mCRPCの1次治療、エンザルタミド+talazoparibでrPFS改善/Lancet

転移のある去勢抵抗性前立腺がん(mCRPC)患者の1次治療において、PARP阻害薬talazoparibとアンドロゲン受容体阻害薬エンザルタミドとの併用療法は、標準治療のエンザルタミド単独療法と比較し、臨床的に意味のある統計学的に有意な画像上の無増悪生存期間(rPFS)の改善をもたらしたことが示された。米国・ユタ大学のNeeraj Agarwal氏らが、26ヵ国(北米、欧州、イスラエル、南米、南アフリカ、アジア太平洋地域)の223施設で実施した第III相無作為化二重盲検プラセボ対照試験「TALAPRO-2試験」の結果を報告した。PARPとアンドロゲン受容体活性の両方を阻害することは、相同組換え修復(HRR)に関与するDNA損傷修復遺伝子変異の有無にかかわらず、抗腫瘍効果が得られる可能性があった。Lancet誌オンライン版2023年6月4日号掲載の報告。
talazoparib+エンザルタミドvs.エンザルタミド単独、rPFSで有効性を比較検証
研究グループは、アンドロゲン除去療法中で無症候性または症状の軽い18歳以上(日本では20歳以上)で、ECOG PSが0/1、全身療法未治療のmCRPC患者を登録し、talazoparib(0.5mgを1日1回経口投与)+エンザルタミド(160mgを1日1回経口投与)群(talazoparib群)、またはプラセボ+エンザルタミド(同上)群(プラセボ群)に、1対1の割合で無作為に割り付けた。無作為化は、HRR遺伝子変異の状態(欠損vs.非欠損または不明)、去勢感受性前立腺がんに対するドセタキセルまたは新規ホルモン療法(アビラテロンまたはorteronel)の治療歴(ありvs.なし)で層別化された。また、無作為化前に、腫瘍組織または/および血液検体を採取し、HRR遺伝子変異について前向きに評価した。
主要評価項目は、intention-to-treat集団における盲検下独立中央判定(BICR)による画像上のrPFSで、安全性については少なくとも1回試験薬の投与を受けた全患者で評価した。
rPFS中央値は、talazoparib併用群では未到達、プラセボ群では21.9ヵ月
2019年1月7日~2020年9月17日に、805例が登録され無作為化された(talazoparib群402例、プラセボ群403例)。全例で腫瘍組織検査が行われ、HRR遺伝子変異あり(HRR欠損)が169例(21%)、HRR遺伝子変異なしまたは不明が636例(79%)であった。rPFSの追跡期間中央値は、talazoparib群24.9ヵ月(四分位範囲[IQR]:21.9~30.2)、プラセボ群24.6ヵ月(14.4~30.2)であった。予定された主要解析時点で、rPFS中央値はtalazoparib群未達(95%信頼区間[CI]:27.5ヵ月~未達)、プラセボ群21.9ヵ月(16.6~25.1)で、ハザード比(HR)は0.63(95%CI:0.51~0.78、p<0.0001)であり、talazoparib群で画像上の進行または死亡のリスクが37%低下した。
talazoparib群における主な治療関連有害事象は、貧血、好中球減少症、疲労であった。Grade3/4の有害事象は貧血(185/398例、46%)が最も多かったが、用量減量により改善し、貧血によりtalazoparibを中止した患者は398例中33例(8%)のみであった。治療に関連した死亡は、プラセボ群でのみ2例(<1%)報告された。
著者は、「最終的な全生存期間のデータと追加の長期安全性追跡調査により、HRR遺伝子変異の有無にかかわらないtalazoparib併用の臨床的有用性がさらに明確になるだろう」とまとめている。
(医学ライター 吉尾 幸恵)
関連記事

転移性去勢抵抗性前立腺がんでPARP阻害薬rucaparibは有効(解説:宮嶋哲氏)
CLEAR!ジャーナル四天王(2023/03/27)

転移のある去勢抵抗性前立腺がんに対するPSMA標的治療薬ルテチウム-177はPFSを延長(TheraP)/ASCO2022
医療一般(2022/06/29)

ペムブロリズマブとルテチウム177の併用は去勢抵抗性前立腺がん治療に有望(PRINCE)/ESMO2021
医療一般(2021/10/11)
[ 最新ニュース ]

慢性C型肝炎、ソホスブビル/ダクラタスビルvs.ソホスブビル/ベルパタスビル/Lancet(2025/05/16)

obicetrapib/エゼチミブ配合剤、LDL-コレステロール低下に有効/Lancet(2025/05/16)

死亡リスクの高いPAH患者に対するアクチビンシグナル伝達阻害剤sotatercept上乗せの有効性が証明された(解説:原田和昌氏)(2025/05/16)

アトピー性皮膚炎への新規外用薬、既存薬と比較~メタ解析(2025/05/16)

CT検査による将来のがんリスク、飲酒や過体重と同程度?(2025/05/16)

アリピプラゾール持続性注射剤の治療継続に影響する要因(2025/05/16)

“スマートシャツ”で心臓病を予測(2025/05/16)

子宮頸がんワクチンの接種率は近隣の社会経済状況や地理に関連か(2025/05/16)
[ あわせて読みたい ]
エキスパートが教える痛み診療のコツ(2018/10/11)
医療者向け『学校がん教育.com』(2022/12/01)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
診療所売買に関心がある方に!マンガ連載をまとめた冊子プレゼント【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第43回(2022/10/17)
今考える肺がん治療(2022/08/24)
あなたにとって、開業の「成功」「失敗」とは?【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第42回(2022/08/09)
「後継者採用」という甘い誘いに乗ったら…【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第41回(2022/07/08)
「診療所、知人に売るから大丈夫」、それ本当に大丈夫??【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第40回(2022/06/06)
Dr.金井のCTクイズ 初級編(2022/05/17)