mCRC、テモゾロミド後のイピリムマブ+ニボルマブ、PFSを延長(MAYA)/ESMO2021

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2021/10/11

 

 MGMT(O6-メチルグアニン-DNA メチルトランスフェラーゼ)発現陰性およびMGMTプロモーター領域のメチル化が確認されたMGMTサイレンシング、かつマイクロサテライト安定性(MSS)の転移大腸がん(mCRC)に対し、テモゾロミドによる過剰変異を利用することで、低用量イピリムマブ+ニボルマブ併用療法の持続的な効果を誘導できることが、「MAYA試験」で示され、イタリア・IRCCS財団国立がん研究所のFillippo Pietrantonio氏が、欧州臨床腫瘍学会(ESMO Congress 2021)で発表した。

 MAYA試験は、イタリアの12施設で実施された多施設共同非盲検第II相概念実証試験。標準治療(フッ化ピリミジン系薬剤、オキサリプラチン、イリノテカン、および抗EGFRモノクローナル抗体[RAS/BRAF野生型の場合])後に進行した、または標準治療の対象とならない18歳以上MGMTサイレンシングMSS mCRC患者を対象とした。

・対象:18歳以上、標準治療後に進行、または標準治療の対象とならないMGMTサイレンシングMSS mCRC患者
・試験群:テモゾロミド150mg/m2を1~5日目に4週ごと2サイクル投与後(第1治療期)、CTでCR、PRまたはSDが確認された患者に対して、テモゾロミドに加えてイピリムマブ(1mg/kg、8週ごと)およびニボルマブ(480mg、4週ごと)を併用投与(第2治療期)
・評価項目:
[主要評価項目]第2治療期を開始した患者における8ヵ月無増悪生存(PFS)率
[副次評価項目]全生存期間(OS)、奏効率(ORR)、有害事象(AE)、患者報告アウトカム

 主な結果は以下のとおり。

・2019年4月~2020年11月に、イタリアの12施設で703例がプレスクリーニングに同意し組織検体が解析された。204例が適格基準を満たし、135例が第1治療期を開始し、33例(24%)が第2治療期を開始した。
・33例の患者背景は、年齢中央値58歳、男性52%、RAS変異型76%、RAS変異/BRAF野生型24%、前治療が3ライン以上48%、2ライン以上46%であった。また、原発巣が右側の患者が45%を占め、第1治療期を開始した135例の30%に比べて高値であった。
・観察期間中央値16.0ヵ月(カットオフ日:2021年8月5日)において、PFS中央値は7.1ヵ月(95%信頼区間[CI]:5.6~8.4)、33例中12例がPFS>8ヵ月を達成し、8ヵ月PFS率は36%であった。
・OS中央値は18.4ヵ月(95%CI:14~NA)、ORRは42%(14/33例)であった。
・全Gradeの主な化学療法関連AEは嘔吐(48%)、血小板減少症(36%)、貧血(24%)、主な免疫関連AEは甲状腺機能障害(27%)、そう痒症(24%)、発疹(18%)、大腸炎(12%)などであった。
・Grade3/4の有害事象の発現頻度は低かった。

 Pietrantonio氏は、「MGMTサイレンシングMSS mCRCに対し、テモゾロミドによるプライミング後の低用量イピリムマブ+ニボルマブ併用療法は、管理可能な安全性プロファイルと有望な臨床効果を示すことが認められた。この治療戦略の適格患者はmCRCの5%のみではあるものの、無作為化臨床試験で検討する価値がある」とまとめた。

(ケアネット)