便潜血陽性、大腸内視鏡検査はいつまでにすべきか/JAMA

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2017/05/12

 

 免疫学的便潜血検査(FIT)陽性患者に対するフォローアップ大腸内視鏡検査の実施時期を明らかにする検討が、米国・カイザーパーマネンテ北カリフォルニアの研究部門のDouglas A. Corley氏らにより行われた。その結果、8~30日に実施群と比べて10ヵ月以降実施群は、大腸がんリスクが有意に高く、診断時に進行大腸がん(Stage III、IV)であるケースが有意に多いことが示された。FITは大腸がんスクリーニングで用いられる一般的な検査法で、陽性の場合は大腸内視鏡検査のフォローアップを受けることが必要とされている。しかしフォローアップ実施までの期間にはばらつきがあり、そのことが腫瘍の進行と結び付いている可能性が示唆されていた。JAMA誌2017年4月25日号掲載の報告。

50~75歳の7万124例の実施時期と大腸がんリスクとの関連を評価
 研究グループは、FIT陽性後の大腸内視鏡検査までの期間(日数)を評価し、同期間と大腸がんリスクとの関連、および診断時のステージ進行との関連を評価した。

 カイザーパーマネンテ北カリフォルニアおよび南カリフォルニアの加入者を対象に後ろ向きコホート試験を実施(2010年1月1日~2014年12月31日)。被験者は、大腸がんスクリーニング適格、FIT陽性でフォローアップ大腸内視鏡検査を受けた患者50~75歳の7万124例であった。

 主要評価項目は、全大腸がんリスク、および進行大腸がん(Stage IIIおよびIVと定義)リスクで、オッズ比(OR)および95%信頼区間(CI)を、患者の人口動態学的特性とベースライン時のリスク因子で補正を行い算出して評価した。

大腸がんリスク、10~12ヵ月後実施群1.48倍、12ヵ月後以降実施群2.25倍
 対象被験者7万124例は、年齢中央値61歳(IQR:55~67)、男性が52.7%であった。このうち、全大腸がんを有したケースは2,191例、進行大腸がんは601例で認められた。

 全大腸がんリスクについて、フォローアップ大腸内視鏡検査を8~30日の間に実施した群(2万7,176例)と比較して、2ヵ月後実施群(2万4,644例)、3ヵ月後実施群(8,666例)、4~6ヵ月後実施群(5,251例)、7~9ヵ月後実施群(1,335例)はいずれも有意な差は認められなかった。1,000患者当たりの症例数は、8~30日群30例に対し、2ヵ月後群28例、3ヵ月後群31例、4~6ヵ月後群31例、7~9ヵ月後群43例であった。

 また、進行大腸がんリスクについても有意差はみられなかった。1,000患者当たりの症例数は、8~30日群8例に対し、2ヵ月後群7例、3ヵ月後群7例、4~6ヵ月後群9例、7~9ヵ月後群13例であった。
 しかし、10~12ヵ月後実施群(748例)は、全大腸がんリスク(1,000患者当たりの症例数49
例)、進行大腸がんリスク(同19例)ともに有意に高かった。全大腸がんリスクのORは1.48(95%CI:1.05~2.08)、進行大腸がんリスクのORは1.97(95%CI:1.14~3.42)であった。また、12ヵ月超実施群(747例)では、さらなるリスクの上昇が認められた。全大腸がんリスクは1,000患者当たり症例数が76例、ORは2.25(95%CI:1.89~2.68)であり、進行大腸がんは同31例、ORは3.22(95%CI:2.44~4.25)であった。

 なお、結果について著者は、「さらなる研究を重ね、今回示された関連は因果関係があるのかを調べることが必要である」と述べている。

(ケアネット)