診察して」と同じですよ! 最終更新:2021/07/26 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 診療所売却のご相談で、稀に「経営情報は個人情報だから見せられない」とおっしゃる方がいますが、それは医師に「身体を見ずに診察して」というのと同じくらい無理な相談なのです。
手足がしびれるとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/07/23 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「しびれ」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
慢性疼痛に悩む高齢者に好適な光線療法 最終更新:2021/07/15 エキスパートが教える痛み診療のコツ 痛み診療のエキスパート、花岡一雄氏による治療法ポイント解説。今回は、理学療法の中でも痛みが少なく、服用薬に干渉することが少ない光線療法を解説。
「売れなければ閉じればいい…」、閉院にいくらかかるかご存じですか? 最終更新:2021/07/12 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 診療所の売却を検討するとき、「売れなければ、閉じればいい」とおっしゃる方がいます。ですが、実際のところ、閉院というのはそんなに簡単にできるものではありません。閉院と売却の収支を比較してみましょう。
外来で切り傷処置!縫合前の準備は何から始める? 最終更新:2021/07/07 漫画でわかる創傷治療のコツ 子供とは、なぜか休みの日に限ってけがをするもの。外来で対応できる切創の縫合処置について、今回から3回に分けて、基本とコツをお伝えします。1回目は、縫合前の創部確認、局所麻酔、消毒についてです。
フレイル患者に減塩は不要!? 最終更新:2021/07/05 フレイル予防のための食事スライド フレイル患者さんに食事摂取量のアップを促す際、塩分摂取量も考慮していますか?今回はフレイル患者での減塩の是非、塩分を考慮した主菜・副菜、そして調味料の上手な取り入れ方を紹介します。
「うちの診療所引き継ぐ人いない?」、うっかり漏らして大惨事! 最終更新:2021/06/28 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 診療所を売買するときには、「案件成立まで情報を漏らさない」ことが非常に重要です。ここをうっかりしたばかりに、泣くに泣けない悲惨なことになってしまったケースも…。注意点と一緒にご紹介します。
「退職金引当金」でわかる、医療機関の経営状態ホントのところ 最終更新:2021/06/17 今さら聞けない!医療者のための決算書の読み方 決算書のやさしい読み解き方や医療機関に固有の項目をイチから解説。最終回は退職金引当金をはじめとする「引当金」の意味と、財務諸表への表れ方について解説します。
早めに動かないと売れ残る!「ヤバい診療所」のパターン2つ 最終更新:2021/06/14 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 適切な価格を付ければ誰かが買ってくれるだろう…。診療所の承継においては、そうした甘い考えは禁物です。とくに気を付けるべき、「売れ残りリスク」の高い2つのパターンとは!?
腰や背中が痛いとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/06/11 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「腰・背部痛」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
薬剤名から“筋”を連想する薬 最終更新:2021/06/09 薬剤の意外な名称由来 本連載ではインタビューフォームに基づき、薬剤名称の由来をはじめ、用法・用量や禁忌なども紹介します。今回の薬剤は投与中に脱力感や眠気が出ることがあるため、運転や機械操作をする人への処方は要注意です。
ワクチン接種で「手がしびれる」と言われたら? 最終更新:2021/06/07 新型コロナワクチンを接種する際、医療者は患者がしびれや痛みを訴えていないかを確認し、万が一訴えた場合の対処法も理解しておく必要があります。接種者が心得ておくべき点を整形外科医の仲西康顕氏が解説します。
トラムセット配合錠が査定でゼロの理由 最終更新:2021/06/07 斬らレセプト 慢性疼痛の患者さんにトラムセット配合錠のジェネリックを処方したところ、算定要件に合致しないとの理由で査定されてしまいました。査定の理由と今後の対策を医事事務のエキスパート、ソラストが解説します。
サルコペニア予防、食事・運動療法の具体的な指導法 最終更新:2021/06/03 高齢者糖尿病診療のコツ 「効果が比較的出やすい運動療法とは?」「食事療法の具体的な指導法は?」「サルコペニア傾向・やせ型の高齢患者さんにSGLT2阻害薬を使ってよいか?」など、会員医師からの質問に答えます。
ファイザーとモデルナのワクチン副反応比較(JAMA/添付文書より) 最終更新:2021/05/31 患者説明用スライド ファイザーとモデルナの新型コロナワクチン副反応疑いについて、JAMA誌と添付文書を基に比較グラフを2種類作成しました。それぞれのスライドを患者さんに合わせてお役立てください。