精神的苦痛で死亡リスクが20%上昇、重症例では約2倍に

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2012/09/07

 

 うつ、不安などの精神的苦痛が重症化するほど死亡リスクが増大し、通常は治療の対象とはならない軽度の精神的苦痛でも、がん死以外の死亡リスクが有意に上昇することが、英国・Murray Royal病院のTom C Russ氏らの検討で明らかとなった。精神的な苦痛として一般的に取り上げられることが多いうつや不安が、さまざまな原因による死亡と関連することを示唆するエビデンスがある。しかし、これまでに行われた試験は、リスクの閾値を確定するには統計学的に十分な検出力がなく、信頼性は低いという。BMJ誌2012年8月25日号(オンライン版2012年7月31日号)掲載の報告。

精神的苦痛と死亡の定量的な関連をメタ解析で評価
研究グループは、軽度~重度の精神的苦痛と種々の原因特異的死亡の関連を定量的に評価するために、プロスペクティブな地域住民ベースのコホート試験の個々の患者データを用いてメタ解析を行った。

解析には、イングランドの住民を対象とした横断的な年次調査である「イングランド健康調査」の1994~2004年の10回分(精神的苦痛の調査が行われなかった1996年を除く)のデータを用いた。ベースラインの精神的苦痛は12項目から成る一般健康質問票(GHQ-12)のスコア(0:無症状、1~3:不顕性、4~6:症候性、7~12:著明な症状)で評価した。死因は死亡診断書で確認した。

ベースライン時に心血管疾患およびがんを認めなかった35歳以上の住民6万8,222人(平均年齢55.1歳、女性55.2%)が解析の対象となった。主要評価項目は、平均8.2年の追跡期間中に発生した全死因死亡(8,365人)および脳血管疾患を含む心血管疾患死(3,382人)、がん死(2,552人)、外因死(386人)とした。

重症度と死亡リスクには用量反応性の関係が
精神的苦痛の重症度と死亡リスクには用量反応性の関係が認められた。すなわち、年齢と性別で調整したハザード比(HR、GHQ-12スコア0を参照群とする)は、GHQ-12スコア1~3が1.20(95%信頼区間[CI]:1.13~1.27)、スコア4~6が1.43(同:1.31~1.56)、スコア7~12が1.94(同:1.66~2.26)であり(傾向性検定:p<0.001)、精神的苦痛が重症化するほど死亡リスクが上昇した。

このような関連は、身体的併存症(糖尿病、BMI、収縮期血圧)や行動因子(身体活動、喫煙、過度の飲酒)、社会経済的因子(職業の社会的地位)で調整後も確認された(傾向性検定:p<0.001)。

同様に、心血管疾患死のHRはスコア1~3が1.29(95%CI:1.17~1.43)、スコア4~6が1.44(同:1.27~1.62)、スコア7~12が2.05(同:1.57~2.70)(傾向性検定:p<0.001)、外因死のHRはそれぞれ1.29(同:1.01~1.65)、1.93(同:1.31~2.83)、2.34(同:1.52~3.60)(傾向性検定:p<0.001)であり、精神的苦痛の重症化に伴い死亡リスクが増大した。がん死のHRはそれぞれ0.92(同:0.84~1.01)、1.07(同:0.89~1.29)、1.41(同:1.22~1.64)(傾向性検定:p<0.001)と、苦痛が重度の場合にのみ死亡リスクとの関連がみられた。

著者は、「精神的苦痛により、主な死因による死亡のリスクが用量反応性に増大した。通常は治療の対象とはならない軽度の精神的苦痛でも、がん以外の死亡リスクは上昇する」と結論し、「うつ病などの精神的苦痛に対する治療が、このような死亡リスクの改善に有効か否かを評価する研究が求められる」と指摘する。

(菅野守:医学ライター)

専門家はこう見る

コメンテーター : 岡村 毅( おかむら つよし ) 氏

東京都健康長寿医療センター

上智大学

大正大学

J-CLEAR評議員