手術動画を無断で提供、改正個人情報保護法に基づき調査
最終更新:2022/05/16

まとめる月曜日
「4回目コロナワクチン、今月末からの開始に向けて/厚労省」「3回目用に確保したコロナワクチン、期限切れで廃棄相次ぐ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
手術動画を無断で提供、改正個人情報保護法に基づき調査
最終更新:2022/05/16
まとめる月曜日
「4回目コロナワクチン、今月末からの開始に向けて/厚労省」「3回目用に確保したコロナワクチン、期限切れで廃棄相次ぐ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
16歳までに発症する難病の慢性関節炎
最終更新:2022/03/23
希少疾病ライブラリ
今回は「関節型若年性特発性関節炎」です。わが国には推定約2,900人の患者が予想され、腫脹や疼痛の関節症状だけでなく、倦怠感やぶどう膜炎などさまざまな症状を呈します。本症の最新知見を武井修治氏が解説します。
最近症例報告が増加している組織球症
最終更新:2022/03/16
希少疾病ライブラリ
今回は「エルドハイム・チェスター病」をお届けします。骨、心臓、皮膚など多臓器にさまざまな症状を来す疾患で、国内では約80例が報告されています。本症の最新知見を小倉瑞生氏が解説します。
世界的に治療ギャップがある眼の難病
最終更新:2022/03/08
希少疾病ライブラリ
今回は「円錐角膜」をお届けします。放置すると乱視になり矯正が必要となる眼の難病です。治療法がありますが、わが国で未適用も多いようです。本症の最新知見を島崎潤氏が解説します。
高血圧による臓器障害、一般検査として実施したい4つの検査は?
最終更新:2022/02/28
一目でわかる診療ビフォーアフター
従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!高血圧性臓器障害の一般検査として、JSH2019で明記されたのは?
医学部入試差別が解消しても、解決しない女性医師の「二重負担」問題
最終更新:2022/02/17
裏側から木曜日
2021年度の医学部入試で、女性受験者の合格率が男性を上回った。ただ、入試差別が解消されても、性別役割分業が解消されたりしない限り、根本的な解決にはなり得ない。医師を対象にした実態調査から見えてくる現状は…。
診療録を漫然と記載してはいけない事例
最終更新:2022/01/10
斬らレセプト
今回は「角膜びらん」で点眼薬を処方したところ査定された事例をお届けします。査定された理由はレセプトの記載内容にありました。対策についてソラストが解説します。
「骨太」で気になった2つのこと 制度化4年目にして注目集める地域医療連携推進法人の可能性
最終更新:2021/08/04
ざわつく水曜日
気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。今回は、4年前につくられた制度が今改めて注目されている理由と、それに対する日本医師会の見解をお伝えします。
「骨太」で気になった2つのこと かかりつけ医制度化拒む日医は開業医の質に自信がない?
最終更新:2021/07/28
ざわつく水曜日
気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。今回は、いよいよコロナ後を見据えた医療制度改革に政府が本気で乗り出してきた、その様子をご紹介します。
開業医の年収、コロナ前後でどう変化した?専門・地域別で差はあるか
最終更新:2021/07/19
Drs' Voice
新型コロナ感染流行によって大きな影響を受けたとされる診療所経営。開業医の年収はコロナ前後でどう変わったか。都心と地方、専門科目による差はあるのか。会員1,000人アンケートから分析。
子供の眼に刺さったものランキング
最終更新:2021/06/03
Dr.倉原の“おどろき”医学論文
活発に動き回る子供にケガはつきものですが、これを読むと眼外傷の怖さをあらためて思います。今回の論文は、中国・上海の単施設から報告された子供の眼外傷にまつわる研究報告です。
複数の診療科で気付く機会のある難病
最終更新:2021/05/03
希少疾病ライブラリ
全身性アミロイドーシスは、複数の診療科にまたがることから医療従事者が気付き、すぐに治療を行う機会が多い疾患です。どこに視点をおけばよいか、本症の最新知見を安東由喜雄氏が説明します。
高齢者に増えている自己免疫疾患の難病
最終更新:2021/03/05
希少疾病ライブラリ
重症筋無力症は、骨格筋の筋力低下、易疲労性を生じる自己免疫疾患で近年では高齢者に増えています。長期寛解は得難く、社会生活に障害を来す本症の最新知見を鵜沢顕之氏が解説します。
肌や白目が黄色いとき、すぐに受診すべき症状は?
最終更新:2021/02/19
患者説明用スライド
患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「黄疸」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
目が充血したとき、すぐに受診すべき症状は?
最終更新:2021/02/12
患者説明用スライド
患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「結膜充血」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
目が見えにくいとき、すぐに受診すべき症状は?
最終更新:2021/02/05
患者説明用スライド
患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「視覚障害」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
ドタバタ続きの旭川医大、ワンマン学長の言動を文科省が静観する理由
最終更新:2021/02/03
ざわつく水曜日
気になるけれども、あまりおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介します。今回は新型コロナ対応と院長の電撃解任で注目される、旭川医大の内紛劇についてです。
未使用の残薬を見つけたら?患者さんが感涙した新人薬剤師の対応
最終更新:2021/01/27
堀美智子のハートに効くラヂオ
在宅訪問時、冷蔵庫の中に未使用の目薬を発見。その後の機転が利いた対応に、患者さんは感涙したそうです。今回は、ゲストに堀先生の息子・正隆先生をお迎えし、新人時代のエピソードを語っていただきました。
感染対策の加湿器使用、気をつけたい5つのこと
最終更新:2020/12/28
患者説明用スライド
乾燥・感染症対策に厚生労働省も加湿器の利用を推奨しています。しかし、使い方によっては逆効果になるため、正しい使用法を患者さんへスライドで伝えませんか?
ガイドラインでは中止の副作用に、服薬継続を選んだ患者さん
最終更新:2020/12/23
堀美智子のハートに効くラヂオ
TS-1治療中の薬剤師の患者さん。副作用による中止提案に対し、「可逆性なら継続できる方法を考えたい」と堀先生に伝えました。このエピソードから、「インフォームド・チョイス」について考えてみましょう。