アルコール依存症に関連する自己スティグマが症状に及ぼす影響

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2023/12/27

 

 アルコール使用に対するスティグマの相関関係や影響は複雑である。通常、アルコール使用障害は、羞恥心、罪悪感や否定的な固定概念などのさまざまな要因による自己スティグマを伴う。しかし、自己スティグマとアルコール関連アウトカムとの関連を実証的に調査した研究は、これまでほとんどなかった。米国国立衛生研究所のMadeline E. Crozier氏らは、アルコール依存症に関する自己スティグマとアルコール摂取および欲求の重症度との関連を調査した。その結果、自己スティグマが高いほど、アルコール使用障害がより重篤であり、アルコール摂取量の増加、アルコール関連の強迫観念や強迫行動の増加につながることを報告した。BMJ Mental Health誌2023年11月22日号の報告。

 参加対象は64例。最初に自己スティグマとアルコール依存症スケール(SSAD-Apply subscale)スコア、飲酒習慣スクリーニングテスト(AUDIT)スコア、飲酒量振り返りカレンダー(TLFB)、強迫性飲酒スケール(OCDS)スコア、Penn Alcohol Craving Scale(PACS)との間の2変量相関分析を行った。結果に基づき、予測因子としてSSADスコア、アウトカムとしてAUDITスコアおよびOCDSスコアを用いて、回帰分析を実施した。

 主な結果は以下のとおり。

・64例中51例は、アルコール使用障害と診断されていた。
・SSADスコアは、AUDITスコア(p<0.001)、飲酒日1日当たりの平均飲酒量(p=0.014)、大量飲酒日の日数(p=0.011)、OCDSスコア(p<0.001)との正の相関が認められた。
・SSADスコアは、人口統計を調整した後でも、AUDITスコア(p<0.001)およびOCDSスコア(p<0.001)の有意な予測因子であることが示唆された。

 結果を踏まえて、著者らは「自己スティグマを軽減するための潜在的な介入は、アルコール使用障害患者のQOLや治療アウトカムの改善につながる可能性がある」としている。

(鷹野 敦夫)