世界血栓デーWEB講演会の開催について【ご案内】

世界血栓症デーとは、国際血栓止血学会(ISTH)が「血栓症に関する正しい知識を広め、血栓症に起因する障害や死亡を減らす」ことを目的に制定したものである。一般社団法人日本血栓止血学会では日本における血栓症の啓発活動の一環として取り組んでおり、2022年度最初の世界血栓症デーWEB講演会として2022年5月17日(火)に『がん関連血栓症:がんと血栓の新たな関係』をテーマとしてWEB開催する。今回の講演内容は医療関係者を対象としているが、誰でも無料で視聴可能である。
開催概要は以下のとおり。
【日時】
2022年5月17日(火) 19:00~20:30
【参加条件】
登録方法:オンライン参加登録が可能(下記URLからお申込み可能)
https://coubic.com/morishita/622935
参加費:無料
【テーマ】
『がん関連血栓症:がんと血栓の新たな関係』
-perspective of cancer-associated thrombosis-
司会:向井 幹夫氏(大阪国際がんセンター成人病ドック科)
1.「がん関連血栓症の成因と病態」
森下 英理子氏(金沢大学大学院医薬保健学総合研究科 金沢大学附属病院血液内科)
2.「がん関連脳卒中-動脈塞栓症の新展開」
野川 茂氏(東海大学医学部付属八王子病院脳神経内科)
3.「がん治療関連血栓症とその対応」
向井 幹夫氏(大阪国際がんセンター成人病ドック科)
4.質問・討論
【主催】
一般社団法人 日本血栓止血学会
【お問い合わせ】
WTD講演会担当
E-mail:kanazawa.u.hoken.morishita@gmail.com
(ケアネット)
関連記事
見落とさない!がんの心毒性
見落とさない!がんの心毒性(2021/04/19)

心房細動患者の抗血栓療法、DOAC登場による10年間の変化(伏見AFレジストリ)/日本循環器学会
医療一般 日本発エビデンス(2022/03/17)

国内コロナ患者へのCT検査実施率とVTE発症の実態は?
医療一般 日本発エビデンス(2021/06/05)
[ 最新ニュース ]

妊娠中のコロナワクチン2回接種、生後6ヵ月未満児の入院を半減/NEJM(2022/06/30)

持続性心房細動、線維化領域のアブレーション追加の有効性は?/JAMA(2022/06/30)

「エアコン28℃設定」にこだわらないで!医師が患者に伝えたい熱中症対策(2022/06/30)

熱中症の経験ありは35.7%、毎年経験は2.7%/アイスタット(2022/06/30)

医師の3割がガイドライン無料化を希望/1,000人アンケート(2022/06/30)

高齢者の多疾患罹患とうつ病に関する性差(2022/06/30)

多発性骨髄腫に対する二重特異性抗体薬teclistamabの有用性(MajesTEC-1)/ASCO2022(2022/06/30)
[ あわせて読みたい ]
医療マンガ大賞2021「命のバトン」受賞者描き下ろし作品(ささき かずよ氏)(2022/03/17)
医療マンガ大賞2021「膵臓がんの母」受賞者描き下ろし作品(フクラアカリガエル氏)(2022/03/02)
医療マンガ大賞2021 言葉にしないと伝わらないこと(医師視点)ささき かずよ氏(2022/02/15)
医師向けガイドライン改訂に対応した患者ガイドブック2021年版~日本肺癌学会【肺がんインタビュー】 第72回(2021/12/10)
血液がん特集インデックス(2021/11/18)
片頭痛特集まとめインデックス(2021/08/31)
アクティブラーニングで英語習得!医療者限定のオンラインプログラム開講(2021/07/15)
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 膠原病(2021/07/15)
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 消化器(消化管)(2021/07/15)
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 消化器(肝胆膵)(2021/07/15)