お知らせがあります。
- 2023/06/02臨床医学情報サイト「MEDuLiTe」を「CareNet医学教育」としてリニューアルいたしました。
お知らせがあります。
認知症の原因疾患のひとつであるシェーグレン症候群(SS)は、外分泌腺が関与する自己免疫疾患で、目が乾く、口が乾燥するなどといった症状が認められる。高齢者の1.9~3.0%が発症すると言われており、20%の患者で認知症などの中枢神経系疾患を合併する。星ヶ丘厚生年金病院 吉川 健治氏らは、メモリークリニックを受診している患者におけるSSの有病率と影響を明らかにしようと試みた。Journal of the neurological sciences誌オンライン版2012年11月15日号の報告。
対象は2007~2010年にメモリークリニックを受診した認知機能障害を有する症例。認知症の検査に加え、抗SSA抗体および抗SSB抗体レベルを測定した。また、必要に応じてシルマーテストや口唇生検(両方またはどちらか)を追加した。SSの診断は米欧のコンセンサス基準に基づき実施した。
主な結果は以下のとおり。
・試験を完了した276例のうち、265例は認知機能の低下が確認されなかった(男性97例、女性168例、平均年齢:77.9歳、MMSEスコアの中央値:23)。
・抗SSA陽性は16例(6.3%)、抗SSB陽性は7例(2.7%)であった。
・20例は一次性シェーグレン症候群と診断された(平均年齢:77.2歳、MMSEスコアの中央値:21)。そのうち、以前MCIと診断された症例は7例(VCIND:5、aMCI:2)、認知症と診断された症例は13例であった。
・すべての症例においてSPECTで非対称の局所的な低灌流が認められ、18例はMRIで皮質下の病変が認められた。
・認知症治療中の症例12例(治療期間中央値:2.1年)は、MMSEスコアが有意に改善していた(MMSEスコアの中央値:26、p=0.0019)。また、SSでない症例のMMSEスコアは減少していた(126例、MMSEスコアの中央値:22)。
・シェーグレン症候群の有病率は、メモリークリニックを受診する認知機能低下症例の7.5%を占めており、皮質下白質病変と非対称の血流低下の特徴を有する。
関連医療ニュース
・認知症の前駆症状は?うつ病との関係
・アルツハイマー病の興奮、抗精神病薬をどう使う?
・せん妄はアルツハイマー病悪化の危険因子!
(ケアネット 鷹野 敦夫)
[ 最新ニュース ]
心房細動を伴う脳梗塞、DOAC投与は早期か後期か/NEJM(2023/06/07)
EGFR陽性NSCLCの術後補助療法、オシメルチニブのOS解析結果(ADAURA)/ASCO2023(2023/06/07)
高リスク早期乳がんでの術後内分泌療法+アベマシクリブ、高齢患者でも有用(monarchE)/ASCO2023(2023/06/07)
大卒の社会人、ADHD特性レベルが高いのは?(2023/06/07)
重症/治療困難なアトピー性皮膚炎、経口アブロシチニブvs.デュピルマブ(2023/06/07)
Long COVIDは5タイプに分類できる(2023/06/07)
CKDに対する集学的治療で腎機能低下が抑制される(2023/06/07)
[ あわせて読みたい ]
~プライマリ・ケアの疑問~ Dr.前野のスペシャリストにQ!【精神科編】(2019/06/15)
今、注目のエビデンス(2018/07/02)
第4回 特別編 覚えておきたい熱中症の基本事項【救急診療の基礎知識】(2018/07/25)
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE Vol.2(2018/04/07)
長門流 認定内科医試験BINGO! 総合内科専門医試験エッセンシャル Vol.3(2017/06/07)
~プライマリ・ケアの疑問~ Dr.前野のスペシャリストにQ!【神経内科編】(2016/12/07)
Dr.加藤の「これだけ眼科」(2016/10/07)
総合内科専門医試験対策 “苦手”科目をクイック復習 2016 (2016/07/29)