腎不全患者の生存有益性、腎移植vs.透析/BMJ

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2022/03/11

 

 ほとんどの腎不全患者において腎移植は全死因死亡を減少させる優れた治療法であるが、一部のサブグループでは生存有益性がない可能性があることを、英国・バーミンガム大学のDaoud Chaudhry氏らがシステマティックレビューおよびメタ解析の結果、報告した。腎不全患者において、腎移植は透析よりも優れた生存率をもたらすが、進行慢性腎臓病患者や透析患者のほとんどは腎移植待機リストに載っていない。そのため、臨床診療の進化を踏まえた腎不全患者の生存有益性に関する検討の必要性が示唆されていた。今回の結果を踏まえて著者は、「ドナー臓器の不足が続いており、腎不全患者の意思決定に役立つより良い情報を提供するため、さらなるエビデンスが必要である」とまとめている。BMJ誌2022年3月1日号掲載の報告。

腎移植vs.透析継続による死亡を比較した試験結果をメタ解析

 研究グループは、MEDLINE、Ovid Embase、Web of Science、Cochrane CollectionおよびClinicalTrials.govを用い、2021年3月1日までに発表された研究について検索し、移植手術待機中の腎不全患者を対象に移植と透析の全死因死亡を評価した比較試験を特定した。

 2人の評価者がそれぞれデータを抽出し、組み込まれた試験のバイアスリスクを評価するとともに、DerSimonian-Lairdランダム効果モデルを用いてメタ解析を実施し、サブグループ解析、感度解析、メタ回帰により異質性を検討した。

腎移植は全体として生存有益性あり、ただし一部のサブグループでは生存有益性なし

 無作為化比較試験はなく、観察研究48件(合計124万5,850例)が特定された。

 48件中44件(92%)の研究が、透析と比較し腎移植に関連する長期(最低1年)の生存有益性を報告していた。しかし、このうち11件の研究では、透析継続と比較して腎移植で統計学的に有意な有益性を認めない層が特定された。

 メタ解析には18件が組み込まれ、腎移植の生存有益(ハザード比:0.45、95%信頼区間:0.39~0.54、p<0.001)が示されたが、サブグループ解析、感度解析あるいはメタ回帰解析でも有意な異質性が認められた。

(医学ライター 吉尾 幸恵)

専門家はこう見る

コメンテーター : 浦 信行( うら のぶゆき ) 氏

札幌西円山病院 名誉院長

J-CLEAR評議員