軽症急性脳卒中、アルテプラーゼ vs.アスピリン/JAMA

後遺障害を伴わない軽症の急性虚血性脳卒中患者において、アルテプラーゼはアスピリンと比較し、90日後の機能予後良好とはならない可能性が明らかにされた。米国・シンシナティ大学のPooja Khatri氏らが「PRISMS試験(Potential of rtPA for Ischemic Strokes With Mild Symptoms trial)」の結果を報告した。ただし著者は、「本試験は非常に早期に終了となっているため、決定的な結論を下すことはできず、追加研究が必要である」とまとめている。急性虚血性脳卒中患者の半数以上は、軽度の神経障害(National Institutes of Health Stroke Scale[NIHSS]スコア0~5点)を有している。アルテプラーゼに関するこれまでの主な臨床試験では、NIHSSスコアが低い患者を組み入れてはいたが、明らかな機能障害がない患者はほとんど登録されていなかった。JAMA誌2018年7月10日号掲載の報告。
明らかな機能障害がない急性脳卒中患者で、アルテプラーゼvs.アスピリン
PRISMS試験は、神経障害が軽度(NIHSSスコア0~5点)の脳卒中に対するアルテプラーゼの有効性および安全性をアスピリンと比較する、第IIIb相無作為化二重盲検プラセボ対照臨床試験で、米国75施設の脳卒中病院ネットワークにおいて実施された。対象は、NIHSSスコア0~5点で明らかな機能障害はないと判断され、発症後3時間以内に治験薬による治療が可能な急性虚血性脳卒中患者で、アルテプラーゼ群(アルテプラーゼ0.9mg/kg静脈投与+プラセボ経口投与)とアスピリン群(プラセボ静脈投与+アスピリン325mg経口投与)に無作為に割り付けられた。解析計画では948例を目標として2014年5月30日に登録を開始したが、目標を下回り予定期間内に与えられた資金での実施が困難となったことから、2016年12月20日に登録は中止された。最終追跡日は2017年3月22日である。
主要評価項目は、当初は機能予後良好(90日時点の修正Rankinスケールのスコア0~1)の両群差とし、治療前NIHSSスコア、年齢、発症から治療までの時間で層別化してCochran-Mantel-Haenszel検定で解析する予定であったが、盲検解除または中間解析の前に試験が早期終了となったため解析計画は変更され、線形モデルを用いて同じ要因で調整した主要評価項目のリスク差とした。主要安全性評価項目は、治験薬静脈投与後36時間以内の症候性頭蓋内出血(sICH)であった。
90日後の機能予後良好は、アルテプラーゼ群78.2% vs. アスピリン群81.5%
53施設から313例(アルテプラーゼ群156例、アスピリン群157例)が登録された。患者背景は、平均年齢62歳(SD 13)、女性144例(46%)、NIHSSスコア中央値2(四分位範囲[IQR]:1~3)、治療までの時間の中央値は2.7時間(IQR:2.1~2.9)であった。313例中281例(89.8%)が試験を完遂した。90日時点の機能予後良好は、アルテプラーゼ群122例(78.2%)、アスピリン群128例(81.5%)で、補正リスク差は-1.1%(95%CI:-9.4~7.3%)であった。また、sICHの発現はアルテプラーゼ群5例(3.2%)、アスピリン群0(ゼロ)例であった(リスク差:3.3%、95%CI:0.8~7.4%)。
(医学ライター 吉尾 幸恵)
[ 最新ニュース ]

liso-cel、再発・難治性大細胞型B細胞リンパ腫の2次治療に有効か?/Lancet(2022/07/05)

術後オピオイド、退院後の疼痛への有効性は?/Lancet(2022/07/05)

COVID-19治療の薬物相互作用による有害事象、半数はチェッカーで特定可能(2022/07/05)

大腸がんのFOLFIRI+パニツムマブ、休薬期間で皮膚毒性を軽減(IMPROVE)/ASCO2022(2022/07/05)

今冬にインフル流行の懸念、ワクチンを強く推奨/日本ワクチン学会(2022/07/05)

定期的に歯科受診している人は動脈硬化が進んでいない―大迫研究(2022/07/05)

役目を果たすと体内で溶解するペースメーカーの研究が前進(2022/07/05)

日本における統合失調症の人的および経済的負担(2022/07/05)
[ あわせて読みたい ]
Dr.林の笑劇的救急問答15<上巻>(2020/01/15)
Dr.林の笑劇的救急問答14<下巻>(2019/08/07)
J-COSMO(ジェイ・コスモ)Vol.1 No.1(2019/04/17)
Dr.林の笑劇的救急問答14<上巻>(2019/03/15)
Dr.須藤のやり直し酸塩基平衡 (2018/12/15)
長門流 総合内科専門医試験MUST!2018 Vol.3(2018/08/07)
第4回 特別編 覚えておきたい熱中症の基本事項【救急診療の基礎知識】(2018/07/25)
Dr.林の笑劇的救急問答13<下巻>(2018/02/07)
Dr.志賀のパーフェクト!基本手技 (2018/01/07)
Dr.林の笑劇的救急問答13<上巻>(2017/10/07)
専門家はこう見る
軽症脳梗塞急性期の治療効果はtPAとアスピリンで差がなかった(解説:内山真一郎氏)-897
コメンテーター : 内山 真一郎( うちやま しんいちろう ) 氏
国際医療福祉大学臨床医学研究センター教授 山王メディカルセンター脳血管センター長
J-CLEAR評議員