抗精神病薬の血中濃度、年齢や性別の影響が最も大きい薬剤は

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2025/04/04

 

 抗精神病薬は、高齢患者にも処方されるが、高齢者における安全性および有効性に関する報告は限られている。ノルウェー・Diakonhjemmet HospitalのVigdis Solhaug氏らは、一般的に使用される6種類の抗精神病薬の用量調節血中濃度(C:D比)に対する年齢の影響を男女別に調査し、比較を行った。Therapeutic Drug Monitoring誌オンライン版2025年2月25日号の報告。

 対象とした抗精神病薬は、amisulpride、アリピプラゾール、クロザピン、オランザピン、リスペリドン、zuclopenthixol。抗精神病薬の血中濃度を測定した患者を治療薬モニタリングサービスよりレトロスペクティブに組み入れた。各抗精神病薬の主なアウトカムは、性別、年齢(18〜49歳群、50〜74歳群、75歳以上群)で分類したグループ間で評価したC:D比とした。データ分析には、制限付き最尤推定法による線形混合モデルを用いた。

 主な結果は以下のとおり。

・対象患者1万9,926例(男性の割合:53%)に対し7万4,194回の血中濃度測定が行われた。
・ほとんどの抗精神病薬では、年齢とともにC:D比の有意な増加が認められた。女性は、男性よりも差が大きかった。
・年齢の影響が最も大きい薬剤はリスペリドンであった。
・リスペリドンで治療された男性のC:D比は、18〜49歳群と比較し、50〜74歳群で20%、75歳以上群で81%高かった(各々、p<0.001)。
・リスペリドンで治療された女性のC:D比は、18〜49歳群と比較し、50〜74歳群で28%、75歳以上群で92%高かった(各々、p<0.001)。
・年齢の影響が最も小さい薬剤はアリピプラゾールであり、男性では年齢別のC:D比に有意な差は認められなかった。
・アリピプラゾールで治療された女性のC:D比は、18〜49歳群と比較し、50〜74歳群で8%、75歳以上群で28%高かった(各々、p<0.001)。

 著者らは「男性と女性におけるC:D比の年齢依存的な増加は、抗精神病薬の種類のより異なり、リスペリドンの影響が最も大きかった。これらの結果は、高齢者に対する抗精神病薬の使用において、適切なモニタリングを実施することの重要性を示唆している」と結論付けている。

(鷹野 敦夫)