コロナ外来患者へのアスピリン・アピキサバン投与は?/JAMA

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2021/10/25

 

 臨床的に安定した症候性新型コロナウイルス感染症(COVID-19)外来患者において、アスピリンまたはアピキサバンによる治療はプラセボと比較し複合臨床アウトカムを改善しなかった。米国・ブリガム&ウィメンズ病院のJean M. Connors氏らが、無作為化二重盲検プラセボ対照比較試験「ACTIV-4B試験」の結果を報告した。急性期のCOVID-19入院患者は通常、抗血栓療法を受けるが、COVID-19外来患者における抗血栓療法のリスクとベネフィットは確立されていなかった。なお、本試験は、イベント発生率が予想より低かったため、予定症例数の9%が登録された時点で試験中止となった。JAMA誌オンライン版2021年10月11日号掲載の報告。

アスピリン、アピキサバンの予防用量と治療用量、プラセボの4群を比較

 研究グループは2020年9月~2021年6月に米国の52施設において、新たに症候性のCOVID-19と診断された40~80歳の外来患者を、アスピリン群(81mg、1日1回経口投与)、アピキサバン予防用量群(2.5mg、1日2回経口投与)、アピキサバン治療用量群(5mg、1日2回経口投与)、またはプラセボ群に、1対1対1対1の割合で無作為に割り付け、45日間投与した後、30日間の安全性追跡調査を行った(最終追跡調査日2021年8月5日)。血小板数が10万/mm3以上、クレアチニンクリアランスが30mL/分/1.73m2以上の患者を適格とした。

 主要評価項目は、投与開始後45日までの症候性深部静脈血栓症、肺塞栓症、動脈血栓塞栓症、心筋梗塞、虚血性脳卒中、心血管または肺イベントによる入院、および全死亡の複合エンドポイントである。治験薬を少なくとも1回服用した患者を対象に、有効性および出血イベントに関する主要解析を行った。

 なお、本試験はイベント発生率が予想よりも低かったため、2021年6月18日、データおよび安全性モニタリング委員会によって早期終了が勧告された。この時点で657例が無作為化されていた(年齢中央値54歳[四分位範囲:46~59歳]、女性59%)。

抗血栓療法は効果なし、安全性ではプラセボより出血リスクが高い

 無作為化された657例中、22例(3.3%)は治療開始前にCOVID-19で入院し、558例が治療を開始していた。診断から無作為化までの期間および無作為化から治療開始までの期間(ともに中央値)は、それぞれ7日および3日であった。

 主要解析対象集団の558例において、主要評価項目のイベントはアスピリン群で1例(0.7%)、アピキサバン予防用量群で1例(0.7%)、アピキサバン治療用量群で2例(1.4%)、プラセボ群で1例(0.7%)に発生した。プラセボ群とのリスク差は、アスピリン群で0.0%(95%信頼区間[CI]は算出不能)、アピキサバン予防用量群で0.7%(95%CI:-2.1~4.1)、アピキサバン治療用量群で1.4%(-1.5~5.0)であった。

 有害事象については、大出血、播種性血管内凝固症候群の発生は報告されなかった。出血イベントのプラセボ群とのリスク差は、アスピリン群2.0%(95%CI:-2.7~6.8)、アピキサバン予防用量群4.5%(-0.7~10.2)、アピキサバン治療用量群6.9%(1.4~12.9)であった。

(ケアネット)

専門家はこう見る

コメンテーター : 後藤 信哉( ごとう しんや ) 氏

東海大学医学部内科学系循環器内科学 教授

J-CLEAR理事