若年者への低線量CT検査、発がんリスク増大/BMJ

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2013/06/03

 

 CT検査を受けた若年者における発がんの原因のほとんどは、検査による放射線被曝である可能性が、オーストラリア・メルボルン大学のJohn D Mathews氏らの調査で示された。1980年代以降、CT検査の施行率は実質的に上昇している。高線量の電離放射線被曝は発がんの原因となることが知られているが、低線量のCTスキャン(1臓器当たり5~50mGy)の発がんリスクは不明である。最近、英国でCT検査を受けた18万人の若年者の検討で、線量の増加に伴って白血病や脳腫瘍のリスクが増大することが示されていた。BMJ誌オンライン版2013年5月22日号掲載の報告。

低線量被曝の発がんリスクをコホート試験で評価
 研究グループは、オーストラリアの小児および青少年において、診断的CT検査による低線量電離放射線被曝後の発がんリスクを評価する、地域住民ベースのコホート試験(データ・リンケージ研究)を実施した。

 オーストラリア版メディケア(個別支払い制度に基づく保健サービス)の診療記録を使用し、1985年1月1日~2005年12月31日までに出生した0~19歳のオーストラリア人1,090万人を抽出した。

 このコホートの中から1985~2005年にメディケアでCT検査を受けた者全員を同定した。オーストラリア健康福祉研究所が運営するがんデータベースおよび全国死亡インデックスとの電子的リンケージにより、2007年12月31日まで追跡を行った。

発がんの率比が24%上昇、検査年齢が若いほどリスクが高い
 6万674件の発がんが同定され、そのうち3,150件がCT検査を受けたコホート(68万211人)に属していた。CT検査後の平均追跡期間は9.5年だった。

 年齢、性別、出生年で調整後、全体の発がん率はCT検査を受けていないコホートよりも受けているコホートが24%高かった(発症率比[IRR]:1.24、95%信頼区間[CI]:1.20~1.29、p<0.001)。線量反応関係がみられ、CT検査が1回追加されるごとにIRRが0.16上昇した。

 CT検査の年齢が若いほどIRRが高い傾向がみられ(傾向性検定:p<0.001)、検査年齢が1~4歳のコホートのIRRは1.35、5~9歳のIRRは1.25、10~14歳は1.14、15歳以上は1.24だった。

 IRRは、さまざまなタイプの固形がん(消化器、皮膚、軟部組織、女性生殖器、尿路、脳、甲状腺)、白血病、骨髄異形成症、その他のリンパ系腫瘍で有意に上昇していた。

 CT検査を受けたコホートにおける過剰な発がん数は608件(脳腫瘍147件、他の固形がん356件、白血病または骨髄異形成症48件、他のリンパ系腫瘍57件)で、2007年12月31日現在、すべてのがんを合わせた過剰発現率(EIR)の絶対値は10万人年当たり9.38であった。1回の検査当たりの実効線量は4.5mSvだった。

 著者は、「CT検査後の発がんの原因のほとんどは放射線被曝によるものと考えられた。CT検査を受けたコホートにおける発がんの過剰状態は追跡期間終了時も持続していたことから、CT検査による最終的な発がんの生涯リスクは決定できない」とまとめ、「現在のCTスキャンは1985~2005年の機器に比べ低線量化の傾向にあるものの、発がんリスク上昇の可能性は残る。今後、CT検査の施行は明確な臨床的適応がある場合に限定すべきで、可能な限り低線量で撮像するよう1回の検査ごとに最適化を行う必要がある」と指摘する。

(菅野守:医学ライター)