診療報酬改定の原則が崩壊、日医は岸田政権のもくろみ一蹴ならず 最終更新:2023/12/22 バズった金曜日 来年度の診療報酬改定率が決定しました。過去の傾向をみると医療・介護・生涯福祉のトリプル改定時に堅持されてきた原則があったようですが、今回はちょっと様子が違うようです。
サイバーセキュリティーで保健所が立入検査!?やっておくべき対策とは 最終更新:2023/12/20 サイバー攻撃の回避術 厚生労働省はサイバーセキュリティー対策の実施状況を確認するため、来年度から病院・診療所に加えて、薬局に対しても保健所による立入検査を始める予定です。どんなことに注意しておけばよいでしょうか。
目に殺虫剤が入った!痛みが強い場合の対応は? 最終更新:2023/12/08 救急処置おさらい帳 今回は化学眼外傷についてです。眼科以外の医師が診察する機会はまれかもしれませんが、ちょっとした受傷でも恐怖を覚える患者さんは少なくないため、万が一来院したときのために初療をおさらいしておきましょう。
今こそ求められる、“メリハリ”のついた診療報酬改定とは? 最終更新:2023/12/06 ざわつく水曜日 本格化してきた診療報酬改定の議論が日々報道されています。財政制度等審議会の委員による「日本医師会と財務省の戦いだと矮小化して捉えられると本質を見誤る」という発言がありましたが、この意味するところとは?
「私たちは、財務省の奴隷なのでしょうか…」 最終更新:2023/11/22 ざわつく水曜日 来年の診療報酬、介護報酬の同時改定に向けての議論、”診療報酬改定シリーズ”が本格化してきました。財務省の先制パンチに、医師会をはじめとした各所が猛反発しています。
飲酒をする人は緑内障になりやすい? 最終更新:2023/11/17 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 日本における研究で、アルコール摂取量が多い男性は、緑内障の有病率が増えることが示されました。飲酒習慣のある男性は、メタボや肝炎、そのほかの生活習慣病に加え、緑内障にも気を付ける必要がありそうです。
どうなる診療報酬、財務省の先制パンチに日医が猛反発 最終更新:2023/11/15 ざわつく水曜日 来年の診療報酬、介護報酬の同時改定に向けての議論、”診療報酬改定シリーズ”が本格化してきました。財務省対日本医師会という恒例のマッチアップからスタートした、診療報酬改定を巡る動きを探ります。
外来管理加算の廃止提案に医師会は強く反発/中医協 最終更新:2023/11/13 まとめる月曜日 「外来管理加算の廃止提案に医師会は強く反発」「地域医療構想で進む病床再編、急性期病床が減少、回復期は増加」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
診療所自由開業の見直しを提案、医師偏在問題への対策で/財務省 最終更新:2023/11/06 まとめる月曜日 「診療所自由開業の見直しを提案、医師偏在問題への対策で」「診療所の経常利益率上昇、財務省と医師会の間で賃上げ論争」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
書籍紹介『知っておきたい 眼科処置・手術の合併症対策と予防』 最終更新:2023/11/06 医学のしおり 眼科の多種多様な処置・手術を8つに分類し、眼科医として頭に入れておきたい合併症47項目をピックアップ。それぞれの合併症についてエキスパートが解説します。
親の病医院を継ぐか迷ったとき、参考になる1冊 最終更新:2023/08/30 ざわつく水曜日 東 謙二氏の新著、『続“虎”の病院経営日記 コバンザメ医療経営を超えて』に掲載されている、「中小病院が生き残るための20箇条」を紹介します。
ランサムウェアによる感染、まずは警察へ! 最終更新:2023/08/22 サイバー攻撃の回避術 前回はPC感染してから実際に攻撃を受ける前の対策についてご紹介しました。感染した場合、慌てて自己判断で動いてしまいますが、こんな時こそ各窓口に相談することが大切です。
岡山大病院・眼科の誤徴収発覚で、浮かぶ「4つの疑問点」 最終更新:2023/07/19 ざわつく水曜日 不祥事続きの岡山大学病院で、また問題が発覚しました。眼科において本来病院負担とすべき検査費用を患者から不正徴収したとのことですが、ここまでの報道からはさらなる疑問が出てきます。
ふたたび医療崩壊の危機 新型コロナ感染拡大による病床不足深刻化/沖縄県 最終更新:2023/06/26 まとめる月曜日 「ふたたび医療崩壊の危機 新型コロナ感染拡大による病床不足深刻化」「2024年度の診療報酬改定に向けて「かかりつけ医機能」を議論」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
電カルでよくある医師の心の叫び 最終更新:2023/06/26 Dr.デルぽんの診察室観察日記 電子カルテは多くの医療機関で使用され、医師の業務を助けてくれる頼れる存在ですが、まだ完璧とはいえないようです。電子カルテの改善点をデルぽん先生が描きます。
改正マイナンバー法成立、“デジタルアレルギー”払拭に秘策あり 最終更新:2023/06/07 ざわつく水曜日 来秋の健康保険証廃止、マイナンバーカード一本化が正式決定。トラブルも報告されていますが、医療DXへの流れは避けられません。患者・医療機関双方に残る“デジタルアレルギー”解消にこんなアイデアが効くかも?
今日は「緑内障を考える日」です 最終更新:2023/06/07 今日は何の日? 「りょく(6)ない(7)しょう」の語呂合わせから、「緑内障フレンド・ネットワーク」が2005年に制定。関連するコンテンツをご紹介いたします。
アステラス社員のスパイ疑い、考えられる3つの理由(後編) 最終更新:2023/05/05 バズった金曜日 中国にて製薬企業の幹部が反スパイ法違反によって逮捕され、これに対して村上氏は3つの考えられる理由を挙げています。後編では、より可能性が高いであろう2つの理由について解説します。
花粉症患者の目のかゆみ、眼科に紹介すべき所見 最終更新:2023/04/06 診療よろず相談TV 結膜炎の臨床所見で専門医に紹介すべきものを説明します。重症化する前に気が付くべきポイントについて眼科アレルギー疾患のエキスパート、内尾英一氏が解説いたします。
かかりつけ医、制度化の芽も摘んだ日本医師会の“執念” 最終更新:2023/03/01 ざわつく水曜日 長年議論されている「かかりつけ医」制度。先日ようやく法案が成立しましたが、日本医師会の圧力によってまったく実効性の伴わない内容になってしまったようです。