新規診断多発性骨髄腫、3剤併用(RVD)+ASCTでPFS延長/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2022/07/25

 

 新規多発性骨髄腫の成人患者において、レナリドミド+ボルテゾミブ+デキサメタゾン3剤併用療法(RVD)と自家造血幹細胞移植(ASCT)の組み合わせは、RVD単独と比較して無増悪生存(PFS)期間を延長したが、全生存(OS)期間には差がなかったことが、米国・ダナ・ファーバーがん研究所のPaul G. Richardson氏らが米国の56施設で実施した無作為化非盲検第III相試験「DETERMINATION試験」の結果、示された。新規診断の多発性骨髄腫患者に対し、RVDにASCTを追加して、その後レナリドミド維持療法を病勢進行まで継続した場合の有効性については不明であった。NEJM誌2022年7月14日号掲載の報告。

RVD+ASCT vs.RVD単独の無作為化非盲検第III相試験

 研究グループは、2010年10月1日~2018年1月30日に18~65歳で新規に診断された症候性の多発性骨髄腫患者873例を登録し、適格基準等を満たした729例にRVDを1サイクル投与した後、撤回等を除く722例をRVD単独群とRVD+ASCT(移植)群に1対1の割合で無作為に割り付けた。

 RVD単独群(357例)では、RVDを2サイクル投与し幹細胞を採取した後、RVDを5サイクル投与した。移植群(365例)では、RVDを2サイクル投与し幹細胞を採取した後、高用量メルファラン+ASCTを施行し、回復後(約60日目)にRVDを2サイクル追加した。その後は、両群とも維持療法としてレナリドミドを病勢進行、許容できない副作用またはその両方が現れるまで継続した。

 主要評価項目はPFS、副次評価項目は奏効率、奏効期間、無増悪期間、OS、QOLおよび有害事象であった。

PFSはRVD+ASCT群67.5ヵ月、RVD単独群46.2ヵ月で有意差(p<0.001)

 追跡期間中央値76.0ヵ月において、病勢進行または死亡のイベントはRVD単独群で189例(52.9%)、移植群で139例(38.1%)、計328例発生し、PFS中央値はRVD単独群46.2ヵ月(95%信頼区間[CI]:38.1~53.7)、移植群67.5ヵ月(95%CI:58.6~未到達)で、病勢進行または死亡のリスクはRVD単独群が移植群より53%高かった(ハザード比[HR]:1.53、95%CI:1.23~1.91、p<0.001)。

 部分奏効以上(PR+VGPR+CR+sCR)の患者の割合は、RVD単独群95.0%、移植群97.5%(p=0.55)、完全奏効以上(CR+sCR)の患者の割合はそれぞれ42.0%、46.8%(p=0.99)であった。

 Grade3以上の治療関連有害事象はRVD単独群で78.2%、移植群で94.2%に認められた。

 5年生存率はRVD単独群79.2%、移植群80.7%であった(死亡のHR:1.10、95%CI:0.73~1.65)。

(ケアネット)