大豆と認知症の関連を日本人を対象に調査~JPHC研究

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2022/07/28

 

 国立がん研究センターがん対策研究所の村井 詩子氏らは、日本人における大豆製品、個々の大豆食品(納豆、みそ、豆腐)、イソフラボンの摂取量とその後の認知症リスクとの関連を調査した。その結果、大豆製品の総摂取量と認知症リスク低下との関連は認められなかったが、女性(とくに60歳未満)では、納豆の摂取量と認知症リスク低下との関連が認められたことを報告した。European Journal of Nutrition誌オンライン版2022年7月5日号の報告。

豆製品の総摂取量と認知症リスク低下との関連は認められず

 男性1万8,991人、女性2万2,456人を対象に人口ベースのプロスペクティブ研究を実施した。大豆製品およびイソフラボンの摂取量を算出するため、1995年と1998年の調査(対象者の年齢:45~74歳時点)で収集した検証済み食物摂取頻度質問票のデータを参照した。認知症は、2006~16年の要介護認定情報における認知症関連の日常生活障害により定義した。大豆製品、個々の大豆食品、イソフラボンの1日当たりの摂取量を算出して五分位で分類し、対象を5群に分けた。認知症予防に対する多変量ハザード比(HR)および95%信頼区間(CI)を算出するため、Cox比例ハザード回帰モデルを用いた。

 大豆と認知症の関連について日本人を対象に調査した主な結果は以下のとおり。

・大豆製品の総摂取量と認知症リスク低下との関連は、男女ともに認められなかった。
・個々の大豆食品で分析すると、女性では、納豆の摂取量が多いと認知症リスクが低下する傾向が認められた(trend p=0.050)。
・この関連を年齢別に分析すると、60歳未満の女性でより顕著であった。
 【60歳未満】納豆の摂取量最高五分位と最低五分位の多変量HR:0.78(95%CI:0.59~1.04、trend p=0.020)
 【60歳以上】同HR:0.90(95%CI:0.77~1.05、trend p=0.23)
・男性では、大豆製品やイソフラボンの摂取量と認知症リスク低下との関連は認められなかった。

(鷹野 敦夫)